ふていきびん  不定期便 第53号 1990.12.31

 

ガリじゃなくて、WP・コピー版の僕の個人誌

・・・・・

ひろせ しんじ:横浜市鶴見区

・・・・・

 

 お正月号と一緒に発送するつもりです。せっかく個人誌を作っていながら、このところ、書きにくいことを書いていないので、自分で物足らなくなっていたのです。まあ、これから書くことも、別に特別のことではありませんが。もともと、日常の普通のことの中に、

僕自身の思想性が出せるように、というので作っている個人誌ですから、日常性の割合が多くても当然なのですから。

   ♪

 先日、布留川さんの会があって、久し振りに出かけてきました。2、3年そういう会には出ていなかったと思います。「2、3年」と書いたけれど、本当は2年弱のはず。こういうところにも、自分の意識の変化が見られます。

   ♪

 大昔も、かなり入れ込んでいないと出かけていけない方だったし、主催者側の時でないと、あまり発言する方でもなかった。

 今回も、行ってみて皆の話に違和感はあまりないけれど、その問題にどんどん自分が入って行くというのでもなかった。

 話しているうちに、自分も喋りたくなってしまうなんて場はあまり出会えないものなのかな。

   ♪

 布留川さんの会ですから、いつもの通り飲んで食べてお喋りをするということなのですが。

   ♪

 その中で、Ha氏が、話始めようとしたこと、僕も気にしていたことなので、Ha氏の話は何も紹介しないで僕の考えている方を書きます。

 東欧の話です。

 東ドイッが社会主義をやめてしまったこと。社会主義が負けたのではなくて、スターリン主義、独裁主義が負けたと考えたい、という話です。

 社会主義という名の下で、プロレタリアート独裁と言って、自分を特権階級にして、独裁杜会を作っただけだったということなのでしょう。

   ♪

 僕は、自分のことは自分で決める、とういうことが大切なのだ、とその時思ったのです。

 誰かが誰かを、といえば必ず一方が強く、勝手に、もう一方が強いられて、ということになります。その時に「人民のために」というスローガンを支配者が掲げても、自分が決めるのではなく、他人が決めるのであれば、違いはほとんどないのです。

   ♪

 自分のことを自分で決めるという点で多数決というのは、いい部分もあるのです。しかし、自分のことを自分以外の他人も含めて多数決にかけてしまう、という点では、よくないのです。

 そこのところを、これは、自分だけが決めること、これは皆で決めること、ときちんと区別する必要があるのです。

   ♪

 例を上げましょう。例えば、一つの集団があったとして、その中で、皆で自殺することを決議するのです。完全に自由な議論の下に。

 99%の賛成の下に自殺決議がされました。さて、残った1%の一人は、自殺をしなくてはならないでしょか。

   ♪

 もう一つの例です。同じ集団で、その集団の解散決議をするのです、51%が解散に賛成しました、さて、この集団は解散となるでしょうか、49%の賛成ではどうでしょうか。

   ♪

 自分のことは、自分で決めるというのが大々原則です、自分だけのことは誰も口を挟ませてはいけないのです。自殺は自分一人で決めることです。

   ♪

 皆で決めるのは、決めた後も皆でやっていけるという前提があってのことです。

   ♪

 決めるに当たっては、平等・対等であることがなによりもまず必要です。

   ♪

 民主主義ということで、皆で決めるということはいいことだと思います。しかし、それが間接的になればなるだけ、自分のことを自分で決めることから遠ざかります。

 何百人もの議員の内の何人かだけを選んで、その議会がやることは、選挙民の信託を受けたことなのだ、というには、ギャップがありすぎます。

 議員の選挙自体に、選択の可能性が究めて小さいのも一つの原因です。

   ♪

 たばこの語もでました。「何が何でも喫わさない、喫うのは悪だ」というような風潮に反発を感じる、と喫わない人が言ったのです。

 僕は、丁寧に反論はしなかったげれど、他人の煙を吸いたくない人と、自分で煙を吸いたい人が、いる時には、煙草は吸えないのが原則だと思います、

 自分の煙を吸うという楽しみのために他人の煙を吸わない、きれいな空気を吸いたいという楽しみを奪ってはいけないと思うのです。

   ♪

 と、ここまで来て...夫婦のセックスも、一方が気の進まないときには、しないというのが原則なのだと気付きました。この原則通りに動いていないところに無理があるようです。

