ふ て い き び ん                            第147号  2003.7.14

o o o o o o o o o o o o o o o o

ひろせ しんじ: 神奈川県藤沢市

E-mail ID : neperio(at)nifty.com  HP URL:http://homepage3.nifty.com/neperio

o o o o o o o o o o o o o o o o

 

 元同僚のE-mail IDをもらって、よろこんでE-mailを出して、僕のHPの話を書いておいたら、返事で彼のHPの話を返してくれた。それで、のぞいてみたら、これがすごい。コロンビアの作家ガルシア・マルケスについて、自分で調べた資料をいつでも取り出せるように、ホームページにしてあるとのこと。興味があったら、のぞいてみてください、と。

 HP URLは、http://members.jcom.home.ne.jp/macondo

 まだ、全部は見ていないのですが、ガルシア・マルケスの日本語訳の本の書誌が並んでいます。「エ〜、これが彼のHPなの?個人でこんなことができるの?」というもの。是非、のぞいて見てください。

 その前に、ガルシア・マルケスとは誰かという話をする必要があると思いますが。1928年コロンビアの生まれ作家で、のカストロの機関紙の編集に携わったとのこと。岩波新書の「戒厳令下チリ潜入記」は彼の本。アジェンデに対するクーデターで追われて亡命12年になる映画監督が母国に潜入して映画を撮る話をルポしている。ずいぶん前に読んだ。小説を読んでみたいな、と思って図書館で棚をみたら、いくつか並んでいた。文庫本もある。本屋にはあんまりないけれど、それでも3つ手に入れた。「マ」で分類している文庫と「ガ」で分類してある文庫とありました。それでなかなか見つけられなかった。

 こんな風に、出会える機会をもらった、ということ。こういうのが、Internetというものなのでしょうか。

 「ふ」のこの部分は、彼への返事のつもり。

   ♪

 その後で、僕のHPの話。

 書きたいから書くし、読んでもらいたいから、読んでくださいと見せるというのが、書くということの根本。そこを離れて著作権を考えてはいけないと強く思う、その話は別にまとめて書きます。

 書くものが売れる、というのは、書くという行為からしたら、すごく特殊な例外。その例外を中心に著作権を考えてはいけないのではないか、と。

   ♪

 僕のホームページのこと。HPのURLを新しくしました。(って、3月のこと。それさえ連絡してなくて、ごめん。)新しいHP URLは、

 http://homepage3.nifty.com/neperio です。

   ♪

 その中に、法律に関することを少し書きました。

 書いて送り出すのと、書いてアップロードしておく、のとは大分感じが違う。書くという動作と送るという動作と、アップロードしてある、という状態の違いみたい。動作については一過性で、その代わり、その動作に対する対応を期待できる。それに対して、状態は、その状態だと、気付いてもらうまで対応を期待できない。(座っているという状態(状態動詞)の始まりの、座り始めるという動作が認識されないということ。それがちとツライ。動作の意味としては、座り始める時が一番大きな山なのだから。)

 そういう意味でも、書いたら即送るという方が僕には合っている。それで、HPは既に送ったものを、いつまでも見れるようにしておく、ということが意味になる。送るときは、その人に宛ててという、相手への意識が一番強い時で、その後の見れるようにしておく、というのは、誰かに対して、というより、自分用という意味が大きいのかもしれない。「古いのが見たいから、見れるようにしてくれ」と誰かが言ってくれた訳ではない。何かの時に僕が「そういうの、何号あたりに書いたんだよね。」と言いつつ、僕が読み直すということ。昔何々について書いてた号を送ってくれ、なんて言われたことは、2,3回しかないよ。でも、3回でもすごいことだよね。

 それで、古い号を90号見れるようにしたら、自分で見直しが利くようになって、一番喜んでいるのは、僕。それまでもプリントアウトしたものは2穴ファイルで持っていたけれど、それを出して来て、記事を探すということは余りなかった。

   ♪

 昔のを今読んで、あの時言っておいて良かったと、と思うことある。その反対にこりゃ言いすぎだったな、と思うことが 余りない。(反省が足りないというだけのことです。)書けないで、書きあぐねて、あんな文章になったのだな、ということはホロ苦く思い出します。書きあぐねるようなことこそ、書きたいことなのです。

 これが、お金をもらって書くことだったら、「ごめんなさい、書けません。」って謝っちゃうと思う。そうでないところが、個人誌の面白いところ。

   ♪

 それで、HPを紹介したくて、書いてあった文章をこの下に入れます。

HPが新しくなりました》

 HPのURLを新しくした時、いじっていたら、急に頁の分割ができるようになって。それで、僕のHPがすごく変わりました。見やすくなったと思いますので、のぞいてください。

 今も、小さな修正を加えたいと思って眺めていたのだけれど、もうやり方を思い出せない。どこかにやり方のメモは残してあると思うので、見てみないと。

 何より、大きな変化は、「ふ」の古い号90号分が見れるようになったということ。それが、左側のメニュー欄から、号数をクリックすると、右側の本文欄にその号が表示されるのです。次のが見たくなったら、また左のメニュー欄をクリックする、というやり方。これがすごく便利。

