ふ て い き び ん
第166号 2005.04.15
o o o o o o o o o o o o o o o o
ひろせ しんじ: 神奈川県藤沢市 Tel.:
E-mail ID : HP
URL:http://homepage3.nifty.com/neperio
Blog URL : http://neperio.cocolog-nifty.com/neperio/
o o o o o o o o o o o o o o o o
先週、金曜日の夜に送り出すつもりで、エスペラントのことを書いた「ふ」を作ったのですが。送り出す直前になって、最後の1頁分を削りました。それから、何となく、ウロウロして、送り出さないまま帰ってしまいました。さて、今日(金曜日の夜)はどうなるでしょう。
土曜日曜で家から送り出せれば、土曜日の朝から読み直しをして送り出すのでしょうが。家のパソコンはウイルス対策が十分でないので、外とつなぎたくない、という事情にあります。
♪
《ショートステイ》
エスペラント話の前に、介護の話。
先日、初めておばあちゃんがショートステイに行きました。1年半以上前から話題にはなっていたのですが、具体的に進められないままで居たものです。今回、おばあちゃんの所に来てくれている訪問看護の看護婦さんに、女房の病気の相談に乗ってもらっていて、是非強力に進めるべき、と言われてやっとできたものです。
おばあちゃんは、辻堂に越して来てからは入院の経験もないし、辻堂の家から離れてよそに泊まるのは13年振りです。それだけ良く正子が看ている、ということですが、それではやはり、大変過ぎるとということでもあります。
今回は、初めての経験だし、嫌がっていたこともあるので、1泊。次回は5月の予定で1泊。6月は2泊できればと考えています。
果たして、1泊したら、正子は十分な休みが取れるのでしょうか。
♪
正子の病気、今かかっている先生の所に僕も一緒に行って、病気の今迄とこれからの見通しについて聞いたのですが、ほとんど説明をしてくれなかった。「俺の出す薬を黙って飲んでりゃいいんだ。」という感じ。説明と同意なんて、なし。
僕は医者を変わった方が良いと思っています。その先生、元々おばあちゃんを診ている先生で、正子は薬をもらいに行く関係が残るので、医者を変わりにくいということはあるようですが。
♪
週1鍋を復活しました。週2鍋にしました、と宣言したいのですが、なかなか宣言通りにはできていません。でも、その方向にあります。週1鍋というのは、週1回は、僕が夕飯を作り、それは鍋と決まっている、ということです。鍋なんて料理の内に入らないと子供には言われていますが。
♪
《おやじのリハビリ》
おやじは、入院していた病院のリハビリ外来に3月通って、その後は、裏の病院(一番初めに入院した所)で、週1回のリハビリを受けています。
朝1番で順番取りの診察券出しは、僕がして、実際にリハビリを受ける時は、ヘルパーさんに車椅子で行き帰りをしてもらっています。
リハビリ病院退院時よりも、動ける範囲は広くなっていますので、これはすごいことです。何しろ「お歳ですから」と何度言われたことか。床に落ちたものを拾う動作もできますし、夜のトイレも自立・見守りなしでトイレに行っています。
飲むのは、過ごさなければ、と言われているのですが、その量の管理は、僕が乗り出して確保しています。
♪
『「大変だ」(面白くない)という大海の中にポツン、ポツンと「楽しい」ことの島がある。その島は大きな島ではない、まして大陸ではない。その島の数を増やすこと、小さなことを楽しむこと、笑える場面を作ること、という風に考えよう。』と正子と話をしている。
となると、おやじは、酒瓶の島がある、または島に自動販売機がある、と考えるのかな。これで、食事制限なんて言われたら堪らない。うまく避けながら これからもやって行けると良いのだが。
♪
《不登校・つづき》
「ふ」156、158、159の続きです。小6の2、3学期全不登校、中1の4月1週間、9月3週間、10月1週間以外は不登校。先日、中2になってから、1日休みがあるだけで10日程続けて学校に行っています。
先日、1年の時の担任と新しい担任と僕と知大の4者面談を設定してもらいました。その場で、「各クラスに不登校児は1人2人は居ます。不登校児が全く居ないクラスの方が珍しい。」という話がありました。何、それ?そんなの全く聞いてないよ。
5クラス、3学年で各クラスに2人とすると30人だよ。38人学級からしたらほぼ1クラス分の不登校が居るんだよ。それで、学校は、不登校児に対してどういう対応をしています、という情報が何も知らされていないのは何故?そりゃ変だよ。(ちと、数字のマジックがありましたね。各クラス1人だとしたら、全部で15人ですね。それでも、まったく無視できる数ではないと思いますが。)
僕のように、自分の喧嘩の積りで、学校に出かけて行く人でなかったら、どうなるの?親は、誰だって不安だよ。「行くはず」のものが行ってないのだから。その不安はどう解消するの?
