ふ て い き び ん 1081999.10.27

o o o o o o o o o o o o o o o o

ひろせ しんじ: 神奈川県藤沢市

E-mail ID :   HP URL: 

o o o o o o o o o o o o o o o o

 

《実験号》

 前の号を、「実験号」と呼んだのですが、「何の実験なの?」と言われてしまいました。パソコンで書いてE-mailで送り出す雑誌って、こんなものですよ、というのを見せる実験ということでしょうか。それと、僕の個人誌の中に、僕以外の人が登場するという実験でしょうか。

   

 Mさんは、小学校の先生で6年生の担任。「ひこばえ」という、学級新聞をずっと長く出していて、それが半端でない量なのです。僕の娘が持ちかえる学級新聞を見ていて、僕はこんな風にやっていますよ、と話かける気になった位ですから。

 学級通信とInternetをつなげてみたら、という提案をしたくなったのです。生徒も父兄もE-mailで意見を表明できるようになれば、すごく変わると思うのです。

   

 僕自身のしていることは、僕ができる位のことなのだから、同じところまでは、まずやれますよ、と言う話。その他に、どう広がれるかというのは、夢の話。

   

 たまたま、小学校にパソコンが10台入ってきて、子供達にパソコンを使かわせることが出来るようになったのに、それを担当できる先生が十分でないと言う話。それで、自分でパソコンを買って使ってみようか、と思っていた所に僕の話があったので、見にきてくれたようです。

   

 作文教育というと、「にあんちゃん」と「やまびこ学校」を思い出します。「そういう風に生徒に向かう熱心な先生」というのを感じます。

   

 Literacyは、「識字」と訳していますが、Literacyって、読み書きソロバンだと、思います。Computer literacyは、「パソコンでの、読み書きソロバン」ということです。

 パソコンでの、読み書きソロバンを小学校で教えるのは、良いことだと思います。パソコンを使って、教材の一部を学校の外に求めるというのも、良いですね。それによって少しでも学校が世の中とつながることは良いことだと思います。その点では、ボランティアでお手伝いに行っても良いと思っています。お父さんの「つなごう隊」が活躍しているという話を新聞で見たことありますね。

 先生個人のE-mail IDに手紙を出すというのでも、大いに変わるのではないでしょうか。今までは、学校からのお知らせを受け取るばかりでしたから。E-mailでなら、手紙を書ける、ということもあると思います。いろんな意味で障壁が高いですからね。

   

 それで、僕の個人誌の話をしたということは、ガリ刷りの話をしたということ。と、いうことは、僕の一番の根っこの部分の話をした、ということ。で、あんまり沢山のことを一度に話したので疲れてしまいました。穴倉派としては、見せすぎは疲れます。

   

 Mさんは、同い年と聞いていたのだけれど、僕より1月先に生まれていて、1つ上の学年。で、1971に学校を卒業だって。僕は70年に入学で74年に卒業だからその辺の違いはある。もしかして、30年近いキャリアのベテラン先生ということなのだね。学校は、九州とのこと。その辺りの話は、まだ十分にしていない。

   

 「日和っている」って批判の仕方があったでしょ。」という話があって、やはり全共闘の世代なんだな、と思った。

 会う前に書いていた文章、「Mさんは、どうも、僕と同い年のようです。となると、全共闘の話ができるのでしょうか。先日、全共闘の側に居た人で、今、肯定的に見ている人の文章に出会いました。全共闘だった人達はすごく沢山いるはずなのに、その話が正面から肯定的にされることがあまりに少ない気がしています。それだけ、皆深いところで痛手を負ったということなのでしょうが。痛手の部分も含めて、今否定する部分も含めて、もっと多くの話を聞きたいと思います。少なくとも肯定的に伝えられるべきことが、今、露出している以上に沢山あると思うのです。

 僕自身は、遅れてしまったために、傷つかなくてすんだ人ということでしょう。でも全共闘世代であることは確かです。べ平連、ちょうちんデモ派というのが、一番出身地を表しています。」と書いて用意していたのです。だから、この辺の話をもっとしたかったね。

