【ホームページに戻る】


ふ て い き び ん 1091999.11.26

o o o o o o o o o o o o o o o o

ひろせ しんじ: 神奈川県藤沢市

E-mail ID : o

o o o o o o o o o o o o o o o o

 

 お正月号の用意をしています。今年は年賀状を出せなかったので、今度は出したいのです。出すと言っても、お正月号ですけれど。今年もお正月号は作ったけれどね。今のところ、3頁になる量。だけど、紙にすることを考えて、2頁に詰めるつもりです。

 E-mailで送り出せる人には、1999.12.31の夜発信して、紙の方は1215日頃に発送することを考えています。普段E-mailを送っていない人も含めて、今回は50通をE-mailで送りせそうです。

 記事の大きな部分を「ふ」の目次が占めています。今号を含めないで16号出しています。今号と、12月中に作るのを入れると、年に18号になってしまいます。

   

Kajero/PC上の日記》

 「kajero」というのは、ノートという意味のエスペラントです。僕は、自分の日記風のノートを「Kajero」と呼んでいます。「日記風」で、日記自体ではないつもりですが、それでも、15歳くらいから付け始めて、今169冊目です。かなりしつこいですね。

 パソコンを使うようになっても、「打つのと、手で書くのは別のこと」と思っていました。そう発言もしていたのですが、この8月位から変わり始めて、ポータブルを使うようになってから極端に変わりました。ノートに書くよりも、PCで叩いている量の方が多くなったのです。ここまで変わるということは、僕自身も予定していなかっただけに変な気持ちです。

   

 今、6月からの、PC上のkajeroを紙にPrint outしました。Kajeroは、紙にしておいた方が読み直しができますからね。また、読み直すことが、書くことの目的でもありますし。

   

《下田行き》

 Kajeroの中にあった文章を引いてきました。

 1167日の土日で、久しぶりで下田に行ってきました。おやじと2人で土曜日の朝早く出て。一番下が一人で電車で来ました。一番上が一人で電車で来たのも小2でした。あの時は、お尻がむずむずしたけれど、今回は、そこまで心配しなかった。一番下は、お喋りなので、ひとに聞くこともできると思っていたからでしょうか。そんな風にして子ども達は自信をつけていくのですね。

   

《おやじの世代》

 大昔、僕等がおやじの会社の寮に住んでいた時(小学生の終わりまで)に、隣りに住んでいた人から、「一軒家を畳んで、マンションに引っ越しました」という転居通知をもらいました。おやじと同じ世代の人が自ら生活を選んでいるというのを見るのは嬉しいことです。そこの家は、子どもが3人で、僕より1学年上、1学年下、3学年下で、女、女、男です。どんな風に子供達が親と対しているのか知りたいですね。

 「一軒家からマンション」というのは、一軒家に対する思い入れのある僕にしたら、ずいぶん思い切ったことと思えます。ゆっくり遊びに行って話をしたいなあ。

   

《立体墓地の話》

 僕の葬式と坊主の話は、94号に書いた通りで、その後も変更はありません。

 それなのに、僕が墓を作ろうかなと思っているという話。

   

 「墓地の募集が出てたなァ。」とおやじが言ったのです。公園に遊びに行った日の夜のこと。公園に行くのに、市営墓地の脇を通ったのですが、そこに墓地募集の看板が出ていてと言うのです。その市営墓地は、今年1月に募集があったのですが、僕らは申し込まなかったのです。

 「10何年振りの募集が1月にあったばかりなのだから、市営墓地の隣の墓地のことだよ」とは言ったのです。でも、市営墓地には立体墓地もあるので、そちらなら空きがあるかも知れないので、聞きに行ってきました。そうしたら、何と半月後に募集をするとのこと。それで、そこにすることにほぼ決めました。

   

 今年の1月の時も、ごちゃごちゃあったのですが、墓を引き継ぐのは僕ではないのだからというので、僕は退いてしまいました。でも、僕が退いてしまうと、お袋を入れる墓がいつまでのできないで、墓参りができないということです。

   

 僕自身の墓は、要らないけれど、おやじがお参りに行く墓は必要ですね。僕は気にしていなかったけれど、おやじは看板を見ていたのだし、その話を僕らにしたのですから。おやじが墓を欲しいのなら、作ろうじゃないかということです。

 墓が必要なのは、お袋を供養してやりたいおやじです。だから、今が一番お墓が必要な時なのです。僕らの孫の孫に必要なのではありません。だから、今、墓を作ろうと思っています。

   

 結局、何を言っても、どういう言い方をしても、おやじは今、僕の家の近くに居ます。そういう風になっている、という所からしか始まらないということです。住んでいる近くに墓があるのは良いことなのです。

