ふ て い き び ん851998.7.12

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ひろせ しんじ: E-mail ID: Home page URL:

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 まずは仕事話。先日、やっとパソコン出願をしました。回線の設定は販社に任せて、こちらで用意したのは、提出書類をHTMLにして送り出せるようにしておいただけ。

 HTMLにするのは、変換用のソフトは買わず、Word97でやりました。図面の取り込みの方法が良く分からなくて、OCR用のソフトで300dpibmp(ビットマップ)形式で読み取って、HTMLに変換してあった文書の中に貼りつけました。

 送り出すとすぐに、受領書と内容確認の文書が返送されてきて、出願番号も付いてきました。これでO.K.となれば、ずいぶん便利だと言えますね。

. * * *

 さて、書きたかったのはPCオタクおじさん話。

 このところ、日英の翻訳ソフトを楽しんでいます。「これ和英」を手に入れた話はしたかしら。で、何度も繰り返し訳させて、単語登録のうまいやり方等を検討しています。

 「翻訳アダプタII」よりも、「これ和英」の方が1段上だと思います。文法解析の面で。で、「これ和英」でも、文法解析はまだまだすごく不十分です。でも、今、値段の高いソフトなら解析が良いということでもなさそうですので、次世代を待つかないのでしょう。

 今のソフトでは、単語登録のところしかユーザーは手を出せないけれど、第2世代のソフトでは、文法解析情報もuserが登録できるようになるでしょう。是非必要なことですから。

 単語登録をこまめにすると、かなり翻訳率が良くなります。ストレスも減ってくるようです。でも、単語登録では限界があることは見え見えなので、文法解析情報もユーザーに登録させるようにすべきだと思うのです。

. * * *

 具体的な話をしましょう。「商標法第4条第1項第11号」というのを単語登録もしないで訳させると「trademark law the 4th article the 1st clause No. the 11」と出てくる。「何じゃこれ!」でしょ。で、これを1つの単語として「Article 4, Para. 1, Item 11 of the Trademark Law」と登録してしまう方法もあります。けれど、それでは文字数が多過ぎて、「Law」が「L」までしか辞書に入らない。それで、「第4条第1項第11号」の部分だけを「Article 4, Para. 1, Item 11」と単語登録をします。それで、訳させると「trademark law Article 4, Para. 1, Item 11」と出てしまいます。

 これを日本語の方をいじって「商標法4条第1項第11号」と「の」を一つ入れてやると、「Article 4, Para. 1, Item 11 of trademark law」ときれいに訳します。後は「of the Trademark Law」と「the」と頭文字は手で加えるしかないようです。

 で、ここまでが単語登録での対応の話。これを文法解析事項として、「商標法」という単語の後に「第○条〜」というのが来たら、「商標法の第○条〜」の意味に訳せ、という文法事項を登録したい。それをuserの側が文法解析事項として追加できるようにすべき、ということ。

 「商標法」なんて言葉を使うuserは元々極めて少ないはずだから、「商標法の第○条〜」の意味に訳せという文法解析事項を基本の文法解析事項に入れておかなければならない、ということはない。必要な人だけが入れれば良いということ。

 具体的に言うとこういうことです。そしてこういうことがすごく沢山あって、それを毎日電車の中で、第3回目の訳文、第4回目の訳文というのを見ながら楽しんでいるということです。

. * * *

 次に、know howを書きましょう。

 訳を作るとき、まず(1)、なにも手を加えないもので訳させます。そうすると、文章が長過ぎて訳せないというのが沢山でてきます。もともと特許庁提出用に作っている文章なので長過ぎて当たり前なのです。繰り返しも、事項の特定の仕方もしつこくやりますから。

.(2)次に、主語を補いながら長過ぎる文をぶつぶつ切ります。切ると主語が居なくなることがあるので、主語を補うというわけです。それと語尾の微妙な言い方はほとんど捨てます。「と言う事もできと思います。」というようなのは、「と言える。」「と考える。」「である。」と、大胆に言い切ってしまいます。どうせそこ迄期待できるソフトではないのですから。「であります。」というようなのも「です。」と短くしてしまいます。これはほんのついでにやること。

.(3)これで、日本文のまま残るところはなくなりますから、訳文を打ち出して、電車の中で読むことにします。読んでそのまま使えるところは印を付けます。直して使えるところは、赤で直してから印しを付けておきます。「何じゃこれ!」というのが沢山ありますから、それはどう単語登録をするか、どう日本語をいじるか考えます。「商標法第4条第1項第11号」の後半だけを単語登録して「の」を加えてやるというような方法です。一番荒い方法で即効性のあるのは、長い単語として登録してしまうことです。「上述の通り」を「mentioned above」位は平気でやります。「the above-mentioned street」と訳されては、「何じゃこれ!」となりますものね。で、「何じゃこれ!」を一つでも減らすというのが、翻訳ソフトの育て方のようです。「出願人」が「an application person」では「何じゃこれ!」です。これでは、ソフトがお粗末すぎます。一度出てきた単語はこまめに登録してやるというのが良いようです。次回のストレスを減らす為に。もう2度と使わないというのがよほどはっきりしていない限り、できるだけ単語登録をした方が良いようです。

 それで、単語を登録するときには、他のPC辞書を画面上で牽いています。で、一度与えた訳語を修正することも多々あります。当てた訳語がスペルミスという恥ずかしいことも多々。

.(4)もう一つ方法。翻訳ソフトを使うときは、画面を上下3つに分けて、日本文・英文・書と並べて、行ったり来たりします。出てきた訳語をすぐに辞書にかけて確認すると同時に他の訳語に変更するというのをやります。辞書の上で、英日、日英を繰り返すと、捨てなければならない単語がずいぶんでてきます。これに英々辞書が乗って、例文を沢山出してくれるともっと良い気がしますが。

.(5)もう一つ。よっぽど即使える文章がでたときはそのまま残しますが、それ以外はほとんで、自分で文章を作ります。自分で書いている文章のすぐ下に2行位空けてソフトが出してきた文章がある、とうい風にします。ソフトの出してきた単語を使えるときは、copyして自分の作っている文章に入れます。もう少し訳をやらせようというときは日本語の方を再度いじって、繰り返し訳させるということもします。この辺が今の翻訳ソフトの実力というところでしょうか。自分で書くのが基本で、それの参考になるものとしてソフトの出してきたものを見るという程度が一番良いようです。

. * * *

 誰か、うまい使い方や、良い辞書、良いソフトがあったら紹介して下さい。今回のオタク話はここまで。

 など、

 ひろせ しんじ

 E-mail ID: