ふ て い き び ん                            第149号  2003.11.2

o o o o o o o o o o o o o o o o

ひろせ しんじ: 神奈川県藤沢市

E-mail ID : neperio(at)nifty.com  HP URL:http://homepage3.nifty.com/neperio

o o o o o o o o o o o o o o o o

 

original messageを外す方法》

 E-mailをもらうと、こちらが送ったE-mailがそのまま、original messageとして付いて来ることがあるのだけれど。あれは要らない。僕の手紙にも、付いて行ってたはず。先日やっと、付いて行かないように設定を変更しました。

 返信の機能を使えば、相手方のE-mail IDを打込む必要がないので便利なのと、今もらった所に返すのだから良かろうという気持ちだった。(結構複数のE-mail IDを持っている人いるからね。)でも、僕はoriginal messageを付けて送る気はなかった。でも、送られていた。送られていた、というのを気付いたのは、つい最近。original messageのoriginal messageというのが付いたのが来て、変だなと思ったのは9月末のこと。

 解決を与えてくれたのは、鐸木能光「パソコンは買ったままで使うな!」岩波アクティブ新書。

 この本、Outlook Expressは捨てて、他のフリーソフトのメールソフトをダウンロードして使え、としっかり書いています。

 Outlook Expressを使うなら必ず、買ったままでなくて、設定を変えてから使えと。買ったままでは、不便だし、ウイルスにもやられ易いと。で、僕も、本に書いてあるように、設定を変更しました。

 本当にマイクロソフトは大嫌い。いつでも、自分の金儲けを優先して、ユーザーの使い勝手を犠牲にしている。初期設定が悪いのもユーザーの利便性を考えていないから。こういう会社は潰れるべき。潰したい。

   ♪

 添付書類をプレヴューで見てしまって、ウイルスに感染するのを防ぐための設定の変更は、僕も前に「ふ」に書きました。それは、友達が書いてくれたメールをそのまま「ふ」に載せたもの。

   ♪

 返信におまけが付かないようにする方法は、

 Outlook Expressを開いたら、「ツール」→「オプション」→「送信」で、

○「返信に元のメッセージを含める」のチェックを外す。

 ということ。僕は、おまけに、

○「受信したメッセージと同じ形式で返信する」のチェックを外す。

○メール送信の形式を「テキスト形式」に変更する(選択ボタン)

 というのもやりました。これもこの本で勧められたから。

   ♪

 この本が勧めている、フリーソフトをダウンロードするのは、まだやっていませんが。なるべく早くやりたいと思っています。今回、本気でエディターを使う気になった。それよりLinuxに抜けたいのだが、まだ始められないでいる。誰か旨く始める方法を教えてください。それでWindowsを葬りましょうよ。

   ♪

《本を処分する話》

 おじいちゃんのアパートを空けることにして、荷物を動かしている。日曜日には一番上が手伝いに来てくれて、横浜まで2往復した。それで、お袋の編み物の本や料理の本を処分した。

   ♪

 お袋の本を整理しながら、僕の本のことを考えた。僕の本は僕以外の人にはゴミ。それでは、特別に取って置きたい本以外は捨てましょう、と。それで では、僕に取って、4700冊の中、本当に手元に置きたい本はどれだけあるの?

 データ・ベースに「処分」という項目を立てて、最近読み終わった本から、記入を始めた。そしたら、読み終わったら即、捨てても良いと思う本がかなりある。むしろ、どうしても手元に残したいと思う本の方が少ない。それで、大々的に捨てることにしました。しかし、その作業もまた大変です。

 未読の本は相変わらず残るということ。

   ♪

 本屋では、見ると欲しくなって買うけれど、「手元に残しておきたいな」としっかり思う本が少ないというのは困ったことですね。その程度の本しか読んでいない、ということ。また本とは そういう風にしか出会えないということ。

   ♪

 それと少しつながりのある話。永倉万治の文庫本を探したのです。文庫本になったものは22冊あるのに、今注文できるは2冊だけ。文庫も後で手に入るものではない、ということ。ここまで すごいとはね。僕は、文庫を4冊持っていて、まだ読んでいないのが2冊。でも、それが何処に入っているか分からない。それじゃ「見た時に買っておく必要がある」という言い方も意味がないですね。蔵書DBに付けても意味なしです。

 半分に減らしても、それで、持っている本が一覧できるようにはならないしなぁ。

 さて、それで、場所が少し確保できるようになるでしょうか。新しい本なら、図書館に寄付してより分けもらって、余分は捨ててもらうというのが良いのでしょうか。古本屋に売りに行くというのもやってみたい気がします。