 「全共闘世代は、何故Internetに弱いのか」というような題名の本がありましたね。

   

 ワープロを便利だと思わなかったという話を聞いて、思わずいろんな話をしてしまいました。「ワープロは清書機械ではない。」と、すごく早い時期から僕が叫んでいたのに。日本語ワープロのすごさに出会ってもらえなかったようです。今回、少しは見せることができたのかな?そうだと良いのだけれど。

 「ワープロは、考える機械だ。」というのが、ピンとこないままだった、というのですから、そりゃ掴み方の失敗です。指の形、指の動きの形が言葉の形、ということを実感してもらうためには、タイピング教室を開く必要があるようです。

 少なくとも、指の爪に「ASDF」「JKL」を書いてくれないと。それをしないとピンとこないと思います。ローマ字入力なら、その上に「uio」も加えましょうか。

 1行書く間に、考えは頭の中で3回まわる、という話。ワープロは、その3回を全部文字にして見えるようにしてしまう、というような話は、実に久しぶりにしました。頭の回転の速さで打てなくては叩く甲斐がない話や、1対1対応の話もしました。単語登録のやり方の話も。そういう沢山のことが重なって、始めて有効性が出てくるものなのです。また、使えばこの便利さをすぐに掴めるはずだと思うのです。便利にするための工夫に出会っていないというのは、困ったことです。

   

 Mさんとのやり取りをE-mailでできる日は早いのでしょうか、遅いのでしょうか?Mさんが、ホームページを開く日はすぐ来るのでしょうか。楽しみです。

   

《友達のE-mail ID

 先日、古い友達から自分のE-mail IDを取りました、というE-mailをもらいました。今、返事を書いたところ。東京の大学に行っている娘さんからE-mailが来た、とのこと。本当にそういう使い方ができるようになるのですね。

   

 国外とのE-mailのやり取りでは、日本語は、バイナリの添付Fileにすれば送れるけれど、Textでは日本語を送れないと思っていました。「そんなことはないよ、Textで送れるよ」とつい最近言われたのです。

 それで、僕もTextで日本語を送ることに成功しました。その方法は、通信ソフトはニフティ・マネージャーを東京とニューヨークの両方で使って、ニューヨークでは、ニューヨークにあるNiftyのアクセスポイントに接続してもらったのです。こちらから送るのも、ニューヨークから、送ってもらった分もいずれも日本語でOKでした。

 今まで、日本語を送れないと思っていたのは、ニューヨークからはCompuServeを使っていたからでした。CompuServeの通信ソフトが日本語を受け付けなかったというだけのことです。

 日本で買ったメールソフトなら、日本語を受け付けるはず。あとは、アクセスポイントだけの問題ですね。海外のアクセルポイントを、日本のプロバイダーはどれ位持っているのでしょうか。

   

《B5版ポータブルの話》

 B5版ポータブルの話をしましょう。画面の大きさは、10.5インチでも、あまり不便には、感じません。あんまり。でも、キーボードはダメ。これから買う人は、A4版のキーボードにすることをお勧めします。僕も、買い換えたい位。なにしろ、仕事時間だけでなく家に帰ってきてからも使うのですから。長時間使用している人の言うこととして聞いておいてください。

 普通の文字のキーの間隔の狭いのはあまり気になりません。でも、狭いのが問題なのは、確かです。それよりも、「Delete」「End」「Home」他の機能キーが使いにくいのです。ここのところ、VAIOの開発の人達は真剣に考えて欲しいよ。もともと、長時間の使用を前提にしていないというのなら、それは明記しておくべきですよ。

   

 それ以外の点では1日中同じパソコンを使えるというのは実に良いことです。自分専用の機械を使っているといっても、家と事務所で別バージョンになることの方が多いですからね。

