ふ て い き び ん                            139  2002.9.8

o o o o o o o o o o o o o o o o

ひろせ しんじ: 神奈川県藤沢市

o o o o o o o o o o o o o o o o

 

 先週の日曜日(9/1)に作ったものです。終わりの部分で迷ってできあがりになっていなかったのですが、次が押してきているので、迷う前の部分までで、今回は流します。もう一つは、9/14迄に流すつもり。

 以下、9/1の文章です。

   ♪

 温度計は31.5℃を指しています。2Fの大人部屋の机で打ち始めます。風が少し入ってきます。今、昼の3時少し前。お昼前に、病院から帰り着いて、皆がお昼を食べている間、居間の板の間で寝ていました。さすがに疲れました。

   ♪

 金曜日(8/30)に病院に行って、歩行補助の方法を理学療養士さんから習い、介護保険の話をケースワーカーにしてもらい、その後主治医から、転院後2ヶ月のリハビリの進行状況の話を聞きました。それらが終わって、尿器と車椅子の借用書を書いて、外泊へ。金曜、土曜と2日泊まって、今朝(日曜日、9/1)朝食を済ませて、病院に送ってきました。

   ♪

 外泊ができるまで、リハビリをして頂いた皆さんに、感謝、感謝です。ありがとうございます。

 道路から玄関への3段の階段も、上がり框も、歩行補助で乗り切れました。室内も歩行補助。室内では車椅子を使わずに済みました。これらのこと全部が「うれしい大誤算!!」という感じです。(歩行補助は、右の脇に手のひらを入れて、不安定になったときに戻してあげるだけのこと。ちょっとのことで、安定していたり、ぐらついたり。理学療養士さんのゆっくりした歩き方を真似しようと思っているのですが。)

 発病当初は、ベッドで尿器を使っていたのが、転院後は、車椅子でトイレに行き、便器に乗り移って用を足していました。最近は、車椅子でトイレに行き、男性用の便器で立って用を足せるようになりました。外泊中は、ベッドからトイレまで、歩行補助しますが、5m位歩いてトイレに入り、便器に座って用を足していました。退院までには、室内では自立歩行ができるようになることが目標です。

 裏のアパートを見せる時は、車椅子に乗ってもらいました。

 シャワーは予定していなかったのですが、入りたいというので、挑戦しました。シャワー椅子はありますが、お風呂場には手すりがないので、危ない場面が1度ありました。トイレにはおばあちゃん用の手すりがあり、それが有効でした。洋式便器で、小用を立って足すには、別に手すりが必要です。

   ♪

 理学療法士さんの指示で、風呂場、トイレ、玄関の写真を撮りました。明日、会社で白黒でプリントアウトして、数字を書き込んで、郵送する積りです。その時、この「ふ」も一緒に送るつもり。お風呂の入口、湯船の深さ、縁の高さ等々メジャーを当てました。普段はいかにいい加減にしか その高さを感じていないか、ということが分かりました。それだけの段差を何の問題もなく超えていたのが、段差が問題になる所に変わったということです。

   ♪

 食事は、右手で箸を使っています。旨くいかない部分もあって、その時は左手も動員していますが。これも「うれしい大誤算!」です。作業療法士さんの顔と、冗談を飛ばしながらいつでも一緒にリハビリを受けている人の顔を思い出します。

   ♪

 「外泊訓練」と病院では呼んでいます。復帰するには、大切なステップということです。家庭で、問題点を拾い出し、リハビリに反映させてくれるということです。それで、トイレも風呂場も写真が欲しいということです。

   ♪

 今回は、居間に折り畳みのベッドを入れて、同じ部屋で僕が寝る形にしました。夜のトイレは尿器を使ってもらいました。こちらも目が覚めれば、尿器使用ではなくて、トイレに連れて行ったのですが、それでも、夜1回ずつは尿器を使っていました。その時は僕が目を覚まさなかったということ。これからは、寝苦しい夜ではなくなるので、次の外泊はもっと楽にできるのかも知れません。

   ♪

 朝食後、病院まで送って、「何か問題はありませんか」と看護婦さんに聞かれました。転んだりして、リハビリが後戻りということにならず、ホッとしています。帰りついて、どっと疲れが出て昼寝をしたところです。

   ♪

 本。最近出た本で、たまたま読んだのですが。三好春樹「元気がでる介護術」岩波アクティブ新書。すごく良かった。そんな風にやれば良いのかというヒントが多い。それで、この人の他の本も読みたい。

   ♪

 話変わって、デジカメの話。2万画素、光学3倍、ファインダーあり、モニターもちろんあり、スマートメディアというのを買いました。まだ、慣れてはいないのですが、おじいちゃんを中心に撮っています。風呂場、トイレでは大活躍。手札版で印画紙の焼き増しもしてみましたが合格です。撮った写真を皆、パソコンに送って(PCでカードを使っています。)パソコン内でアルバムにして、一番良いのだけを印画紙に焼こうと思っています。アルバムのままで、7場面で42MB。もう少し撮ったら、CDに焼こうと思っています。

 E-mailに添付する方法もやってみました。画像の容量を小さくすると、打ち出した時にすごく荒れるのですね。画面で見ていると気にならないのに。そういう違いが少し分かってきました。

   ♪

 光学3倍にすると100mm相当と言います。初めの設定のまま撮ると35mm位でびっくりする位広角。撮り方の基本は、被写体に近づいてファインダの中にしっかり入れてから撮るという、今までのカメラと同じこと。つい縁ばかり大きな写真になります。それでもPC上で見ていると、近づき方が足らないのに気が付かない。印画紙に焼いてみて、オヤオヤというところ。