   ♪

ガルシア・マルケスについてのホーム・ページ

 久しぶりに良い話。

 「ふ」147号で、友達が、ガルシア・マルケスについてのホームページ(http://members.jcom.home.ne.jp/macondo)を立てている話を書いたら、別の古い友達がたまたまラテンアメリカ文学をやっていて、たまたまマルケスを読んでいて。話が通じて2人の橋渡しができた。それで、清泉女子大のスペイン語スペイン文学科のラテンアメリカ文学の先生に話したら、先生はすでにHPを知っていて、「利用させてもらっている」と。それで「授業で紹介しましょう」という話になったとか。すごいですね。こんな風に展開することがあるのですね。

 可能性としては考えられても、実際に自分の目の前で展開されるというのは、不思議。しかも その中で自分も役を演じていたということが不思議。

   ♪

 こうやって、以前よりも容易につながることができるということですね。それは容易に発信できるということが前提にあるからだと思うのです。だから、「ねぇ、○○さん。あなたのHP作ろうよ。あなたの書いたものなら僕のより面白いことは確実だからさぁ。作るについてはお手伝いしますよ。」

   ♪

 HPの作り手は、その頁を見ている人のことを知らないでいる という「すれ違い?」は沢山あるよね。というより、ものすごく多くのすれ違いがあって、ほんの少しの出会いがあるのかな。「すれ違い」から「出会い」に変えるには、見た方がうんと気楽にE-mailを出すというのになれば良いのかな?見た側が一言返す というような文化になれば。

 一言もらった時の戸惑いは、「ふ」141号に書きました。でも、そういう出会いをしたいですね。エスの方は、今の僕は受取り手専門だけれど、その後も動きがあります。

   ♪

《小4のロマンスさんの誕生日》

 130号の小4のロマンスさんの誕生日を今でも覚えている。それで、不思議なことには、毎年その日が近くなると思い出す。今年はE-mailを送った。僕自身、すごく不思議に思っている。小さい時の記憶というのは消えないということなのだろうか。

   ♪

《土・日に自分のことができない》

 この所、土・日は何かしら家の事をしていて、自分用の時間を作れないでいます。

 1つはお墓の話で、9月中旬から1月半走り回りました。山は越えて、11月中には納骨ができます。

 もう1つは、おやじのアパートの引払い。下田を畳んで持って来た荷物が一杯詰まっていたのだけれど、やっと処理が進んで、残りは、女房のおばあちゃんのアパートに置かせてもらう というウルトラCでどうにか終りそう。11月下旬にはアパートを引渡します。

 動き易いように、僕の家に荷物を置かない作戦でしたが、今後はそうも行きません。捨てて、場所を作るという作戦しか方法がありません。天井裏を工作して、もう少し荷物を詰めるのも必要。しばらくは、居間に荷物が出たままになってしまいます。

   ♪

 おばあちゃんを車椅子散歩に連れ出す作戦が急に具体的になってきました。まだ本格完成ではないのですが、スロープを作ったら、庭に出られるようになりました。それでは、というので、福祉の人が具体的な提案をしてくれたのです。慌ててベランダを広げて、スロープを完成させないとね。ネジ止めも増やさないと。

 庭の階段に合わせて、ベランダを作り直したら、次は取り外しできるスロープを作りたくなって。階段→ベランダ→スロープと工作が進んだのです。車椅子散歩が見えて来たというところ。うれしい限りです。

 反対側から言えば(否定的な言い方をすれば)、どうして、今までおばあちゃんを車椅子散歩に連れ出そうと思わなかったのか!ということなのですが。トホホ。車椅子散歩の為に階段を作りましょうとは考え付けなかった、ということでしょうか。想像力の欠如ですね。

 良い本を見つけました。大渕哲也/群青亜鉛「介護器具 手作り・改造レシピ集」IMS出版。階段の手すりは、一番下の段の先まであった方が良いという話等々。「そうか!」と思うことが一杯。(言葉では説明しにくいね。図を描くと簡単なんだけど。)俺も工夫してみようかな、と思わせてくれます。「僕も工作のお手伝いをしますので、必要な人は声をかけてください。」って、ヘッポコ日曜大工では信用してもらえないかな?

 本にE-mail IDがあったので、「読みました。この本に出合えてうれしかった」と書いたら、返事をもらいました。おやじの田舎の五泉市隣り新津市の出身とのこと。おやじがよろこんでいました。

   ♪

 ひろせ しんじ

E-mail ID : neperio(at)nifty.com

HP URL:http://homepage3.nifty.com/neperio

☆☆「ふ」は、ひろせしんじの個人誌。好き勝手ことを書いて好き勝手なときに送ります。受取りたくない人はそう言ってください。無理やり読ませるのでは悪いので。☆☆