 もう一つ、パソコン話。

 友達に、ウイルスが来た話を聞いて、僕もウイルスバスター2000を買いました。

 もう一つ、マウスは左手で動かして、右手はもっと複雑な動きを担当させたほうが効率的と言われて、僕も練習してみていましが、やはり、右手の方がマウスには都合が良いようです。

   

《布留川さんのこと》

 先日、布留川さんのところに行って来たのです。その時のことは、その日の内に書いておきましたから、この下に入れておきます。それで、さて布留川さんのことを書こうとすると、書き始められないのです。今、原因が分かりました。僕が、布留川さんを歴史上の人物として書こうとしているからです。

 たしかに、歴史上の人物なのです。それで、「アナキスト人名辞典」に載せる原稿を戸田さんが、用意してくれているのですから。それで、僕は、その記載を引用して、こういう人ですと言うのは、後の号に回して、僕は、僕の知っている歴史上の人物としてではない布留川さんの話をすれば良いのです。

  

 僕が始めて会いに行ったのは、1970年代の後半だったと思います。その時も十分おじいさんでした。でも、僕らは、「おじさん」と呼んでいましたね。1898.2.5生まれの印刷工で、労働組合運動の初期から、お兄さんの布留川圭さんと、一緒に「正進会」で活躍をした人です。戦後すぐの、読売争議でも活躍しました。その辺の、歴史的なことは、あまり聞いていません。歴史の対象というよりは、一緒に飲んだり食べたり話したりすることでお互いに元気をもらうという関係でした。

  

 「アナキストクラブ」というのは、自協系の人の、純正アナキズムトいわれた人たちの集まりと考えていました。だからどう、ということではありませんが。

 僕は、高校の終わり頃から、大杉栄、クロポトキン、幸徳秋水の辺を読んでいたのだと思います。それより前に、片桐さんからポール・グッドマン、向井さん、という関係でしょうか。

 片桐さんの、「かわら版」から、向井さんの「IOM」「サルートン」で、大逆事件への旅、と、山鹿さんでエスペラントですよ。

 と、いう訳で、「クラブ」が近かったとは思いませんが、布留川さんに会ってからは、会って話したり、飲み食いを一緒にするという「連合」と言う話や、自由論(とらわれないこと)という話を良く聞きました。僕は、自由を「選択できること」ととらえていましたので、いつでも何か食い違っていて、「何度も何度も話してやらないと分からないやつ」と思われていたのかも知れません。

  

 何度かは、後楽園の僕のアパートでもクラブを開きました。おばさんに、おでんを作ってもらったこともありました。

  

 おばさんが、実に元気な人で、「刈谷の鉄ちゃん」なのです。女房のお腹の中に初めの子が居た頃の話なのですが、おばさんが入院した時お見舞いに行ったら、お見舞いに行った方が「大事にしなよ!」って言われちゃた。「野枝さんが、子供をあやしてくれた」という話を聞いたのは、その時かしら。「野枝」さんって、「伊藤野枝」ですよ。

 山手線がまだ「の」の字運転をしていた頃の話、新聞を上野駅まで運ぶ車(馬車?)に乗せてもらったという話も聞きました。写植印刷で新聞を作る話をしたら、すごく興味を持ったようです。

 「上野の「の」」と言われると、「の」の字の活字を補給しに持っていく印刷工の見習いの話も聞きました。昼休にこっそり、先輩の活字を拾って練習する話とか。そういうのが、僕の布留川さんとおばさんです。

   

 布留川さんの命日は、1988.12.1013歳の時に13銭で働きに出たという話。小学校が4年制から、6年制に変わるときで、卒業だなと思っていたら、卒業にならなかった、とか。その辺りは聞き取りをしてテープに取りました。Kさんが、テープから起こしてくれたものもあるはず。さて、それをどこにしまい込んだやら。パソコンに入れて、皆に見てもらえるようにしたいと思います。

 と、言って、今日はここまで書けたことで良しとしましょう。乞う次回。

 など

 ひろせ しんじ

E-mail ID: