ふ て い き び ん 97号1999.3.28


ひろせ しんじ: 神奈川県藤沢市

E-mail ID : HP URL:


 

 E-mail ID。古いIDが使えなくなります。「neperio.shinji@nifty.ne.jp」を使って下さい。あなたのパソコンのE-mail送信用のAddressを変更しておいて下さい。

   

 昨日は犬デッキの屋根を作ろうとして材木を出して、メジャーを当てたところで、雨。今日は、まだ雨は落ちて来てないけれど、その気にならない。今は古い小屋の屋根を仮に乗せてあるだけなので、雨よけの役を十分に果たしていないのです。だから、急いで屋根をつけたいのに。

 まァ、先週は1日やったのだから良いことにしておきましょう。

   

 先日から、夜、家でパソコンをやることが減っています。疲れっぽいというのが一番の原因。土曜日は半分昼寝をしているというのが普通のことになってしまいました。

   

 自分で読んだ本と買った本を、ずっとノートにつけていました。それを今はパソコンに入れています。そのリストを先日打ち出して紙ファイルにしたら、未読本が見えて良かったので、この何日か入力を沢山しています。データ数が1000を少し越えたところ。「うんうん、それ読んだね」と言う感じ。今、1973年当たりのデータを入力している。もう一度読んでみたいなというのもかなりある。1973年って、25年前だよ!今急に気がついた。

   

 「ふ」97号、前から用意してある文章があるのだけれど、何度も読み直しているので、何か新鮮じゃない。それで今日は、今書いているこれだけをさっと送り出して97号にしましょう。

 でも、そういう、さっさか出し、であればわざわざ作る必要もないし、送り出す必要もないということではないのかしら。

   

 書く用意をしていないことを書こうかしら。

 本の話。先日、友達に紹介してもらったけれど、本屋で見てもピンと来なかった。それで読む所には行き着かなかった。それなら、紹介してしてもらわなければ良いのに。

 机に向かって、じっくり読むということがなくなったというのが問題なのでしょう。同じ読むにしても、寝ころんでと電車の中とはまた別のものの気がします。何でも皆、机に向かって読まなければならないとは思いませんが。むしろ、机に向かって読みたい本というのは少ないのですが。

 それより、その机は、自分の机である必要があるの?居間のテーブルでも良いの?居間のテーブルでは、すぐにカーペットで横になってしまいそう。となると、やはり自分の机?ところで、皆は自分の机をまだ確保してあるの?僕の机も、子供に回してしまって、自分で作ったテーブルにしてたけれど、それも供出してしまって、今は座りテーブルを仮に使っているけれど。自分の机というのをドンと確保して置くべきなのかな。

 パソコンとの関係では、パソコンと机の両方があるべき。パソコンは居間に置いてあるしなぁ。道具として、書く事も考えることもパソコンを使うものね。だから、半分以上はパソコンに移っているよね。

 これで、ポータブルにして、自分の机の上でも、居間のテーブルでも使えるという風になればまた変わるのかな。ポータブルにしても、印刷用とか、音用とか、パソコン場所というのは必要なんでしょ。それでも、今のように大きく場所を取るということはないかな。

 自分の机にこだわるというようなことも、僕等の世代までのことなのかな。その前の世代は、机を持つ人とそうでない人が明確に分けられていた、ということでしょ。僕等の後の世代はどうなの。

   

 先日、図書館で借りたCD。岡林信康の「見るまえに跳べ」。「自由への長い旅」「私たちの望むものは」が入っている。

 その中に、「〜ねばならない。」という言葉があって、「この言葉は、僕等の世代の言葉だ」と思った。そうでなければ、あんな風に学生運動をしなかったのではないか、と思った。僕等には、僕等の「正義」が明確にあった。それだから「〜ねばならない」がありえた。僕等の問いかけに対して世間はごまかしで対応した。だから、僕等は真正面から対し行ったということだと思う。

 その後、「正義」を含めて、多くのことが多様にあり得るということに僕等は気付いて行く。多様・相対ということで、妥協ができるようになって行く。

   

 なぎら健壱「日本フォーク私的大全」ちくま文庫9901を読んだ。それで、人の名前と曲名を見て、図書館でCDを借りたということ。

 なぎらの本については、どこかに書いておいたので、見つけたらここに載せることにします。その時書いたよりていねいに書ける気がしないので。

 なぎらというのは、テレビで変な事をしてる変なおやじとしか思っていなかった。けれど、彼の中では、メッセージ・ソングへの思いが強くあるということ、この本に出ていた。カレッジ・フォークから、ニューミュージックに行く途中にメッセージ・ソングとしてのフォークがあったと。

 それで、僕も、メッセージ・ソングが大好き。それと、伝達の道具としての歌、語り歌、物語歌というのが好き。

 音がきれいになりすぎて、音でしかない、というのはいや。

 でも、岡林を聞いていて、繰り返し聞くには、メッージというだけでは不十分と思った。繰り返し聞くということと、ある短い音の単位の繰り返しという要素があるのでしょう。

   

 著作権のことだけは、別に書いておいたのを載せておきます。僕のHPにリンクを張ってくれたとのこと。「いいですか」と聞かれて、「喜んで」と応えました。

   

『《著作権について》

 自分の書いたものについて、著作権を全く放棄しますとは言いたくありません。では、何を放棄しないのか、と言われれば、同一性保持権と、著作者表示権でしょうか。僕の書いたもので第三者が儲けるということになるとそれも面白くない気がします。

 でも当初のリスクを背負ってプリントしてくれるというのならその分は儲けてもらっても良いとも思うし。利益が上がるまではあなたのリスク、利益が出たらとたんに僕にも分けて、では意地汚いし。なんて、考えるまでもなく、儲かる話なんてないっての!

 というわけで、もうけ仕事ですることでなければ、僕の書いたものを提供する用意があります。むしろ、読んでくれるならお金を払たい位。読んでもらえる場を作るためにお金を払うというのは当り前の気がします。

 だから、ホームページにある文章と「ふ」として送り出した文章を使いたい時には声をかけてください。どう使われても構わないとは思いませんので、使い方は示して下さい。

   

 それと、申し込みですが、E-mailで許諾の申し込みをしたのに、返事がないから不同意と擬制するのでは、仕事が進みにくいので、申し込みの到達から3週間以内に不同意の回答をしない限りは同意と考えてもらってかまいません。ただし、原因は何であれ、申し込みの不到達、不同意の不到達の場合は、同意の推定は破られます。不在等で、着信を見れなかった時は問題がありますね。その時はまた別の対応をさせてください。』

僕の著作権に対する考え方が出ていて良い文章でしょ。ホームページにも掲載しておくようにします。

 ひろせ しんじ

 E-mail ID :  Home page URL: