【ホームページに戻る】


ふていきびん 791998.1.1


ひろせ しんじ: E-mail ID :


あ け ま し て お め で と う ご ざ い ま す

文大が中1、翔子が小4、知大が幼稚園の年長さんです。

子供がまとわりつかなくなって、大人の時間を持てるようになりました。(子供に遊んでもらえなくなりました。トホホ。)

時間がとても早く過ぎて行きます。自分の時間を作って楽しめるようになりたいと思います。

今年もよろしくお願いいたします。

199811

. * * *

お正月号とは言え、on lineのことを考えると、形をいじることができないので、ごく普通に新年のあいさつだけ。

. * * *

今年(1997年)と今年(1998年)

文大を連れてニューヨークに行ったというのが、一番の事件でしょうか。

翔チがエレクトーンと水泳を習い始めたこと。子供の方から、やりたいと言いだしたというのが今迄にないことです。

それ以外は何と言っても、パソコン・オタク元年ということですね。事務所にPCを導入するためにいじり始めたのが、19965月。動くようになったのが8月。その後、E-mailを実験するために、ポータブルの導入とニューヨークでの始めての通信が9月。ここまでが1996年。自宅にPCを入れたのが19971月。3月に文大を連れてニューヨークに行っている間は毎日E-mailが行き交いました。それがやりたくて自宅にPCを入れたのだけれど。

高校の時の友達からE-mailをもらってからE-mailが日常のことになりました。それが974月。「ふ」のon line5月。あとは、オタクに終始したということです。

1996年末の肝炎から、1997年もずっと肝臓話が続きました。4月位からは数字は良くなっていたのにもかかわらず、何かしら脅されている感じです。それは今も変わりはありません。

今年(1998年)は、特別に変わったことありませんね。知大が1年生になります。ということは、子育て(幼児期)がだんだん終わりに近づいていくということでしょうか。

ふていきびん79(2)

お袋達をこちらに連れてくるとこと、今年(1998年)はできるでしょう。できるでしょう、というよりは、そうせざるを得ない状況にどんどんなってきたということ。おやじが疲れてきていて、一人で見ているのは大変になったということです。お正月の話題ではないけれど、現実だから仕方はないよね。

. * * *

お正月号はB5版の頁物にしますが、その他は「ふ」もA4版にしました。仕事の文章がA4版になってきていたので何時か来るとは思っていたのですが、E-mailで送信したものをB5版に縁だけ切って揃えるのも変則なので、思い切ってA4版でピラの形にします。頁物にできなくなるので、「誌」というより「紙」になってしまうのはさみしいいけれど。

このお正月号が79号ということは、次号は80号。80号記念号でも作ろうかしら。100号記念まで続けるということはできそうな現実になってきましたね。年2号で10年。年4号で5年ですね。今年(1997)6号というのは異常ですね。でも、E-mailで送り出すというのが定着してきましたから、これからも今年(1997)と同じように作ることができるかも知れません。

E-mailがもっと動くようになれば、皆も書くということを楽にやるようになるのでしょうか。E-mailによって、書くという作業が軽いものに変わるということはないのでしょうか。伝えるということが軽いものに変わってきたとは思うのですが。

. * * *

たしか、50号の時、「ふ」小史というのを予定していたのです。その時の文章でも見つけてきて、何を何時書いていたのかだけでも見直してみたいと思います。

今年(1997年)の「ふ」、

72号(お正月号)11日付、B54頁、E-mail ID、肝臓、大工ゴッコ

73号、228日、B52頁、お正月号発送用、肝臓

74号、55日、A4 2.5頁、on lineE-mail、肝臓

75号、511日、A4 1.5頁、E-mail、本(日本軍慰安婦、教科書)

