ふ て い き び ん 1142000.5.7

o o o o o o o o o o o o o o o o

ひろせ しんじ: 神奈川県藤沢市

E-mail ID : HP URL:

o o o o o o o o o o o o o o o o

 

 うんと小さい時からの友達がホームページを作りたいので教えてくれ、と言って遊びに来てくれました。それで、僕のやっている範囲なら説明しましょう、今までに書いたものをなるべく沢山持って来て、と言っておきました。その場で作って、アップロードするつもりだったから。

   

 それで、話をしてみたら、もう頁は半分以上できていて、後はアップロードすれば、良いだけだったので、フリーソフトのファイル転送ソフトをインストールして、送り出そうとしたけれど。暗証番号で暗礁に乗り上げて、転送の設定を完了できなかった。それで、その後は持ち帰ってやってみるとのこと。今は「ホームページを開けたよ」というE-mailが来るのを待っているところです。

 URLをもらったら、リンクを張るつもりでいます。

 彼は、仕事の案内を乗せて置きたいと言っていたので、僕の遊びのホームページとは、つながらないものかも知れないけれど。

   

 それで、僕も刺激されて、念願の頁の分割を具体的にやってみました。頁を作ってみたら案外簡単にできるのですね。リンクが沢山あるので、それを全部いじり終わるには少し時間が必要。それで、今日のところはまだアップロードできないけれど近々できあがります。乞うご期待。

   

 左側にメニュー頁を作ったので、そこから「ふ」の各号に飛んでもらえます。

 エンサイクロペディア・シンジルカは少し書き足ししておいたのをアップロードしました。シンジルカは、書き始めると面白くて、次々に書きたくなります。読んでもらう為に書いているということではないですね。

   

《本の話から》

 老人介護の本をまた何冊か読みました。米山公啓「医者がぼけた母親を介護するとき」講談社。生島ヒロシ「おばあちゃま、壊れちゃたの?−ボクと妻の老親介護−」三笠書房。

米山の本は、専門領域ということもあって、すごく良く書いてある。軽い話ばかり知っているからギャップを感じるくらい。その話を少し書きましょう。

   

 まだら惚けが始まったのを本人が悩んでいる文章というのが紹介されています。それと、カルテから何月何日の血圧がいくつ、薬は何が出ていたというところまで書いてあります。その点がこの本の良いところです。

 僕のお袋の場合は、僕の日記から、いつ何があったというのは書き出せましたが、血圧の数字なんて僕は何も持っていなかったし。でも、薬のせいで手が震えるとか、ボーとするとか、それは同じようなことが書いてあります。お袋も血圧の問題だったと思います。若いころから偏頭痛があったのもそれですし。

 この本、惚けの進行が良くたどってあります。同じように思い当たることが多々あります。

 そして、どうして下田からこちらに連れて来て、看ることが出来なかったのか、とまたしても、またしても思います。おやじに判断させたのが一番の間違いだった、と改めて思います。

 上手に気分を盛り立てて介護するという方法を探すべきでした。それを、どう介護するか理解していないおやじの手元に残しておいたのは間違いでした。おやじは判断がつかないのだから、僕らがはっきり引き回すべきでした。悔やまれます。

 僕らと言ったとき、それは誰と誰?その問題があります。その問題は割り切って「悔いの残らない介護」を大前提にすべき、です。

   

 全く同じことを、今度はおやじについてやるということです。「勝手にやってる」と言われながらどんどん背負い込んでいっているのが、現状です。

 建て増しは、仕切直しで、夏には始められるつもりにしています。

   

《文大の話》

 文大(長男)が高校生になりました。何故だか分からなかったし、今でも分からないのですが、農業高校の畜産科に進みました。「どうしても普通科にしろ」とも言いませんでした。本人が興味を持っているのならそれで良い、とも思っています。

 ただ、1歩分位は背伸びをしていましたが、入れそうなところという選択が一番始めにあったことは確かです。それで、旨く行った気になっていることには不安を感じています。中学校から推薦をもらえて、推薦の入試を通れたのだから旨く行ったことは確かですが。

   

 子供の机の上にあった教科書を覗いてみたら、良く卵を生む鶏の見分け方が出てました。実習のプリントは「豚の去勢」です。肉に臭いが付かなくする、とありました。面白そうですね。僕もやってみたくなってしまいます。

 クラブ活動では「養豚部」というのがあって、豚の子供をだっこさせてもらったと言ってました。

 さて、それで、この先はどうなるのでしょう。

   

《知大の話》

 1年生の時は、1学期の後半。2年生の時は、1学期の後半と3学期。そして、3年生になった今は、1学期の初めから殆ど学校に行っていません。

 僕はそんなに、行かないということ気にしていないのですが、本人はすごく気にしているようです。「普通教育を受ける権利」を確保する方法としてもっと別の方法がないものでしょうか。選択肢が用意されていても良いと思うのですが。

 それにしても、「義務教育」という言い方は変です。「義務教育はこれを無償とする。」という文章で条文の中に1度は出てきますが。「教育を受ける権利」が根本の理念です。それ以外には考えられません。「教育を受ける権利」に対して「教育を提供する義務」があるのです。その教育を提供する義務を負うのは、第一義的には国です。第二義的に、提供されている教育を受ける機会を奪ってはいけないというのが、子女を持つ国民の義務です。

 だから、「国が提供することに義務を負っている教育」が、「義務教育」という言葉の中身です。でも、この字面からはどうしても、「教育をうける義務」と見えてしまうでしょ。これ、わざと間違えさせようとして使っているとしか思えません。「普通教育を受ける権利」ですよ!!それが中心にあるものですよ。

   

 もう一つ本の話から、立石 洋一『インターネット「印税」生活入門』メディアファクトリーという本を本屋で見つけて買って読みました。それで、著者にE-mailを出しました。初めての経験です。この人、自分の小説をインターネットで売るっている人。その売り方の話。面白かった。著作権の考え方を変える必要があると、僕は考えています。

   

 ひろせ しんじ

☆☆「ふ」は、ひろせしんじの個人誌。好き勝手ことを書いて好き勝手なときに送りますので、受取りたくないと思う人はそう言ってください。☆☆

E-mail ID: