ふ て い き び ん 95号 1999.2.19


ひろせ しんじ:

E-mail ID : HP URL:


 うんと短いのを作って、明日の夜には流すのにしましょう。

 先日、小学館文庫で「NET PAL'99−超便覧ホームページ情報源−」9812、600円というのを買いました。1500件のホームページURLが、それぞれ100字位で紹介されています。大きな版の雑誌では見たことがあるけれど、文庫は初めて。それで、ずっと通して見て、頁を折っておいたのです。少しずつ当たってみています。

. * * *

 レザープリンターを使っている時は、すぐその場でprint outをしています。プリンターが遅い時には、取り込みだけしています。読むのはどうも電車の中の方が良いみたいです。

 回線をつないだままだと、何か焦ってじっくり読めないのです。回線の費用がすごく高かった時の後遺症でしょうか。探すというのと、読むというのは違う作業だということなのでしょう。

. * * *

 僕としては、今やっと、Internetにこういう使い方があるというのを体で理解し始めたところです。まだまだ、「ともかくInternetで情報を集めてみよう」とい気持ちにはなりません。

 仕事の関係で、特許庁のホームページにつないで、商標の情報を取り出すということは良くやっています。回線が混んでいてつながらないことが多いので昼休みと5時半過ぎに使うことが多いけれど。でも、それもその部分だけをやるという感じで、「どうにかなるさ」「何かあるだろう」という風な対応(入り方)ではありません。まだまだ馴染んでいないということなのでしょうか。

. * * *

 本屋さんのHPにいくつかつないでみました。まだ、実際に使うところまで行き着いていません。何があるのか覗きに行った程度です。でも、これで、本を注文するところまで行ければ面白いだろうとは思います。

 宅配を使って発送してもらうとその部分の費用が大きくなってしまうので、近くの本屋まで配本してもらって、受け取りに行くというのは良い方法ですね。今日見ていた本屋にはそういうシステムがありましたね。

. * * *

 著作権フリーの文献をデジタル化してOn lineで使えるようにしている、というのにも出会いました。青空文庫というHP(http://www.voyager.co.jp/aozora)です。僕はまだ本の題名を一部取り込んだだけで、実際に読むところまでは行っていないのですが。

. * * *

 友達のHPも含めて、さらりと見るだけではなくて、Down loadしてじっくり読むというのが正解のようですね。画面でその場だけ、というのではない方が良いみたい。

 それには、もっと、このHPには何と何があります、ということを分かり易く知らせるIndexが必要ですね。そこの所をていねいにやらないと、見る側は中身に出会えないということですよね。

 その辺をもう少し考えてみましょう。

 僕の場合は、HPにしたことで初めて「ふ」の発行日等の一覧を作ったということだしね。そんなことが出来る機械ということなのでしょうか。50号記念号のときには、思ったけれど出来なかったことなんですよ、それが。

. * * *

 電子ブックのことを紹介してある本も読みました。電子ブックを使ってみたいと思って、買いに行ったこともあるのです。でもその時は、まだパソコンで見られる状態になくて、諦めたのです。その後、本や雑誌にCDの付いたものは買いますが、本の代わりのCDというのは1つしか買っていません。

 電子ブックのあの形が悪いのでしょうか。もっと、ただのCDのままで良いのではないですか。それで、本のように読ませるということを目的にして、CDを発行しても。絵や音のCDを本や雑誌にくっつけるというのではなくて、CD自体が本であり雑誌あり、そのカバーに目次と導入部だけがあるというのでは、どうですか。今まであるやつは、何かごてごてしすぎです。

. * * *

 今「4畳半襖の下張り/赤い帽子の女」9710、新潮社、Web新潮Library、1500円を出してきて見たけれど、ボテボテの厚紙でハードカバー風で、違うんだよね。同じ量の文章を入れるのなら、CDの方が圧倒的に安いはず。だから、その点を使って欲しいんだよ。雑誌の表紙程度の厚紙で、目次の部分は印刷して、後はCDを入れる袋が付いているだけで良いのだよ。「坊ちゃん」の当たりをそんな風にはできないかしら。文庫本程度の値段で。本当は紙よりも安くできるはずだから文庫本より安くて良いはず。漱石をCD何枚かにまとめても良いよ。その手はあるんじゃないの。

 CDのサイズそのままでも良いし、A5版でもB5版でも良いよ。目次は、通常の本よりも詳しくしてほしいね。各章の出だし位載せてくれても良いね。パラパラ頁をめくって見るという訳にはいかないのだから、それを助けるものが欲しいよね。

 パソコン屋で、プロバイダの宣伝に入会用のCDを配っているでしょ、ああいうので良いよ。フラスチックのCDケースに入れる必要もないし。500円のゲームというのが出ているけれど、あんな感じだよ。

 新潮の「明治の文学」という手のやつも高過ぎ。もっと楽なものにしなくちゃ。

 朗読なんか入れなくていいよ。ともかく文字だけを提供してくれれば。朗読付きのもあっても良いから、それはきちんと種類分けをして欲しいね。

 こういう、提案を聞いてくれる本屋さんはいないものかしら。

. * * *

 前に、「4畳半〜」のことを書いたのは「ふ」79号(9801)。その時は、勝手にprint outして読むことが出来るようにすべきと書いているね。縦書きはチンケだよね。B5版のポータブルのハードディスクに入れておいて、PCで直接読むという方法は出来ないかな?車中で、というのは、僕に取っては大切は要素。何せ電車の中で読むというのが本を読むことの中心にあるのだからね。電車に乗らない日は、本が進まないというのが本当。B5版のポータブル買いたいなぁ。

. * * *

 もう一つ本の話。

 野木裕子「あなたの親が倒れたとき」新潮文庫、9310を読んでいる。

 読みはするのだけれど、自分でどうしたら良いのかは、実に分からない。分からないままに事態は進行している。うちは、裏のアパートに居る時間が増えたのでずいぶん良くなったと思う。老人というのが見えて来るという気もする。

 この話と、自分の老化というのはいつも重なっている。30年の違いはあるのだけれど。急に疲れやすくなったし、気力がなくなった。「衰えた」というより「なくなった」。木登りができなくても問題はない、と言えばそうだけれど、子供と一緒に木に登ろうとしたら、うまく体が上がらなくて登れなかった。それをするのが怖いという感じもある。確実に体力がなくなった。体力と一緒に気力もなくなった。易疲労性症候群。無気力症。

 など、

 ひろせ しんじ

 E-mail ID :  Home page