 また、男の側に、欲求が満たされていないという常態があるからこそ、セックス産業が繁栄しているのですが。

   ♪

 布留川さんが亡くなったのは、1988年12月10日午後4時。今、日記をひっくり返してやっと見つけたところ。

 布留川信さん、と言っても、「ふ」を読んでもらっている人も、半分は知らないと思う。それでいいね。今は、伝記みたいなこと書きたくないから。

   ♪

 別の話。あとは身辺雑記風に。

 ワープロでうって、何回か行ったり来たりしているとそれで、もう十分に書いた気がしてしまって、打ち出しもしないままになっていまうもの多い。

 だから、「ふ」の下原稿なんて、沢山フロッピーに入っている。

 ガリなら、切るってことに労力がいるから、切って刷らないままということはあまりない。まぁ、そういうのもあったねえ...。

   ♪

 いま引越荷物を作っていて、古い原稿沢山出てきたけれど、見ないで捨てちゃった。やっぱ、印刷(コピーでも)まで行き着いたのは、行き着いただけのことはあるのかな。発行した分は、見れるように取ってあるからね。

 コピーの余分も一気に捨てた。

   ♪

 52号も手渡しした以外はほんの少ししか配っていない。手紙を書いて発送するというところまで行き着けないのです。

 忙しい、というよりは、そちらに気持ちが向いていかないということでしょう。

 そんな気持ちの場所に今居るということです。

   ♪

 休みの日に家に居ては何もできない、と相場は決まっていたのですが、先日は出かけて行くにも、図書館は休みで、部屋の机で本を誘んでいたら、子供達もあまり攻めてこない(膝の上に割り込んでこない)し、少し判ってきたのでしょうか。

   ♪

 近頃、夜、女房と話をする時間が作れるようになってきました。子供達が少し大きくなってきて、時間に余裕ができてきたのでしょうか。

   ♪

 我が家では、テレビは昔から冷遇されているのですが、(以前は、僕がテレビに敵対感情を持っていて、遠避けていたのです)この頃は随分のさばってきています。僕以外の家族の中には、まだテレビはあんまり入っていないので、僕だけにのさばってきたということですが。

 別に、何を見るというのではないのです、たけど、見るのです。リモコンでチャンネルをクルクル変えながら。

 バックグランドミュージックのようにともかく点けっ放しにするという方法ではないのです。(見るのではなくて点けておく、という方法でテレビと付き合っている人が多いのですが、僕は、テレビは注視してしまうタイプなのです。テレビが家の中に入って来たのが、5年生の頃だった、というのが影響しているのだと思います。)

   ♪

 宇宙人論をしていた頃、彼らは、テレビよりももっと面白いものを見つけ出すはずだ、と言っていたのは確かに当たっていました。でも、僕自身は、テレビより面自い人間関係を日常の中に自在に作る所にはいません。

   ♪

 子供達を排除した大人達の時間には、自分の部屋の中で、都会人の孤独をやっている訳です。

 その時間に、ゆっくり自分を考えることをするとか、じっくり考えるための本を読むとか、そういうことをする気力が足らないのです。

   ♪

 子供達を排除した大人の時間を懸命に作っているとも言えません。ついつい子供達の長起きを放置しているというところです。

 それで、後からは、子供達に引きずられてというような言い方をしてしまうのです。

   ♪

 本の話を少しだけ。

◎「先生、その門を閉めないで」保坂展人&トーキング・キッズ編 労働教育センター刊 新聞の見出しで事件は見たけれど「次はうちの子かもしれない」という思いでは見ていなかった。けど、「次は」という目で見る必要がある。殺されてから後では、どうにもできない。

 今の僕の課題は、いかに殺されないだけの体力と精神力をもった子供に育てるかという問題。

 神戸高塚高校事件は、殺人として問われるべき問題だと思う。

   ♪

☆「不定期便」は、ひろせしんじの個人誌。好き勝手な思いつきをそのま書いて送ります。無理やり読んでもらうのば本意でないので、読みたくない人は、そう言って下さい。☆