それで、その子達の学習はどう保障したの?義務教育だよ、国が教育を提供する義務を負っているんだよ。何度目か だけれど、もう一度書くね。「日本国憲法第26条第1項 すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。 第2項 すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。」
♪
今回、知大は成績・評価というところから少し離れた所に居ることができる、と感じているのかも知れません。それで、定期試験は全部休むというような方法を取るのかも知れません。または、自分の位置(輪切りの位置)を受け入れる気になってきたのかも知れません。受け入れてしまえば、そのまま学校に居れるということかも知れません。試験を全部休んで評価を拒否するというのは面白い試みかもしれません。そうすれば、学校の歪みの大きな1つを外すことができますから。
♪
《エスペラント》
さて、この下は、前に用意しておいた、エスペラントの話を入れましょう。
ただ、先週よりもテンションは下がっています。法律話をしたくて、次々に法律関係の人に手紙を書いているのに、ちっとも人に出会えていないから。相手が居なくては、書きようがない。結局やめてしまえる趣味の範囲の問題でしかないのか、と。
法律以外の人では新しい出会いもあるし、前よりも苦労しないで書けていると思うのに。
さて、この下は、既に書いてあったもの。
♪
前号に続いて、今号もエスペラントの話を書きます。エスペラントは1887年にザメンホフが発表して...という話は置いておいて。
某大学の入試問題(英語)でエスペラントに関する話が出ていたというので、僕らの周りでは話題になりました。600語位の長文で、60語位の節を順番に並べさせるものです。他の問題を含めた問題の全部を見ていないので確かではありませんが、易しい文章をどんどん読ませてサッサと回答させる、という問題のようです。合格者3000人で、倍率3倍として、1万人くらいの受験者が読んだのでしょうか。その後予備校や来年の受験者も過去問として読むでしょうから、全体としてかなりの量の人が読むことになります。
某大学のエスペラント・クラブは、今年の新入生勧誘にはかなり有利になるのではないかしら、なんて思っていました。
♪
先日、機会を見つけて、地下鉄早稲田駅のすぐ近くにあるエスペラント会館に行って来ました。espの本が買いたかったので。たまたま棚卸の日だったので5,6人でリストと現物の付けあわせをしていて、何かニギヤカな感じでした。でも年齢的には僕より若い人は少なかったかな。でも言葉を通して何かをやるという この運動では、年季の入ったということがそれ自身意味を持つので、若い人をと考える必要はないのかも知れません。でも、次々に若い人が入ってきてくれて、若い人がワサワサと動き回っていれば、僕らの歳で残っている人も多くなるのだと思いますが。会の動きがどんなものかは僕は全く知りません。
元々、エスペラントの為にと言って集まるというのが僕の性に合わないというので、会に出たことがほとんどないのです。初めに習いに行ったのと、大学のクラブで教えた時と、それ以外には会合って、いくつも行ってません。集まってする作業より、自分ひとりでやる作業が必要と思っていましたから。
それでも、今回はかなり、気分が違います。
♪
エスペラント会館で買いたかった本に土居智江子「炎の行方」メーボ・リーブロイ2002 があります。帰りの電車の中から読み出して、じきに読み終えました。由比忠之進さんが佐藤首相の政策(べトナム戦争支持)訪米等に対して焼身抗議をした、その後のことを書いたものです。
由比さんは弁理士でエスペランティストだったことは知っていましたが。ハマロンド(横浜エスペラント会)を立ち上げる準備をしている若い人達の中に居た、という話は知りませんでした。1967.11.11の抗議の焼身自殺の時、由比さん73歳。書き手とハマロンドの若い人達は25歳の4人組み。前日にも会合があって、「次回は来れない」という由比さんの言葉を誰も気にとめなかった、と。「どうして、その事を何一言いってくれなかったのだろう」というのが若い人達の悩みとなった、と。でも「由比さんの真意を伝えて行こう」と話しあったと。
♪
この本を読んで、由比さんは若い4人に思いを確実に伝えたんだ、若い4人は由比さんの思いを引き受けたのだ、と思った。立ち上げの会には居なかった著者も含めて本当は5人だけど。
それで、伝えられた人達(僕より7歳上)が、伝える年齢になったということ。それだけの時間が経たということ。73-48=25歳だった彼らが、63歳になって、由比さんの10歳年下まで追いついたということ。でも、彼らの中で由比さんは色あせていない。僕の中でも?だからこそ、遺稿集を引っ張り出して手元に置いていたし、本を買いに行ったのだと思う。
♪
僕が、エスペラントを始める理由の中に由比さんは存在していたと思う。大杉栄の一犯一語の初めがエスペラントという話も大きくはあったけれど。由比さんが弁理士というのは、どの辺から意識したかな?
