ふ て い き び ん 第103号 1999.6.27
o o o o o o o o o o o o o o o o
ひろせ しんじ:
E-mail
ID :
o
o o o
o o o
o o o
o o o
o o o
日曜日の夕方、雨。居間でPCを叩いている。103号として、今夜E-mailで送信しようと思う。
♪
《さ・むうん》
お袋の女学校の時の友達の柳川月さんの個人通信「ざ・むうん」が先月、200号を迎えた。1972年の創刊。「ふ」は、1年遅れの1973年の創刊で、100号。51歳の時から始めて27年ですって。すごいですね。次は300号に向かってということでしょうか。お元気なご様子それがうらやましい。
その、月さんにFax.で「ふ」を送った。Fax.での発送は今回が始めて。こちらの作業としては、極めて楽なので、Fax.で送っても良いという人があったらお知らせ下さい。郵便だと、確実に毎号送り出すというのは大変なので、送らないままになることも。でも、fax.で良いと言ってもらえれば、毎号確実に送れると思います。僕は自宅にFax.を持っていないのだけれど、自宅の電話がFax.と切り換えという人は多いはず。良かったら、fax.を使わせてください。
こちらは、E-mailが一番楽だけど。でも、Fax.も楽で良いね。E-mailなかなか、増えないしね。増やすことが目的ではないけれど。
♪
《仕事の話》
期限のものあって、この土日、1日は出なければならない所。土曜日は疲れていて出る気にならず、今日も起きたのが遅かったので、出かけず。それでも午前中と午後少々で、一応の形にはした。もう一度読んで、手を入れて、後は、月曜日の朝からかかりましょう。
期限があるのに、直前まで手をつけないというのが、僕のこの頃の話。
それだけ、練りの足らないものを出しているということ。仕事を見通して ていねいに準備しておくというのができるようになりたいと思うのだが。
♪
《CD》
今、音は、カーペンターズ。人の声というのはやはり安らぐ気がする。
♪
本にCDを組み合わせたもの、ずいぶん沢山出てきた。語学用に沢山あって、選べるようになったのはうれしい。今後もどんどん進むのだろうと思う。
その中で、英文の部分を読むだけのものと、日本語が混ざっているものがあるけれど、日本語で言ったあとに、英語が出てくるというものが一番記憶に残り易い気がする。それで、新しことが入って来やすい気がする。その手のCDをいくつかほしいと思う。音を流しているときに、別に目でその内容を追うというのはかなり
おっくうなことだと思う。
♪
《橋渡し語としての英語》
先日、本名信行「アジアをつなぐ英語」アルク9904(新書版)という本を読んだ。これがすごく良かった。
第2言語としての英語(English as second language)、という言い方を僕もしていたけれど、これは、英語が主に使用されている社会に英語を母(国)語として居ない人が入っていく時の言い方。これに対して、僕の使おうしている英語は、母語で生活する社会とは別に、母語で生活する社会の外で使おうとしている英語。それは、別言語との間の橋渡しとしての言語。
その場合は、英語の社会に同化することではなくて、自分の母語の社会をどう、他の言語の人に伝えるかという問題だけが出てくる。いかにネイティヴに近づくか、ではなくて、いかに伝えるかというだけ。
この視点の相違はものすごく大きい。英語を橋渡しの言葉として承認しよう、でも、それによって
一方的にネイティヴが有利というのでは まずいということ。
ここまで、くると、エスペラントで考えていることと近くなる。この考え方をはっきりさせてその先で英語を使っていくことにしよう。
♪
《ホータブル。パソコン》
ポータブルのPCを買いたいと思っていたけれど、事務所で入れる話が急に具体化してきそう。事務所の中で
僕がパソコン推進係をしているということもあって、自由になるということもあるけれど。それで、仕事と自宅での使用を統合した使い方をするようになるはず。自宅での個人使用の部分があるので、半分は自分で持って半分は会社が補助するという方がしっくりする気もするけれど。今後、会社ではそういう風になるだろうか?
