156  2004.05.06

o o o o o o o o o o o o o o o o

ひろせ しんじ: 神奈川県藤沢市

E-mail ID : xxx  HP URL:http://homepage3.nifty.com/neperio

o o o o o o o o o o o o o o o o

 

 ここのところ、とんとんと「ふ」が出ます。今回は、一番下の子の学校に行かない話です。

 0430に、家庭訪問があったのです。一番下が、小6の2学期に学校に行かなかった話は、「ふ」152号にもチラッと書きました。その後、小6の3学期も行かず。中学校は1週間行きましたが、それでお仕舞い。様子を見に行ってたのだと思います。

   ♪

 担任の先生が、新しく学校の先生になった人というので、期待していました。事務所を早仕舞いにして、家庭訪問の時間に合わせました。

 セールスマンを3年やった経験があるとのこと。学校の外に居たことがあるから期待できるかな、と思ったのですが、話した感じでは外れでした。

 それで、すぐ次の日にE-mailを書いて流しました。それに対する返事はまだ来ていません。

   ♪

 うちの子が学校に行っていないこと、小6で2、3学期行っていないことを伝えてあるにも拘わらず、「登校拒否」とはどういうものか、何が問題かを、我家に来る前に検討したらしい様子は見えませんでした。担任の側からの何をどうしたいのかという思いは伝わってきません。

   ♪

 まず、面談の時に僕の渡した文章。その次に、渡した文章に説明を加える為に用意して手元に持っていた僕の文章。初めは、後者を渡そうと思っていたが、前日の3人(知大、正子、しんじ)の話で、言い方がきついというので、手渡し用の文章は柔らかくして短くした。

 その次に、面談の次の日に出したE-mail。この3つをこの下に入れます。E-mailには、僕の今迄に書いたものとして、「ふ」455650114の教育に関する部分を抜きだして、2頁強を付けました。

 返事なしのまま、連休が明けました。

   ♪

 今回、面談の前に、クロンララのホームページとカナダのHome based educationHPから資料を取りました。その中で、自分の子供を家庭で教育する人の権利を守るという言葉があり、うれしくなります。やはり、具体的に問題が出てきてから一気にあれこれ勉強するということのようです。

 担任は、僕が手元に持っている資料がどんな資料なのかに興味を示すということはなかった。

   ♪

 面談のあと、僕の気持ちはかたまってきました。中学校は全く行かず、高校は定時制か、大学受験資格を取るのにして、その先の大学で何をやるか、というところから考えたいと思っています。その前に僕と学校とのやり取りがあるのでしょう。

   ♪

《僕の渡したメモ》

1.今までの経過

 場所が変わったので可能かと思っていたけれど、1週間しかもたなかった。(僕の予想より学校に対する拒否反応が強かったということ。)

2.家庭環境

 父、母、祖父(父の父)、祖母(母の母)

 兄、明治中学→○○農業高校→○○農業学校(4年制)学生寮生活、現在2年生(7歳上)

 姉、明治中学→○○高校2年生(4歳上)

3.原因

 疲労。睡眠障害。

 兄弟の中では一番気持ちが強い。3人兄弟の一番下なので観察眼がある。自分の考えを主張できる。

4.本人の希望

 病気が治ったら学校には行きたい。

5.我家の方針

a 環境が整わないままで学校に行かせたくない。(無理すれば、傷が大きくなる。)

 学校側は強圧的な対応をしないで欲しい。(朝の立寄り、出席日数攻撃等)。

 学校側の出方が悪ければ、子供を守る為には学校と争う気持ちがある。

b 中等教育の機会は与えたい。学校に行くのを待つというだけではなく、別の形が考えられたらそうしたい。。

 学力という問題では、資料は欲しい。だが、高校入試用の学力は考えない。

6.我家の方針の背景

 教育を受ける権利がある。生徒が教育を受ける義務はない(憲法議論。親の教育権。)

 先生の沢山居る家族。先生の建前と「気を抜いたところ」を知っている。父親の図書館登校(高校)。

 知りたいことを「知るための方法」を教えるということ。

 評価権の振り回しをしないこと。サービス業。画一化への抵抗。画一化からくる息苦しさ。

7.対策

 担任の先生が管理側(校長、教頭、学年主任等)との板ばさみになるのは気の毒なので、その点は担任の動き易いようにしたい。

 病休で校外教育と認められればそれが望ましい。

   ♪

《渡したメモの説明用の文章》

1.今までの経過

 小1、1学期(半分)、2学期(まだら)

 小3、1学期(1ヶ月)

 小6、2学期(ほぼ全)、3学期(ほぼ全)

 場所が変わったので可能かと思っていたけれど、1週間しかもたなかった。(それだけ、学校に対する拒否反応が強かったということ。僕の予想より強かったということ。

2.家庭環境

 父、母

 兄、明治中学→○○農業高校→○○農業学校(4年制)学生寮生活、現在2年生(7歳上)

 姉、明治中学→○○高校2年生(4歳上)

 おじいちゃん(父の父、右片麻痺、要介護)

 おばあちゃん(母の母、全盲、要介護)

3.原因

 疲労。睡眠障害。治療は去年9月から。

 兄弟の中では一番気持ちが強い。3人兄弟の一番下なのでかなり見えている。観察眼がある。自分の考えを主張できる。

 近因:1 小6の夏休みに中学受験用にがんばって燃え尽きた。それなりの成果はあったが、自分の思っていた程でなかった。 2 母親が体調を崩していること。(介護等の疲れから来ている。)

◎ 父親から見ると、学校の息苦しさが原因にあって、それに対して近因があると思っているが、本人には、「病気」という現状の方が中心に見えている。「病気」ではない「怠け」と見られることに対して敏感になっている。

 学校が原因だと見るのは、学校のストレスを感じる敏感さと、そのストレスを表明できる強さがあると評価しているから。

 初めの1週間は、学校との距離を測りに行った。それで、病気が回復に向かう場ではない、と判断したのだと思う。

4.本人の希望

 病気が治ったら学校には行きたい。

◎ 父親から見ると、無理していると思える。学校が原因で病気になった、という風に思いたくない、という思いが本人にある。僕は学校は捨てて良いものと考えているので、その間に大きなギャップがある。本人には、僕の考えを押し付けられることに対する警戒心がある。

 学校信仰が知大には残っていると思う。だから、別の方法という考え方には乗りにくいかも知れない。

5.我家の方針

a 環境が整わないままで学校に行かせたくない。(無理すれば、傷が大きくなる。)無理に行かなければならない程の場所ではない。むしろ、家庭教育でやれればやるべきと思っている。

 学校側は強圧的な対応をしないで欲しい。(朝の立寄り、出席日数攻撃等)。学校側の無知と無神経を警戒している。

 学校に対しては、批判的に見ている。学校の常識と世間のズレを感じている。

 学校側の出方が悪ければ、子供を守る為には学校と争う気持ちがある。

b 中等教育の機会は与えたい。学校(明治中学)でない場で中等教育を与えらたらと考えている。学校に行くのを待つというだけではなく、別の形が考えられたらそうしたい。

 学力という問題では、資料は欲しい。ただし、高校入試用の学力という考え方はしていない。

6.我家の方針の背景

 教育を受ける権利がある。生徒が教育を受ける義務はない(憲法議論。信教の自由。親の教育権。国に教育権はない。)

 先生の沢山居る家族。そこから、先生の建前と「気を抜いたところ」を知っている。

 僕自身の図書館登校(高校)。法学部の中で文化人類学をやっていたこと。自分の考えを言う機会を持ったこと。

 学部学生の面倒を見ること。塾の先生。家庭教師。

 

 知りたいことを「知るための方法」を教えるということ。

 知りたいことを満たすというのと、押し付けて教えることの違い。

 教えることよりも、評価機関として意味があることへの批判。

 評価権の振り回し。先生への迎合。(それが先生には見えていない。これが問題)

 教える側が、知りたいと思う側に寄り添っていないこと。塾の先生に負けている。(サービス業であることの認識の欠如。)「先生」に祭り上げられていることの認識不足。サービスの相手は、第一次に生徒、第2次にその親。

 画一化批判。(画一化しないと、教場を維持できないという本質的な問題。と儒教的な画一化。個性を否定する。画一化からくる息苦しさ。)

 学校信仰への批判

 学校側が悪い出方をしたら、学校と争う気持ちはある。

7.対策

 担任の先生が管理側(校長、教頭、学年主任等)との板ばさみになるのは気の毒なので、その点は担任の動き易いようにしたい。

 病休で校外教育と認められればそれが望ましい。

 校外教育として認められるならそれが望ましい。

◎ 父親の考えでは、以下の通り。

 本人からのレポートの提出等は考えても良い。

 英語に関しては、英語を自分に引き付ける、という問題と、英語を使った実践というようなものをレポートするというようなやり方であれば、僕が見て進めることができる。(場所としては、僕の仕事場を使用できる。)

 英、数、国、社、理等、校外でできることがあれば、それを何らかの形で進めることは否定しない。課題の提出ということも含めて。どれだけ学校臭なくやれるかは不明だけれど。

   ♪

《次の日に出したE-mail

○○ 様

040501

 昨日はご苦労さまでした。

 後から考えると、僕の説明した中身に対して、今の学校がどう反応するか、ということを○○さんはほとんどイメージしていないな、と感じました。

   ♪

 まず、一番初めに、昨日の僕の話に対する感想を聞かせてください。

 その次に、知大が小学校でも学校に行っていなかった、ということは、家庭訪問の前からお伝えしてあったのに対して、どういう問題意識で我家を訪問したのかをお聞かせください。準備として何を読みましたか。

 読んで知っている知識と現実に出会った事実をどうかみ合わせたのかというのが、知りたいのですが、そのためには何を読んでいたのかが知りたいと思います。

 いわゆる「登校拒否」の問題について何を事前に考えていたかを示してください。

   ♪

 その次に、昨日の話を「そのまま」学校に持って帰ったとき、学校がどういう反応をすると予測しているかをお聞かせください。(持って行く前に、自分の予測を聞かせてください。)

 全く、何がどう出るか考えられない、というのは答えではありません。何が問題になるかが見えていないということです。自分で考えた答えを示してください。

   ♪

 「持って帰って報告するだけ。」と言っていたこと、非常に物足らなく思います。

 学校と広瀬の2項の問題と考えているのか、学校と担任と広瀬の3項の問題と考えているか、です。その点をまず、明確にしてください。2項で考えているのであれば、お話にならない、と思います。

 2項で考えているのであれば、担任は学校の「ガキの使い」です。

 3項で考えているのであれば、○○さん自身が、状況を予測して、自分の位置を決めて、それから方法を考えるべき所に居ると思いませんか?

   ♪

 「担任の指導力不足」という言葉が、即出てくると思いますか?今、指導力不足と言われないとして、どれ位の期間が経過したらそう言われると思いますか。

 その結果として、『「ともかく」学校に出て来させなさい』と○○さんが学校から言われ始めるのは何時ごろと予測していますか。

 「子供のわがまま」「親のわがまま」という言い方が学校から出てきます。それに対して何と応答しますか。「病気を隠れ蓑にして」という言葉も出てきます。何と対応しますか。

 ○○さんの頭越しに、学年主任、教頭等が、こちらにコンタクトを取ってくるのは何時と予測しますか?

   ♪

 学校に対して、僕の側に警戒心があるということは、十分に伝えたと思います。その上で、なお「学校は善をなす」と思って行動しないでください。

   ♪

 昨日の話の中で、子供が直接E-mailを出すことを提案しましたが、その提案を撤回します。親権者は僕であり、未成年者の保護をするのは親権者の義務ですから。

 環境が整ったと、こちらで判断できるまでは、子供からの直接のE-mailはしないことにします。

 1週間に1度という提案が、子供にとってどれだけ負担か考えたことがありますか?その提案を考えると、提案自体に配慮が不足していると思います。それが、直接のE-mailの提案を撤回する理由です。すでに本人は「病気」の中に居るのですから。

 子供の近況等お知りになりたいことの質問事項は、僕の方にしてください。E-mailでも電話でもかまいません。僕の方からはE-mailを流すことにします。それと、電話での連絡は、僕の事務所の方にお願いします。電話045−641−6136((有)タクティクス)です。学校に配布物を受け取りに行くのも僕が朝、立ち寄るという方法を取りたいと思います。

   ♪

 学校に関して僕の書いたものは幾つかありますので、機会があれば、お見せしたいとも思います。

《この下に、「ふ」455650114の抜書きを付けた》

   ♪

 ひろせ しんじ

E-mail ID : xxx