 焦点深度がやたらと深くて、何でもはっきり写ってしまいます。何かすごく不思議な気持ち。まだやってみていませんが、ポートレート・ボタンを選択すると周囲をぼかしてくれると言いますから、まるで逆ですね。人間の目はどこでも焦点を合わせてくれるけれど、見たい部分に選択的に集中するという点で違いますね。音もそうだけれど。

 ストロボがボンボンたけて、電池が早々にヘタルことも驚きです。電池のヘタリを警戒してファインダー撮影だけにしています。(実は、僕はメガネを外さないとモニターが見えないのです(老眼です)。だから、ファインダーでないと対応できないのです。ファインダー付きにこだわっておいて良かった。)

 それにしても、本当に実用になって、フィルムのカメラを追いやることになるのですね。驚きです。我家はこれで、完全にデジカメ1本になります。もっとも、パソコンとの連携がもっと良くならないと、子供達が自由に使えるところに行き着きませんが。家庭用のパソコンをクレードアップする必要がでてきました。

 パソコンがうまく動いてないと、デジカメの良さはもう一息伝わらないと思います。

   ♪

 さて、ここまでは、「良い子」路線。

 大昔からの友達に、だから「ふていきびん」は「物足りない」と言われてしまいました。

 実は、たっぷりあるのです。「良い子」路線では終われないところが。『「良い子」路線では終われない部分が』と書こうとして、「部分」ではない、良い子路線では終われないことの方が圧倒的に多いことを気づきました。こういう言葉の発見が好きで書いているのですね。それで、書く楽しみから、近況報告になって、一方では「露悪趣味」になってしまうのですね。

   ♪

 その話を始めるについてはシュミレーション。

《シュミレーション》

 朝、目が覚めて起きようとしたら、何か調子が変です。何度か立とうとしたけれど、旨く立ち上がれません。何度も立とうとしているうちに転んで、怪我をしたらしく痛いところもあるのですが、動けません。

 誰かに、来てもらおうか、と思っても電話のあるとことまで行けません。電話が手元にあったとしても、手が言うことを利かなくて、何度押してもつながりません。

 そのうち、また眠ったようです。

   ♪

 辻堂では、田舎に電話をしても出ない日が2日も続くので、見に行ってこようか という話になって、会社が終わって11時半着の終電車で下田に行ってみるのです。(こういう事態を知っているから、2日と書きましたが、こういう事態と分かっていないのですから、34日になる可能性もあります。)そして、家の中に倒れている人を見つけて、大慌てで、救急車を呼びます。

   ♪

 現実の進行は、「ふ」135号の第1弾に書いた通りです。裏のアパートに居て、3食を我家で食べていたから、無理に病院に連れていくことができたのです。(「無理に連れて行く」というのが実感です。今回のような症状が出ていても。)僕は午前中にアパートに電話を入れて「どうしても医者に連れてってもらえよ。」と念を押した位ですから。現に、昼食に来るときには転んで、血を出していたのです。

   ♪

 「何だか調子悪いから、見に来てくれよ」と電話のできる人ではありません。倒れて動けなくて、人も呼べないで、次の梗塞を待ったでしょう。(病院で一番初めにしたのは、血液を固まりにくくする薬の点滴です。)

 もし、一人で下田に住んでいたら、と考えると、背中に冷たいものが走ります。

   ♪

 僕自身、椅子から立ち上がれないおやじを見ていながら、そのまま会社に出てしまいました。だから、大きなことは言えないのです。(この失態は、ひどい。何がどうなるか、知らないとは言え ひどい。)

   ♪

 「年寄りを一人で下田には置いて置けない。」と僕が言ったとき、僕は、このシュミレーションを考えてはいませんでした。僕が考えていたのは食生活のまずさ、近所の人達に援助してもらっていること位でした。

   ♪

 「年寄りを一人で下田には置いて置けない。」と僕が言い、辻堂に連れて来たのは、確実に正解でした。連れてこなかったら、シュミレーションのようになったでしょう。今のような回復は望むこともできなかったでしょう。僕が強引に連れてきたのは、お袋の二の舞はどうしても避けたかったからです。

   ♪

 「一人では置いて置けないので連れてこよう」という提案に対して、多摩は「一人で居たいと言っている。本人が頼むと言わないのだから動く必要はない。」という回答をしていました。そして、僕が一人で辻堂に連れてきました。

   ♪

 「お袋達を連れてきて、おやじだけにお袋の介護をさせない」という提案を何度もして、その時にも「2人で居たいと言っている。本人が頼むと言わないのだから動く必要はない。」というのが多摩の回答でした。僕は、連れてこないままにしてしまいました。そして、事故がおきました。介護の方法が十分でなかった、と僕は反省しています。お袋の時の失敗は繰り返したくない、というのが、僕がおやじを一人で連れて来た始まりです。おやじの場合は合意より現実を優先させました。

   ♪

 これを「辻堂は勝手にやっている。辻堂が勝手にやっているから、協力できなかった。」「辻堂が囲い込んでいるから、協力できる訳がない」と言えるのでしょうか。自分の親の介護について「協力しない」という選択肢があるのでしょうか?こう書いたら、悪口でしょうか。

   ♪

 今「お前がやるなら、協力しない」と言われています。しかし、どんな状況であっても、協力するか、しないかを選べる訳はないのです。協力すべきなのです。誰でもない自分の親を看るのですから。

   ♪

 そういう所に居ます。

 ひろせ しんじ

E-mail ID :