164  2005.01.24

o o o o o o o o o o o o o o o o

ひろせ しんじ: 神奈川県藤沢市

E-mail ID : xxx  HP URL:http://homepage3.nifty.com/neperio

o o o o o o o o o o o o o o o o

 

 松開け号かな?しかし、そんなにドンドン出すなよ、って思ってるでしょ。ごめんね。

   ♪

 この新年号関係で新しくE-mail IDをもらったのは4つ。先日飛ばしのを回復できたのが幾つか。E-mailでの年賀状という人が、7通ありました。もっと増えると良いと思っているけど。来年は期待しているよ、って今言うことでもないか。

   ♪

 法律号、案外評判良かった。理工系の弁理士さん(弁理士の95%は理工系で、法律の人は5%かな?)からも、面白かったと言ってもらった。特許法には理念がないって皆感じているみたい。でも、何で皆は言わないのだろう。

 著作権については、みんなかなり気にしているみたいだね。

   ♪

 例年通り、「123」(1月2日3時)で中学校の先生のところに遊びに行ってきました。(「年賀」というよりは、「遊びに行く」という方が僕の気持ちに合っている。)同窓会には出て行かない僕が、これだけは例外としている、という感じ。

 今年も新しい人との出会いがありました。顔は見たことあるけれど、話したことなかったという人も。

   ♪

 新年会と新年号の後、急に子供の不登校の話でドドっとあって、まだ頭の中で落ちつきの良い場所を探しているところ。(と言って、子供自身に動きがあったのではありません。)

 親子の関係は夫婦の関係を写している、という話があって。僕が女房を大切にして、女房がもっと楽に息ができるようにする、というのが緊急課題と分かった。さて、具体的に何をしたら良いのか。いろいろ教えてください。頭で分かるのと、体が動くのと落差が大きいんだよね、僕は。

   ♪

 「ふ」の話もあって、堅くて読みにくいから、しばらく休んで人間が柔らかくなるまで待ったら、とアドバイスを受けたけど。逆に意地になって、少し柔らか目に書いて見せる(と言う訳でもないけれど。)、ということで、今回は、古典の話。

   ♪

 少し前から何度も友達に流した文章。どんどん文章が膨らんで来ているもの。柔らかいとは言えないかな。

   ♪

《蜻蛉日記》

 道綱の母の「蜻蛉日記」の現代語訳(抄訳)を読んだ。ビギナーズ・クラッシクという版の文庫本(角川)。それで、現代語訳の部分だけを読んだ。抄訳なので、1冊とは言いにくいが。杉村の「私家版」を読み始めて、現代語訳を先行させたもの。全訳というのもありそうなので探してみる。全訳で少し注の付いている程度が良い。注がうるさすぎ。かと言って注が全くないでは読めないし。(全訳も角川文庫に上下であったので、買いました。)

 「蜻蛉」ではなくて、トカゲ位に強気。(トカゲは気が強いのかどうかは知らないけれど。)蜻蛉では決してない。なのに、良い関係を作るために何をするという話は何もない。自分が歌が上手で美人だ、というひけらかし。「夜離れ」(よがれ)なんて言うけれど、むしろ、自分の所に来ている時を勝ち誇っている書き方。何なのコレ、という感じ。ちっとも蜻蛉ではなくて「トカゲ日記」だ、と分かったことが今回の大収穫。

 それで、妻問い婚で、夜になってやって来て、朝帰っていくなんて、「やり」に来ましたと周りじゅうに宣言しているみたいじゃないの。それで、時姫(第1婦人)は兼家の家に招じ入れられるのだね。そこに病気見舞いに行って泊まっちゃうのだから かなりだよね。やっぱ ひけらかし、嫌だね。

 カマキリと言うとまた別の食い殺すイメージがでるので、少し違うね。

 年譜で、93599560歳で没。何年の作とはないけれど、975年以降に書いた。1030年前の作品?それだけで、O.K.しちゃいます。本当に生きてた人が自分のしてたこと書いたなんてすごいよね。

   ♪

 妻問い婚というけれど、正妻、第二夫人という風になると家に夫の家に入れるのかな?結婚に決まって行く前だけ通ってくるの?囲われなければ、何時までも通ってくる対象になるの?複数が来ても良いの?複数来るのが基本なの?

   ♪

 シェークスピアがすごいったって、1600年。近松の頃。それからするとすごいよね。この後、枕草子、和泉式部日記なんだね。こういう下衆な読み方で、他のものも読みたい。もちろん現代語訳で。

 借りてきて筆写するなんて、すごいね。やってみたいね。それだけ入れ込んでないと筆写なんてできないよね。

   ♪

 「トカゲ日記」だって、誰にも聞かされたことがない、ということは、誰も僕の周りでは読んでいないの?と思って、友達に聞いてみた。

   ♪

 それでね、どうして高校の時の授業で、現代語訳が出ているからそれを読みなさいと、先生は言わないの?そう言われた経験ある?『少なくとも教科書で取り上げてある節だけは、現代語訳を読んで置きなさい。おまけに、現代語訳の本の作品解説の辺りを斜め読みするとヒントがあると思うよ。』と言われるべきだったよね。

 それで、昨日 娘(高2)に『高校の教科書に出てくる古文については全部現代語訳を揃えて(と言って、僕は既に殆ど持っているはず。)どの本の何頁に訳があるか、教科書に書き込んでおけ』と申し渡した。こんな風に言われたことないよね。どうしてなの?

 僕は、与謝野源氏を読んでいたけれど、他のも全部というところまでは考えていなかったね。どうして与謝野源氏までは思いついて、他は思いつかなかったのか、今思うと不思議。徒然草と枕草子は現代語訳を持ってた気がするけれど。

 現代語訳を読んでしまってはズルのような気がしていたでしょ。何で?

 で、与謝野源氏も読み終わったのは、大学に入ってから。読み切れるまで4,5回挑戦していて、だから前半は何度も読んでる。それで、古典は何となく正解できちゃう、という人だった。この方法を娘に伝授しようというところ。誰と誰がどういう関係(地位の上下、どっちが正妻)みたいなこと知っていると回答できちゃうんだよね。

   ♪

 高校の授業が終わっただけで、古文を古文のまま読めるなんてことはあり得ないでしょ。そしたら、現代語訳なら読めるから、と橋渡しすべきじゃないの?「面白いから現代語訳で読みなよ」って高校の先生は言わなかったでしょ。現実は高校教師が現代語でも読んでいないので、面白さを分かっていないということが本当だと思う。古典なんて、自分の専門でないものを教えさせられている、という思い方だと思う。

 僕の倫理社会の先生は、読んでないのに、本の紹介をするヤツで、質問したら、資料集の通りの回答をしたので、僕は切り捨てたという話はしたよね。「ソクラテスの弁明」なんて、読んでたよね。あの頃の話。熱中して読んだよね。

   ♪

 それとさ、現代語訳なのだけれど、どうして、現代語訳を前面に出した本が少ないの?古文で読む人なんか居ないでしょ。なのに古文を中心に置いている。それが古典屋さんの頭の古さというか、世の中が見えていないところだよね。僕のトカゲ日記という読み方の方が優れていると思うよ。

 それでね、読みやすい立派な現代語訳というのを追究すべきではないかな?それで現代語訳をもっと読まれるようにすべきだと思う。(橋本は、古文のままで読んでくれと言ってたと思うけれど。)

 大昔から阿仏好きだったんだ。お墓あるんだよ、北鎌倉に。鎌倉時代でさ、腐れ貴族なんだよね。どうしてそういう風に言わないのかな。

   ♪

 ところで、鎌倉時代って、武士の時代って言うでしょ。でも、徳川のようにきちんと日本を支配していないでしょ。その時の貴族というのはさ、土地からの収益を得ていたのでしょ。となると、鎌倉の支配は関東だけ。なのに阿仏は、鎌倉まで訴訟に来るの?鎌倉は判決を書いて実行するだけの現実の力があったの?(法を実現する実力という意味。)鎌倉が支配していたのなら、貴族がこんなに大きな勢力ではありえないでしょ。「腐れ貴族」と言い切ってしまえない経済力があったということでしょ。何か、ヒントになることあったら教えてください。

   ♪

 少し、後で考えたこと。段々に武士の力が強くなってきて、段々貴族の力が削がれていく。その軋轢が、何とかの乱ということであるらしい。

 そっちは、物語よりも、紀記ものの何とか鏡を読んだ方が良いのかも。

   ♪

《「とはずがたり」》

 「とはずがたり」を読んでいる。いつもの通り、現代語訳だけを。注・解説・本文(古文)もあるけれど、なるべく見ないで現代語訳だけで進んでいる。(本文(古文)と書いたけれど、あんな風に活字に置き換えられるものなの?どう置き換えたのか注意書きは必要ないの?)。文庫本の中で、現代語訳が占める量は、1/3から1/4位。注を見ないと何とも分からないことや、解説を見て「エ、そんなこと書いてあった。」というものも多々。解説に「契った」とあっても、訳では直接的な言葉では書いていないので、ホーそうなのという程度。今の世のポルノじゃないんだから、股を開いてどうの、と出てくる訳もないけれど。でも、「薄衣はいたくほころび」「残る方なくなりゆくも」って肌着が破れたんでしょ、これも事実描写ではないのかな?それでも、子は生まれてくるから、契ったことは確かなのでしょう。それで、1200年の終りでも1010日は認識されている。病気に対して、医者に見せるという記述出てきたけれど、この時の医者ってどんな人?祈祷や、お経を読んで平癒を祈るというのが出てきてすごく変なのだけれど。