大杉栄、山鹿泰治の話を向井孝さんから聞いたのだと思う。鎌田の大島さんのビルでの学習会に行ったけれど、向井さんから話を聞いたのも大島ビルだった気もする。または、石川三四郎さんの蔵書の整理の時か?
♪
それで、エスペラントの話をすると、エスペラントを通信に実際に使っていたのは山鹿さんで、それは聞いていた。では大杉は?というので、大杉のエスペラント文を探したけれど、桃太郎のエス訳とか、海外雑誌への短い記事が5つしか僕には見つけられなかった。その全部を僕のホームページに上げておこうと思っています。全集の後ろに付いていたやつです。
向井さんは、若い人にespをやるように勧めていた。日石事件だったかのesp文のビラを見たこともある。9.11の声明、最後のあいさつ等はesp文になっていた。ずっとSAT会員で居たと思う。だけれ、僕には「それだけ?」と思えた。
今現在の僕の思い方からすれば、それはそれで良いと思う。espを十二分に使っていなければ、「espをやったら」と声をかけては いけないということではない。声をかける側の人は沢山居た方が良い。そうすれば、espに出会う機会が増えるのだから。
僕の場合は? 人に勧める前に もっと自分で「やれる」ということを感じたいと思っていた。それで、「自分のやれるはずのこと」と、「やれていること」のギャップをずっと感じていた。 今回も感じている。
それでも、今回は、エスペランティストです、と言って そのまま居るということも大切なのだな、と思い始めている。まず、自分がエスペラントをやっている、と言わない限り、相手からespで何かの働きかけを受けることはないから。僕の側からも、espと言っていない人にはespを通しての働きかけは不可能なのだから。
♪
今回の違いは、相手に出会おうとして足掻いて、それなりの手ごたえを得ているということ。さて、この先適切な相手に出会えるかはこれから先のお楽しみ ということになる。
♪
そして、今回の大きな違いは、今までは入超で、返事をできなくて詰まって息ができなくなったのに対して、今回は出超になって、返事待ちで痺れを切らしていること。焦れずにゆっくり待って相手を見つけていけば、協力して何かを作っていけるようになるのではないか、と思っている。
今回初めて気が付いたのだけれど、僕に返事をくれる人も、僕と同じようにespを習った経験があって、だから、その言葉に対する自信の問題を持っているということ。既にその地点を通過してしまっている人も、通過中の人も含めて。僕の場合は今通過中なのだと思う。
この話はもう一度戻ってくることにして。
♪
今回の違いのもう一つの側面は、ともかくespに近寄ってもらえないとespが広がらないということを認識したこと。入口までは来たけれど、帰って行ってしまった人達にも、もう一度入口を入って、espの中に居てもらわないと、思った。
初めて習ってから30年が経って、その間25年は眠っていた。だけど、その間も皆はespを維持してくれていた。僕の参加したesp87年(esp発表から87年目の意味)よりもesp118年の今の方が本の数は確実に多くなった。読める資料は確実に増えた。コンタクトできる相手は増えたと思うし、コンタクトが容易になった。深まったと思う。広がったかは、実感がないけれど。
現実に手に入れられるものと、手に入れたいものとにギャップがあっても、ギャップがあるにも拘わらず、esp界に居つづけて、可能性を広げて来た人達が居たと思う。その点に気づいたことが今回の一番大きなこと。だから、僕もその 可能性を夢見て「居続ける人」の一人になろうと思う。(今現在手に入れられる実効性ということで、不満を感じるのは今回も同じ。)
由比さんの行動を考えると、そういう風に行動してきた、ということを教えられた気がする。
♪
今回、初めて友達に「espをやってみないか」と誘った。その人は最近スペイン語を始めた人。その話はまた別の機会に。
ひろせ しんじ
Retadreso :