昔、自分の機械を事務所に持ち込むということをしたことが何回かある。まだ、ワープロの時代だったけれど。自腹で出してもその効率を考えれば元が取れるいうのが、僕の言い方だった。それで、自分の機械を持ち込むことが、デモンストレーションだったことは確か。使わない(使えない)人にとっては、まったく価値が理解できなくて、使っている人にとっては、欠かすことのできない機械だということ。
事務所で、入れてもらえるなら、というので、今 機種を選んでいるところ。事務所の機械が全部富士通で販社も富士通なので、富士通になるのかも知れない。販社に面倒を見てもらうというところがどうしても残っている。自宅のものなら動かなければ何日か放っておくこともできるけれど、仕事では動かなければ即Outだからね。個人で買うのならソニーのVaioにしたいと思っていたけれど。周辺機器をどこまで買うのかを考えるて、かなりためらっていた。
B5版で、毎日リュックに入れて持って歩くつもり。そういう使い方に一番良い機械について、何か知っていることがあったら教えてください。自分で使ってみたときの意見も教えてください。あれはお勧めとか、あれはやめとけという話も。
♪
日本語ワープロは、値段の下限があったけれど、パソコンは、世界市場のせいか下限がないようだ。まだこの先下がってくれるのかもしれない。10万円を切るとなれば、もっと普及するよね。
♪
《ポータブルでしたいこと》
ポータブルにしたら、是非してみたいこと。電車の中で、PCで、本を読むこと。自分で作った資料や、自分の文章を読むのは
まず するだろうけれど、それ以上にDigital
dataで提供された本を読むことを楽しみにしている。
もしかしたら、商標公報を見るのもそれでやるかもしれない。電車の中で使うと言っても、車中で書く方の作業は
めったに やらないと思う。書くという作業は電車の中ではやりにくいだろうから。それに比べて読む方はいくらでもできる。
電車の中で、Digital情報を読むということになるかも知れない。読み易さということでは、紙の方が勝つのは分かっているから、読むことが決まっている小説等は、紙のものを持つだろう。でも、何冊も一緒に持って歩けないから、予備のものは、Digital dataのままで持って行って、気が向いたら読むということになるのだろうか。そう思うと、入れて置きたいと思う情報はいくつもある。
法令集も確実に資料の一つになるね。そう、審決公報もそうなるね。画面で文字を大きくして読めば、案外読めるかもしれない。そうなると、審決公報を電車の中で読んで、必要は部分に下線を入れるというような作業を電車の中でやるかもしれない。なにしろ、楽しみです。
♪
《背中を押す力を肯定すること》
〈背中を押す力〉の話、感想が聞きたくて、いくつか手紙を書きました。
手紙のやり取りがあって盛り上がったという話はありません。むしろ、その話はできれば触れたくないということのようです。話をするには共通の基盤が確実に必要ですからね。それだけ、個々人の問題ということ。だからこそ、僕は自分の個人誌に書いて行きたいということですね。
それで、僕か送ったもので嫌な部分があったら、削除してくださいね。僕は、自分で書く機会を持てたということで十分なのですから。受け手に無理をさせたいとは思っていませんから。でも、誰に対しても人畜無害というよりは、臭いものをあぶり出す人でありたいと思います。まァ、そこまで迫力ないですね。
♪
《〈背中を押す力〉関連の本の紹介》
北原みのり「男はときどき いればいい」祥伝社文庫9906。面白かった。アメリカもののAVで、女の人が目を開けているのと 明るいのを良いなと僕も思っていたけれど、ビデオ業界の自主規制というのがあって、犯罪ものや、少女ものは作れないんだって。そうですか。
規制という話ではなくても、出演している人達が楽しんでいるAVを作っても、日本でだって売れると思うのだけど。ともかく、淫靡じゃないものが欲しい。嫌がるのを無理やりという感じはもうやめても良いよね。
嫌がることより、双方とも楽しめる方が良いに決まっているものね。むしろ、嫌がっている→してはいけないこと、という前提があるということかしら。
僕自身に即して言えば、僕が楽しめている程に相手は楽しめていないのではないか、という思いがあって、それなのに、付き合わせている、と思っている。
♪
この本を書いた人は、女の人が作ったバイブを売るというお店をやっている人。70年生まれの29歳。女の人が自分から書いているというのが良いよね。
女の人が書いていても、男の目で書いているのがあるでしょ。あれは いや。男の人が、女名前で書くというのさえあるそうだけれど。本当に自然にして、女の人が書いたものというのが欲しい。
僕も、興味本位に読んでいるという部分も大いにあるけれど。
で、お店のホームページに接続してみたら、少し感じが違う。商売となると違ってしまうのかな?と思っています。
など
ひろせ しんじ
E-mail ID: