ふ て い き び ん 98号 1999.4.7


ひろせ しんじ: 神奈川県藤沢市

E-mail ID : HP URL:


E-mail ID変更》

 E-mail ID。古いIDが使えなくなりました。「neperio.shinji@nifty.ne.jp」を使って下さい。

   

《「ふ」の月刊化?》

 不穏ライン(「ふ」on line)になってから、月刊のペースで「ふ」を作ってきました。でも、それでは「不定期」便ではない。作りたい時はどんどん作るし、その気がなくなったら、廃刊したと思われる位作らないという方が良い。それで、今回は廃刊号。

   

《エイプリール・フール》

 エイプリール・フール。真中さんが生まれてから、何となくエイプリール・フールを楽しむことをしなくなっていました。本当に何故なのでしょう。真中さんの誕生日は4月1日ですが。

 今年のエイプリール・フールには朝日新聞も遊んでいました。数年前の豊島園の広告以来ですね。こういう遊び好きです。E-mailを使えば、その日に伝えることができるから、僕の来年は狙ってみます。

   

《受け取り拒否》

 「受け取り拒否」という言葉ではありませんが、「不快」の表明に出会いました。

 こういうお喋り文が、受け入れ難いものなのでしょう。僕自身も、聞こえてきてしまう携帯電話の話が好きでありませんから、仕方ありません。あえて、争う必要も感じませんから、不快感を与えないように、発送をとめることにします。

 他にも、「不快」を感じている人が居ると思います。最近、断書きを落としていました。今回はしっかり載せておきます。これからも時々載せるようにしましょう。

『「ふていきびん」は僕の個人誌。好き勝手なことを書いて、好きな時に送ります。無理に読んでもらうのは本意でないので、読みたくない人は「お断り」と言って下さい。』

   

 E-mailだからできる、文字のおしゃべりだと思います。僕は、ガリの時から文字のおしゃべりを楽しんできましたが、でも、こんなに回転良く次々としゃべれるのはやはり、E-mailだからです。

 それで、文字の持つ何かのイメージと合わない思う人も居るだろうとは思うのです。その人々の「不快感」に反して、僕はもっと簡単に文字を送り出したいと狙っているのです。

 いくら、「文字のおしゃべり」とは言っても、口から出る言葉のおしゃべりとは違います。だから、誰でもが、容易にしゃべっているわけではありません。これからはもっと楽に書いて送るということが行われるようになるとは思います。現に、僕の教え子は書くのが旨くなってきているし、大昔の文字無しと比べるとすごく違うのです。

 僕自身も、不穏ラインを始めた97年5月から、2年弱、24号を通して、文字をより軽くすることができたということです。そのおかげで96号の《背中を押す力》の話が書けたのです。

   

 法律話をしようとする時には、編集者も居ないし、書いたものを客観的に評価できないままに出してしまって良いのか、という気持ちの引っ掛かりはあります。発表できるところまで練り上げていない、と自覚することもあります。

 それを、個人誌だから、少し練り方が足らなくても、感性で出してしまっても良かろうという判断をしてきました。それで、法律話であっても、試論の段階でも良いから、文字にして風に当てようと思ってそうしてきました。

 ここの所は、実にそれぞれ人は感性が違いますから、練り上げ不足のものなど、文字にして見せるべきではない、と言う人も居ると思います。そういう人には、「ごめん、僕の思いのままやらしてもらいます。」としか言えないと思っています。

 個人誌だから、と思っていたものが、もう一息、on lineであることで、自分の中で発酵するまでの時間を待てなくなっているということがあると思います。

   

 回転が早くなってしまったことを否定的にではなく、肯定的に考えたいと思います。回転の速さを受け入れることで次の展開があるのではないかと僕は楽しみにしています。発酵に要する時間が短くなる、ということも含めて。

   

《もう一つの要素》

 この話には、もう一つ要素があります。それについては、書いておいたものがあるので、まず、それを。

『〈人生のステージ〉

 こないだから、子供(中2)の勉強を見てやる、と言っているのだけれど何かピンと来ない。見てやらざるを得ないというところまで来ている、と思っている。今まで女房が見てくれていたのだけれど。自発性の欠如が甚だしいというところ。

 やっていて、僕は「教え魔」なのだと思う。説明するのも好きだし教えるのも大好き。だけど、身内はやはり、やりにくい。思いっきりヨイショすることができないから。「よいしょ」の時には、少し遠慮してしまうのだ。あまりにも嘘っぽくて。それで、疲れる。

 人生の主役は僕ではなくて、子供の方に移ってしまった。そして、僕はもう撤収作業に入るべき所に来ていると思う。でも、今までのものをこれから刈り入れるのだ、とは到底思えない。

 死ぬまでにはまだ時間がありそうだ。けれど、何かをやるということでは、何とも。』

 〈ラスト・ステージ〉と、先日言ったけれど、パリ=ダカール・ラリーのように、競争のステージと移動があるとすれば、僕はいつでも移動ばかりという気もする。ラスト・ステージというのも、そういうステージのつもり。

 たっぷり種を蒔いてあったので、これからの刈り取りが楽しみという風には思えない。けれど、これから蒔くのではない。とすれば、何にしても、刈り入れをしようという目で物を見なくてはいけないのかも知れない。つまらないこと、と簡単に見てしまわないで、刈る入れることのできるものは何かと考えたい。

   

 《著作権》

 仕事の話を一つ。仕事からの話ですので面白くないと思う人は、読まずに飛ばして下さい。

 事件はこうです。

 ある人の書いた折り紙の本に、著者の創作に係る折り紙が紹介されていて、その中に作り方が書いてあるのです。読者がその作り方に従って折り紙を作って、それを、自分でやっているお店(食料品店)の中に、季節を表わす飾りとして飾ったのです。

 そしたら、お店の飾りを見た著者から、クレームがついたのです。「著作権を知っているか。ひいきにしていた店だけに、著作権を無視されてがっかりした。」と。

 それで、お店はあわてて展示をやめて、著者に謝ったのです。そこまで動きがあってから、相談を受けたのです。改めてお詫びの文章を用意してあげて、話は解決したようです。

 その時僕の書いた手紙(案)のうち、使わなかった方のものをここに載せておきます。強い返事と柔らかい返事を用意してあげたら、お客さんは柔らかい方の手紙を選んだのです。ここにあるのは強い方です。

『〈強い方の言い方〉

 しかしながら、正確な意味では、著作権の複製は、書籍の写真・記事等を印刷物等として複製することを言うのあって、著書の記事に従って作品を完成すること自体は複製とは言えないと判断されます。建築の著作物における、設計図と建築物のような関係は、折り紙等については、著作権法では規定しておりませんし、また、建築の著作物の考え方を類推適用すべき場面とも考えられません。また、「たいやき君事件」(キャラクター原画からの立体複製)と同質とも考えられません。

 むしろ、著書に示されている作成方法にしたがって完成した作品自体は、その作成者(読者)の創作物であります。

 貴殿の著書においても、折る人の感覚や操作によって幅広い表現ができることを認めており、原案に基づいて折り手の個性を発揮した折り紙を作成することは貴殿においても奨励されているものと思われます。

 したがって、当社といてしましては、原案考案者の氏名等を表示する等を配慮すべきであったとは認識しておりますが、それがなかったからと言って著作権を侵害するものことになるとは考えておりません。』

   

 この手紙(案)を書いた後、著作権に詳しい人に聞いたところ、料理の本でレシピが載っているようなものでも、オリジナルと書いてあれば、料理番組等で使う時には著者にあいさつをするのが慣行だそうです。さて、それは、何という権利に対してあいさつをするのでしょうか。

   

 97号にも著作権のことを書きましたが、複製権の侵害と考えるべき場面はそう広くはないと思っています。キャラクターのマーチャンダイジング権を考えるような場合なら別ですが、それは著作権の問題ではなくなると思います。ただし、マーチャンダイジング権に行く道程として著作権・商標権等を考慮していくことは、僕も賛成です。むしろその点は積極派と言っても良いと思います。

 ひろせ しんじ

E-mail ID: Home page URL: