ふていきびん  不定期便 第59号 1993.1.10 ガリじゃなくて、WP・コピー版の僕の個人誌

・・・・・

ひろせ しんじ:神奈川県藤沢市

・・・・・

 

 寒中お見舞い申し上げます。

 年賀欠礼の手紙を出すべきだったのですが、「ふ」の新年号と一緒にするつもりにしていて、両方できないままにしてしまいました。ま、新年号ということで遅いごあいさつ。

 今年も、よろしくお願いします。

   ♪

 今年(1992)と今年(1993)というのを書くのが、新年号の恒例なので、まずは今年と今年から。

 今年(1992)は、ともかくサービスマークの年でした。休日出勤7回、泊り3回、使用説明書の追完が30件というところで、どうにか乗り切れました。充実感よりも虚脱感。

 新制度の導入という100年に一度とない機会に出会えたのは面白いと思います。新制度としての問題も沢山あって、書き止めておきたいことも沢山あるのですが。

 仕事以外では、女房のお母さんが加わって、6人家族になったこと。試験が終わらないどころか、入口で断られてそのまま停滞していること位でしょうか。

   ♪

 今年(1993)は、仕事は、勤務の形態が変わって火・木曜日は今迄通り事務所に出て、その他の日に自分の思うことをしようということになりました。

 思う方のことは徐々に形になってくるはず。

 事務所での仕事量は大幅に減ってしまうので、心配はしていますが...。

   ♪

 どうも、今年(1992)と今年(1993)を書いても、気持ちが盛り上がってくるということもないし。こんな風が普通になっていくのでしょうか。となると次は、新年号ではなくて、普通の年賀状にした方がいいのかも知れません。

   ♪

《子供話》

 一番下(とも君:知大1才2月)がすごくいたずらで、お母さんは完全に振り回されています。手の届く範囲の引き出しは全部引っ掻きまわされて、高い所も もう物の置き場がなくなってしまいました。

 翔チ(翔子:4才)は、幼稚園の年中さん。4月の通い始めは疲れてたようだけれど、今は平気になりました。翔チの言葉の大ヒット、「おいで猫」(招き猫のことです)。すごいでしょ。

 文君(文大:2年生)だいぶ少年っぽくなって力もついてきました。

   ♪

 次は《本の話》

 '92の読書ノートは目次をていねいに作ってないので、何を読んだのか一覧できなくて。ま、近い方からいきましょう。

×小泉信三「海軍主計大尉 小泉信吉」文春文庫 親の情が出ているというけれど、体制に対して肯定的で、戦争に対しても肯定的でその中で自分の子供が死んだことも肯定しかできないという馬鹿な話。

△金子兜太「小林一茶」講談社現代新書

△吉村昭「長英逃亡」新潮文庫

○石川好「ストロベリー・ロード」文春文庫

○野田知佑・藤門弘「川を考える」岩波書店 読んでどうこうできることではないけれど。

○松清信子「女の見た終末ソ連」岩波同時代ライブラリー 別に「女の見た」ではないけれど。

◎稲本哲郎「裁判官の論理を闇う」朝日文庫 裁判官の論理の不合理性を論証という点から書いていて実に良い。

○小林道雄「日本の刑事司法」岩波ブックレット

○島田紳助「風よ、鈴鹿へ」小学館ライブラリー

○富山妙子「帰らぬ女たち」岩波ブ・レ 従軍慰安婦のこと。

○太田道子「ドキュメント中東援助」岩波ブ・レ 難民移送用の飛行磯をチャーターする話。日本でそのお金を十分に集められるということに驚いた。そういうことができる所に来ているのだね。

○井上ひさし「吉里吉里人」新潮文庫

○ギュンター・ヴァルラフ「最底辺--トルコ人 に変身して見た祖国西ドイツ」岩波書店

◎北日本新聞社編集部「ごみに挑む」岩波書店 アルミ缶等回収の話、回収自体の資源としての効果よりも、燃やす為の費用を減らす効果の方が高いとういう話等、参考になります。我が家でも、生ごみを堆肥にするの再開しました。

◎なだいなだ・小林司「20世紀とは何だったのか--マルクス・フロイト・ザメンホフ--」朝日選書 エスペラントの話が出てくるのでおやっと思って読み始めたのだげれど。

   ♪

☆「不定期便」は、ひろせしんじの個人誌。好き勝手な思いつきをそのまま書いて送ります。無理やり読んでもらうのは本意でないので、読みたくない人は、そう言って下さい。☆