 今は僕の家の近くに居ますが、僕の家に合流すること、やろうと思っています。

   

 僕は、この現実を受け入れる気持ちはあるのです。だから、そのことに文句を言われなければそれで良いのです。現実に動かさずに文句だけを言う人が居るから問題なのです。

 いつだって、もっと良いものがあるならそれを提供してくれれば良いのです。結局、やる人だけが、やるのです。

 文句が聞こえてきながらも、進めるしかないということでしょうか。

   

 去年、アパートを借りる時に言っていたことは、一体何なのでしょう。

どうにも、俵風にしか書けませんね。俵孝太郎「どこまで続くムカルミぞ」(文春新書)です。

   

 僕の側で、資力が有り余っている訳がありません。出来る範囲内のことしかできないのです。でも、それで良いのだと思います。もしかしたら、出来るかも知れないことを待っているより、今出来ることを選択するということです。

   

 そう思うと、立体墓地は、実に僕の出来る事を象徴的に、具体的な形として見せてくれているような気がします。

   

 僕が、自分を入れる墓を欲しくないのは、そんな形で残したくない、ということでもあります。それと、こういうわずらわしさがいやなのです。でも、結局、買って出るような形になってしまいました。

 どうも、僕と女房は、そういう役回りなのでしょう。それは、それで、役を勤められるのなら悪くはない、と思うようにしましょう。

   

 僕は自分の感覚で、墓の話なんか忘れていましたから、おやじが「墓地の募集が出てたなァ。」と言うのを聞いて、「アリャ」と、思ったのです。そういう思いがあるのなら何故はっきり表明しないのか、という風にも思います。でも、そうしかできないのでしょう。

   

 今回も、見に行って本人がその気になったのに、「じゃあそれで行こう」と言わない人がいるので、おやじは「やめよう」かという風になってきています。「それなら、俺がやる。」ということです。

   

 その立体墓地ですが、3層の建物なのです。建物と言っても外壁がなくて、屋根がある屋外と言う感じです。1つ1つのお墓は、60cmくらいの幅で、立ってお参りできるくらいの高さの台で、その上に墓石を置けるようにしてあるものです。ミニチア・サイズの墓石です。ズラっと並んでいるので、「オヤ?」という感じはあります。お墓の未来形というような感じです。

 屋根がありますので、雨が当たらないということで、管理は楽なようです。

 同じ場所で、何段にも重なっているのではないので、良しとしましょう。お参りに来た時だけ箱から出すというのでもありませんし。

   

 近々申込みをして受け付けられたら、お墓ができますのでお参りに来てください。声をかけて頂ければ、辻堂駅まで迎えに出ます。辻堂って、東京から1時間で、すごく遠くて田舎ですけれど。来て頂いてお話ができることを楽しみにしています。

   

《Linux》

 本を読んで興奮するということは、あまりないのだけれど、クリフ ミラー「LINUX革命−オープンソース時代のビジネスモデル−」(ソフトバンク パブリッシング梶jは、面白かった。

 無料のソフトをフリー・ソフトというけれど、本当にフリーなソフトは、ソースが公開されていて、その上の改変が可能であるもの、と。僕の商売の知的所有権の方から考えるとすごく違うのだけれど。ソフトというものはそういう性質を持っているものとも言える。つまり、自分でソフトを利用するということの先に、他人がそのソフトを使用することを許容しようと考えると、そのソフトを元にして改変を加えて、他に応用することも許容することになる、と。

   

 著作権の方で問題にする複製権(出版権)と、パソコン上で同一物を使用すること、とは意味が違うということでしょう。著作権で独占が認められるのは、思想自体ではなくて、表現形式としての著作だものね。そして、パソコン・ソフトは思想そのものであって、出版対象の表現形式というのとは、少し違うということ。

 出版権については独占したいけれど、思想は伝えたい、という本質のところの問題。ソフトとして表現された思想は、もっと伝えるということと、使用してもらうということが結びついている、ということだね。この辺もっと、考えを進めたいね。

   

 もうひとつ、Linuxがこれだけ話題になる前に書かれた本なので、Linuxに触れている部分は少ないけれど、岩谷 宏「パソコンを鍛える」(講談社現代新書)面白かった。ウィンドウズをボロOSと、はっきり言っている。ボロのまま独占状態にあること、ブラック・ボックスであることがいけない、と。OSなのだから、その上で動くアップリケーション・ソフトのことを考えれば、オープンでなくてはならない、と。同じ人の「パソコンを疑う」(講談社現代新書)と、「インターネットの大錯誤」(ちくま新書)平行して読んでいる。癖のある書き方は頂けない。内容があるだけに、書き方で読み難くしてるのは困る。

 など、

 ひろせ しんじ

E-mail ID :


【ホームページに戻る】