76号、720日、A4 2頁、PC辞書、Excel

77号、105日、B5 4頁、性、本(ユダヤ人を守った人達)、PC

78号、1211日、A4 4頁、PC・データベースソフト

すごいですね。お盛んですね。今年(1998年)も小部数をE-mailで発送するというのを中心にしていきたいと思います。5月にon line発送を始めたときは4つしかなかったE-mail IDが今は11になりました。少し書き足して送信するようにしていますが、一気に送り出せる量は5通がいいところかな。だから、まず送り出して、後から手紙をという回路に変えましょうか。

980101 (3)

CDの本の話》

CDは物理的には1100200円で出来るという話を聞きました。材料費ということでは、紙で作る本よりすごく有利ということになります。

紙の本の代わりにCDの本、ということで、辞書は1つ買いました。広辞苑等はPCのおまけに付いてきたものしか持っていません。

先日「四畳半襖の下張り」のCDを買ってみました。PC屋ではなくて、本屋で売るというので興味を持ったのです。朗読が入っていたので、朗読の方は聞きましたが、画面で字を読むのはどうにもその気になれません。縦書きもひっかかりますが、頁をめくるバッサという音がするなんて、漫画でしかありません。

普段自分で打ち込んで見ている文章と同じでなければ読めません。読み手が自在に画面構成をできるようにしておくべきです。紙にして読みたい人はご自由にという風にもしておくべきです。紙の本とは全く別物だという風にはっきり認識してかかるべきです。

CDは媒体としては価値があるのに、今のCD本の形では魅力がないと思います。

大昔、友だちにもらったシェークスピアの全戯曲本のような、特色を出すべきです。朗読を付けるというのは評価しています。そちらの方に動いて行くのでしょうか。

新潮の100冊、明治の100冊、大正の100冊、というのは見たい気がしますが、読む方はピンときませんね。

. * * *

《子供話》

子供の勉強、調子良くないので、何か興味を持ってくれたらと思って、英文の模型の本を買わせました。それに出ていた広告を見て、米国ニュージャジーの会社に金額の問合わせと支払い方法の確認の手紙をE-mailで出させました。子供が初めて書く英文の手紙であることは僕が書き足しました。そしたら実に良い返事が来たのです。感激して、次々に手紙を書きたくなっても良いですが。品物は1週間かからずに航空便で届きました。実に良い経験だと思うのですが、子供はピンときていないようです。

ところで、支払いはカードでしたのですが、カード番号と有効期限を聞かれて、それに答えただけで手続きは終わり。そんなんで良いの?サインさえしていないんだよ。で、カードで引落としがあって、今回はそれで良いのだけれど、他人が僕のカードで買い物をするということが簡単にできてしまいます。カードも提示していないし、サインもしないで品物が送られてきちゃうのだからね。

もし、他人が無断で使ったとしたら、銀行口座から自動的にカード会社に引落とされて、初めて僕が気が付くということになります。それで、僕の側は取り戻しができたとしても、それで良いのでしょうか?取り戻せないということはないと思うけれど。

サインをしたとしても、本人のものかとうかは、その場では確かめられないとは思うけふていきびん79980101 (4)

れど。カードを紛失した場合は、届け出るまではカード会社に過失はないことになっちゃうのでしょうか。サインが違っていても。

でも、今回はカードもサインも提示していないのです。売った側にカードをチェックする等について過失があったということになるのかしら。そうだとすれば、売る側はカードでの買い物を受け入れなくなると思うのですが。でも、現実には、この方法で取引されているということです。

何がどうして、こんな無防備なのか少し変な気分です。次の注文を出したいと思いながら。

. * * *

《とも君話》

久し振りにとも君話。知大(とも)君とお母さんの会話

お母さんが新しい靴を履いているのを見て、

T 「お母さん、シンデレラの靴みたいだね。」

O 「あら、ありがとう。」

T 「ガラスの靴、もらう前のサ。」

O Um?・・・」

ひろせ しんじ

※「ふていきびん」は、僕の個人誌。好き勝手なことを書いて、好き勝手に送る。でも※※無理強いしたくないので読みたくない人は「お断り」と言ってくださいネ。 ※

E-mail ID:


【ホームページに戻る】