【ホームページに戻る】

ふ て い き び ん 104号 1999.8.22


ひろせ しんじ: 神奈川県藤沢市

E-mail ID :


 やっと104号を発行できそうです。

 事務所の人と改正法の話をしています。それで、いろいろなことが回り始めています。ちょっと まとまったことをしようとすると、時間がない。優先順位は、改正法の方が先だから、「ふ」が隔月刊、季刊になってもお許しを。「その方がうるさくなくて良い」なんて言わないでね。

   

《おじいちゃんの田舎・汽車の旅》

 昨夜、書き散らしてあったものをまとめて、さて print outしましょ、と思ったら中身がない!まとめた方と吸い取られた方を間違って捨ててしまったようです。こんな間違え方は初めてです。という訳で、また書きます。

   

 おじいちゃんの田舎は、新潟県五泉市。蒲原平野の真中です。上越線で新潟の一つ手前の新津から磐越西線で1つ目。新幹線で東京→新潟は、2時間。家から家まででも45時間で行ける距離になっていました。僕の子供の頃には、8時間はかかっていたのにね。夜行準急に乗ったことがありますよ。

   

 亡くなったおばあちゃんが、孫(文君)を田舎に連れて行きたいと何度も言っていたのです。でも、僕がいつも反対していたのです。もう大きな旅行は無理でしたから。お袋が亡くなった後で、田舎に行くことができた、というのも不思議な気がします。

   

 今回のイベントの目玉は、おじちゃんの田舎を見るのと、蒸気機関車。何と、磐越西線に蒸気機関車が走るというので、乗ってみようという話です。僕にしたら、イベントよりも日常生活の整備が先決問題だと思っているのですが。まァ。

   

 僕は、大昔、鉄道少年でして、蒸気機関車に乗りたくて 磐越西線も行きましたし、米坂線にも行きました。蒸気機関車が廃止になる少し前の話です。

 子供用のカメラを持って行きましたね。米沢の駅で写真を撮っていた時、運転席に乗せてもらったこともあるのです。すごい暑さでした。8600型でしたね。あの時の写真は一体どこにあるのでしょう。もうなくしてしまったのでしょうか。小学校の56年の頃の話です。僕の女房でさえ、汽車に乗ったことがない世代なのですから。僕は、観光用ではない汽車に乗ったことのある最後の世代ということでしょうか。

   

 子供達を汽車に乗せてみたいという思いありました。おやじと僕は懐かしさを見に行ったということでしょうか。

 今回乗ってみて、正直なところ、前世紀の遺物に過ぎませんね。真っ黒い車体も、光っているピストンも、ものすごい汽笛の音も。迫力はありますが、ゴトン・ゴトンという引き方はやはり力不足ということなのでしょ。

 それに、煙が気に入らないのです。昔のように元気な煙でなくて、頼りないのです。重油焚き というのは、そういうことなのでしょうか。(重油焚きって、あのお釜でどうやって重油を焚くのかな?どうやって入れるのかな?と、なると、石炭は飾り?)

 それに客車が違うのです。窓を締め切っていられるのです。冷房があるは良いとして、窓を締め切ってしまっては、昔の煙はどうなるの?「煙は目にしみない」のです。

   

 観光の目玉にしようとして力を入れていることは伝わってくるのですが、もう一度乗りに行こうとは思えない程度のものでした。切符が取れなく、第6希望くらいでやっと取れた切符なのに 乗車率は半分位。旅行屋さんに押さえられてて、買いにくいということなのでしょう。

 途中駅で長い停車時間に写真を撮れたり、子供を機関室に乗せてくれたり。サービス満点でした。写真を撮れるように、機関車がホームからはみ出して止まるようにしてあって、ロープも用意してあるのです。

 沿線でカメラを構えている人の多いのも驚きです。僕らも次の日の朝、車を借りて早出川の鉄橋まで写真を撮りに行きましたが。

   

《田んぼの話》

 田んぼの話をしましょう。子供達が田んぼをすごく喜んでいました。お米が育つのですから その暑いこと。くたくたになる暑さです。座敷で昼寝をしたかったなァ。

   

 せっかく行くのだから、行ったら農地改革の話を聞こうと思っていたのです。でも、その機会はうまく作れなかった。でも、今の農業の話をたっぷり聞かしてもらいました。

 おじさん(おやじの弟。おやじ(二男)のお兄さん(長男)が今の僕の年で亡くなって、弟(三男)が当主になったのです。もう40年近くも前の話ですが。)に、農業の話を聞いたのは初めてでした。僕が良く遊びに行っていた頃は僕が小さくて話を聞くような年ではなかったということですよね。でも、「土地を取られた」という言葉は何度も聞いたことがあります。

   

 今、家永教科書で、農地改革の所を見ました。初め存村地主の小作地保有を5町歩まで認めた不徹底なものだったので、連合軍から『1946年、第二次農地改革の指令が発せられ、存村地主の小作地を1町歩以内とし、それを越えた小作地は国家が強制的に買い上げ、小作人に優先的に譲り渡す措置を決定した。こうして、全国小作農地約260万町歩のうち約200万町歩が耕作者のものとなった。』(家永三郎『検定不合格日本史』三一書房1974277頁)と。

   

 僕は、会社の寮で生まれた人だし、労働者の息子だから、地主の側から物を見るという意識はなかったので、「取られた」というよりは、労働をしている人に戻した、という発想を子供の時もしていたはずです。(小5なら、キューバ革命ですからね。その後、ケネディでキューバ危機ですよ。新聞読んでいましたよ、その頃は。ワトクのお父さんですよ。)

   

 おやじの生まれた家は、村で庄屋をやっていたということ。建物は古くて立派なものでした。亡くなったおじちゃん(おやじの兄)は、古い家でみっともない、と言っていましたが。かんなではなくて、「ちょうな」という大工道具で削った大黒柱でしたものね。今の家に建て替えてから、少ししておじちゃんは亡くなったのですね。建て換えたのは40年位前でしょうか。

 古い家は、仏間が一段高くなっていたのです。年貢を取りに来た侍が座るところだったので一段高くなっていた、と聞いていました。今回聞いた話だと、村の人は、仏間の次間の座敷に座るのではなくて、三和土に座ったという話でした。

 今回、「踏馬御免」と染め抜いてある馬の前垂れも見せてもらいました。150年位前のもの。江戸に駕籠訴に行ったこともあるとか。五泉市史に資料を提供したと聞きましたから、五泉市史を読む機会を見つけられたらと思います。

   

 昔は、1軒だけ大きな家だったのですが、今は、村中の家が皆 立派になって、昔と違うなぁというのが大きな第一印象です。

 農地改革前はどれ位の田んぼを持っていたのか、小作人が何軒位あったのかというのは聞く機会を作れませんでした。

 僕は、地主の側に働き手が何人居るかによって残せる土地の量が決まるように考えていましたが、今日読んだ本でその点は分かりました。

   

 今は、平均的な農家と言っていました。平均的な農家で1町歩。(1町歩は10反。1反=300坪)1反の田んぼから、こしひかりで78俵取れるとのこと。昔は、1人が1年で食べる量は、3俵と言われていたそうですが。僕の家で「どれ位食べますか」と聞かれて「さて、どうでしょう。」。(今、女房に聞いたら、月25Kgから30Kgとのこと。年間で300Kgから360Kg1人当たり60Kg弱。1人 年約1俵ですね。多いのでしょうか、少ないのでしょうか。)

   

 1反の田んぼで取れるこしひかりが、78俵として、10Kg 6000円で13.6万円。8俵で、28.8万。10反で288万円。これは、売値でまだ、経費を引いていないのですよ。そんなんで良いの?比較の為の数字。大卒の初任給が月19万円として、年16ヶ月で304万円。

 しかも、3割り減反ですって。

 おじさんは、キーウィ・フルーツを3反作っていて、それが転作として認められているとのこと。

 今回初めて、1反という大きさも、1町歩という広さも体で理解しました。

   

 小学生の頃は、毎年夏休みになるとすぐに、子供達だけが先発隊で出かけて、23週間は行っていました。お盆になってから、おやじ達が来るというのでしたね。今、おやじに確かめてみたのですが、「そんなだったかなぁ」という話です。

 その頃遊んでくれた仲間にも会いました。田舎に行くのが25年振りでしたから、彼とは30年振り、もっとでしょうか。

 水銀の農薬を使い始めた年を覚えています。田んぼに 棹の先に鉢巻きのような赤い布を付けた竹棹が立っていて、「田んぼに入るな」と何度も言われました。56年生の時として、1959年か1960年のことです。

 畦道の脇に網をしかけてくれて、夕方上げに行く時に誘ってくれたのです。どじょうを取ったのは農薬より前の年ですよね。畑のきゅうりを御馳走になりましたね。あれが子供達のおやつでしたね。

   

 「おばんです。」という夕方のあいさつを、「お盆」のときのあいさつと間違えていました。僕等のしゃべる標準語が珍しかった時代です。「僕」というのさえキザに聞こえたらしいのです。まだ、ラジオの世界でしたね。「すんずちゃん」というのが僕のことでした。「みずあぶり」(水浴)に「すいぱん」(水泳パンツ)です。「海パン」と言わないのです。海が遠かったということでしょうか。

   

 農舎の前で、子供達と遊びました。大昔 近所の子たちと相撲を取った場所です。

 観音山にも登ってみました。お寺とお墓のある裏山で、お墓まいりの提灯が山の中にいくつも列を作っていました。それも見たかったけれど、お盆より少し前でしたものね。

 子供達の目には、おじいちゃんの田舎はどんな風にうつったのでしょうか。

 など

ひろせ しんじ


【ホームページに戻る】