 それで、読んでいる途中から、人の系図と年表を良く良く眺めた。それで、系図に年齢等々を書き入れた。

 作者14歳で30歳の後深草院と、作者15歳で24歳の雪の曙と、作者18才で29歳の有明の月(院の4歳下の腹違いの弟、出家している)と、作者20歳で49歳の近衛大殿と契っている。それで、院の所に出仕しているのは、作者4歳から26歳まで。32歳までに出家している。

 院は、雪の曙以外は、関係があるのを知っていて、関係することを認めている。別に院には2人の正式な妻が居る。

 院というのは、4歳で天皇になって17歳で退位しているから。で46歳から院政、だって。

 北条時宗が執権の時で、元寇が2回来て、阿仏は鎌倉に訴訟に行ってる時なんだよ。

   ♪

 女房の出仕というのは、身の回りの世話から、契りのお相手まであるらしい。「宿直(とのい)」というのは、御簾の外で寝て控えている。だから、その夜のお相手が簡単になびいたかどうか、「とのい」している作者にはわかる(巻135段)。

 涙で袖が濡れると、いうのは、ごく普通に言う言い方らしい。しょっちゅう出てきて陳腐。

 歌も、同じようなものが沢山あって、そんな代わり映えはしない。それでも上手の下手のという話だったのでしょう。

   ♪

 となると、女御のところに出仕するのは何をするのかな?清少納言とか紫式部はさ。妻問い婚で、問うて行く先の、女の居る所というのは、親の家だけじゃないよね。じゃ局は何?何か次々に疑問が出てきちゃった。どうして高校生の時に疑問に思わなかったのだろ。

   ♪

 読み終わってからの追記。

 「とはずがたり」を読んだ。すごく面白かった。古典を読むという感じではなくて、ごく普通に(現代)小説を読む感じで読んだ。

 そもそも、「とはずがたり」なんて、博労の爺さんが昔の話をする宮本常吉の世界のような気がしていたのだけれど。それが、歌人で、若い女の人の話。

   ♪

 やはり、表現欲求ということを考えてしまう。歌詠みで、和歌上手なんだぞ、というひけらかし、かしら?

 で、中味だけれど、何人とも並行して関係を持つことや、何やら、どこまでが、当時のその階級では普通のことだったの?という風に思う。普通のことであったなら、書くことにためらいはなかったと思うのだけれど。特別にお盛んであった、というのなら、そうは書けないでしょ、とも思う。

   ♪

 それで、全く同時代ということで、阿仏の「うたたね」を読み直し始めた。前に読んだのが25年前。それで、一気に読んでしまいそう。

 どちらも、源氏物語から300年後のこと。物語の方が先にあって、自分のことを書いた方が後、というのも、そういうものかな。それで、いずれにも、源氏物語の場面になぞらえて書いている部分がある。それだけ、源氏は普及していたということ。300年前の本だよ。

 本と言ったけれど、手書きだよ。そういや、木版というのは、何時からの話なのだろう。活字の前の木版というのにすごく興味がある。それで、活字から鉛の版を作るところに来ると、また大きな板になるので、それがすごく面白い。

 で、印刷ではなくて、書写なのだけれど、日本文学では書生というようなものがあったとは聞いたことがないけれど。聖書では書生の話があるよね。では、読み手のお嬢さん方(女房)が、感激して書写しようと、思い立つのかしら?更級日記のなかに、本を貰い受ける話が出てきていたけれど。それで、1冊の書写本を何人もが借りてきて読むのでしょ。何度も書写すると、書写時の間違いが次々に拡大していくよね。それが面白いね。300年にわたって次々に書き写されたら、元とは全く違ったものになっていても良いのではないの?それなのに、かなり正確に伝わっているというのはすごいよね。

   ♪

 書写ということでは、幸徳秋水訳のクロポトキン「パンの略取」(発禁にされたのの一部を持ち出していた)をカーボン紙を入れて書き写した本(つづり)を僕が保管していたことがあるけれど。

 発禁ではないにしても、大変なことだよ。ターヘルアナトミアだったかを、借りてきて2冊書写して、1冊は自分用で、もう1冊を売って、本の借り賃にした、という話を読んだけど、誰だっけ。

 本って、そういうものだよね。著作権法の話とつなげて考えてしまうよ。

   ♪

 表現したい欲求と、読みたい欲求と。

 百人一首の説明を見ていたら、天皇の歌として上げられているものは、元歌が万葉集にあったりする。そういうのって、著作者の氏名表示権の侵害だよね。やっぱ、著作権の本質的な部分は名誉権(人格権)で、経済権は付随的と考えた方が良いよ。それ思うと「道綱の母」なんて名前の代わりに使わないで、どうにかして本人を表す方法はないの?(サクちゃんのお母さんや、サクロウの子、では可哀相だよ。←これ中学の先生の名前。ごめん。)阿仏は、それでも個人名が残って良かったね。更級なんてもっと悲惨だよ、「更級日記の著者」だもんね。名前今から付けようよ。

   ♪

 ともかく、知っていることアレコレ教えてください。

 ひろせ しんじ

E-mail IDxxx