 「ふ」小史を組み合わせて、「ふ小史」を目次に使って、見たい号数を探して、探し出した号数をメニュー欄でクリックするのです。僕自身、同じ構成がPC中にあるので、ブラウザーを使って、このやり方で、古い号を見ています。目次を見て、直ぐに本文を見れるというのは、驚異的に便利なことです。それで、この同じ構成を利用して、自分で書いた法律話をデータ化したいと思っています。その他に、エスペラントの本の書評と本文を見れる状態にしたいと思っています。

 書かれた文字は残るもの、と言いながら、実は残っているものを見る機会はないものです。結局、文字も一過性のものだ、と言っていましたが、こんな構成にすれば、文字が見れる状態で残ります。

 それで、戸田さんに、戸田さんの全部の論文が見えるHPを作ろうよ、と誘惑しているところです。なかなか乗ってくれないけれど。学者がそんな風に、自分の論文を自分のHPで見れるようにしておいてくれたら、古い学会誌のコピーのコピーをもらう必要もなくなって、議論が深化するんじゃないかな。それに、本人が、「これは何時何時に書いた古い文章で、今は、ここの所はこう考えるようになりました。」なんて注釈をつけてくれたら最高。これだけは載せたくない、というのが出てくるのも面白いと思う。その時は、「こういう表題の文章をこの時期に書いたのだけれど、ここには載せません」と書くしかないね。津久井さんにも提案してみましょ。

   ♪

 僕のHPは、古い「ふ」が中心。その他に、エスペラントのこと、法律のこと、生理休暇のこと、等、書いたものが見れるようにしてあります。法律話等々以前から比べたらかなり書き足しました。でも、読み直してみると、もっと書きたいな。もっと書かないと上手に伝わらないと思うから。それと、法律話をもっと中心に据えたい。

   ♪

 それで、最近は思うのですが、「ふ」を発行する代わりに、HPに 新しいことを書いて載せておくという方法もありかな?と。発送をしないというだけ、少し気分に違いがあると思うのです。やってみないとね。

   ♪

 その関連で、もう一つ。『「google」という検索エンジンがあって、その検索エンジンが僕のHPのURL変更前は、僕のHPを拾ってくれていたのですが、今はうまく拾ってくれないのです。何か回復する方法はないかしら。』と何人かに聞いたのですが、旨い解決方法はなし。それが、昨日見たら、また拾ってくれるようになっていました。フムフム。

   ♪

 当初は、HPは立てていても、誰か知らない人に見られるということを計算に入れていなかったけれど、今は、僕の知らない人にも見てもらえる ということが あった方が良い、と思うようになりました。何かの出会いとなると思うからかな。

   ♪

 もう一つ。僕のHPの頁の分割の構成ですが、このままの形で使ってくれる人が居たら是非使ってください。

 僕は、これを使って、エスペラントの本の書評と本文のアーカイブを作りたいと思っているのです。目次欄に書名、著者名をabc順に並べて、abc順で探せば、本文と書評に飛べるというのを作りたいのです。誰か一緒にやってくれる人があったら、直ぐにでも始めたいと思っているのですが。

   ♪

《本の話》 本の話を、と思うけれど、「♪読んだすぐなら覚えちゃいるが、♪ちょっと前だと分からねぇ♪」という訳で、読んで直ぐに紹介しないと、読んだ本も忘れられちゃうのです。

 もうかなり忘れてしまった本だけど、加藤登紀子「青い月のバラード」小学館2003.4良かった。もう一冊加藤登紀子がまとめた旦那の本加藤編藤本敏夫「農的幸福論」家の光協会2002.12良かった。「農業」まで行かなくても「農的」な生活という提案。自分の口に入れるものを、少しでも自分で作ったら、と。田んぼトラストもお豆トラストも乗ってみたいな。

 旦那は、58歳で、病気で亡くなっているのだけれど、元学生活動家で、つかまって出てきた時には内ゲバの時代に入っていて、そこから抜けて「農」の活動をした、と。そういうの良いな。あの時の学生運動を肯定的に回想できる人にもっと出会いたい。

 これの対極で、全くダメな本、塩見某の「何とか」。書名も思い出したくない。絶対に買うな、読むな。あまりにも無責任。爆弾闘争だの、革命理論だのと言っても、人の出入りのあるところで、爆弾を作るなんて、全く考えが甘すぎる。そんなことの情況判断ができない人に、世界情勢の分析ができるの?ハイジャックの行く先の北朝鮮にしても、こんな人達なら、さもありなん、と思う。北朝鮮もキューバも夢物語にすぎない。分析も何もあったものではない。だから北朝鮮に行くのだし、日本人誘拐ができるのです。

 こんなだから、他人を死に追いやる批判が簡単にできるのだ、と思う。

 あの当時は考えが足らなかった、だから今は、というのなら分るけれど、あの時に無責任だった、今も無責任というのでは話にならない。こんなんで、良く多くの人が動いたなぁ、と恐ろしさを感じる。そんなものなのだろうか。

 今日は、ここまで。

 ひろせ しんじ

E-mail ID : neperio(at)nifty.com 

HP URL:http://homepage3.nifty.com/neperio

☆☆「ふ」は、ひろせしんじの個人誌。好き勝手ことを書いて好き勝手なときに送ります。受取りたくない人はそう言ってください。無理やり読ませるのでは悪いので。☆☆