ふていきびん 不定期便 第48号 1989.2.1.


ひろせ しんじ:横浜市鶴見区市場大和町


 土曜日の朝。今朝は、文君の保育園のもちつき会があって、文君と女房は出かけて、僕と翔子が留守番。WPを居間の方に持ってきて、子供が遊んでいるのを横目でみながら、打っています。

 お兄ちゃんが居ない間に、お兄ちゃんがあまり貸してくれないおもちゃをみんな出してあげたのですが... 。お兄ちゃんが遊んでいる時に触りたくなる、ということみたいです。今は、僕の膝に手をかけて、WPをやりたそうにしています。キーの音が面白いのでしょうか、子供はとってもWPが好きです。今、翔子にちょっと触らせたら、よだれを垂らす位の喜び方。でも、画面が崩れて来たので中止。ちょっと積み木を付き合いました。

o o o o o o o o o o

 年賀状の返辞を書きそびれたのが、いくつかあるので、今号は年賀状の続きを。

o o o o o o o o o o

 「年賀状の期間はもっと緩やかに」といつも僕は提案していますが、同じ気持ちの人は案外多いのかも知れません。それと、僕らの年代は、僕の父親の世代よりは余程ルーズなのでしょう。それでも、遅く受け取った年賀状には、年賀状として返辞を出しにくいというのがあります。普通の葉書の返辞でもいいとも思うのですが... 。

 でも、年賀状の時でなければ、手紙なんか書かないという人の方が多いのでは

ないかしら。手紙魔であった、僕でさえ、この頃は、手紙を余り書かないのですか

ら。「ふ」も手紙なしで送ることの方が多いしね。年に一度の葉書の交換というのは面白い行事なので、これをもっと気楽にできるように、「年賀状の期間はもっと緩やかに。遅くなってもいいから返辞を下さい。遅くなっても返辞を書きます。」と来年の年賀状には書きましょう。

o o o o o o o o o o

 年令がそういう所に来ているのだと思いますが、去年の暮れには年賀欠礼の葉書をいくつかもらいました。喪とは言っても、年賀状位出してもいいんじゃないの。年に一度の挨拶なんだから。そういう風にしたって別に、死んだ人のことを思っていない、ということ

にはならないと思うし。

o o o o o o o o o o

 今までは、B5版のカードで住所を整理していたので、年賀状もそれを見ながら書いていた。けど、今年は、去年もらった年賀状を見ながら書いた。カードの管理が悪くなって、だんだん使えなくなって来ているから。

o o o o o o o o o o

 そうなると、去年もらった年賀状をどう散逸させないで置くかが問題。僕の場合は、少々荒いやり方だけど、何でも、2穴パンチで穴を明けて、綴じ紐でまとめています。時々そこから抜いたやつがどこかに行ってしまうのですが。(メンドウ見切れない話ですね。)自分の個人誌もこのファイル方式にして、発送名簿も一緒にしています。

o o o o o o o o o o

 それで、去年もらった年賀状というのに頼っていると、何となく抜けてしまった所が出てきて、それで、だんだん音信不通になって行くようです。

o o o o o o o o o o o o o o o o o o o

 仕事の話をちょこちょこ書きたいと、書いておいた。実務と耳学問だけでなく、何かしら僕らしいものを残したい、というのが僕の今の思い。

o o o o o o o o o o

 僕にとって、商標の仕事は「生き甲斐としての仕事」なのだ、と誰かに言った。子供に自分の仕事を見せたいというのは、自分の人格を投入してやっている仕事のことなのだ。何故、そう思えるのかと言えば、自分の才覚で知識を獲得し、それをお客さんの求める形に加工して提供できる、という自負心があるからだろう。それは、幸いにも僕の持っている能力の一つだと自分で思うからだ。知識の質、獲得の方法、加工の仕方、その一つ一つに自分が投影されていると思う。

 「いわれなき自信」と「もっと自分はできるんだと思っている女子大生」とい

う言葉は今も残っているが... 。20代に自分を投入した、法人類学のあたりのことが今も生きているのだと思う。

 前の職場を退職した時に書いた挨拶があるので、それをそのまま載せる。

 『在職中は、皆様のお仕事を担当させていただきありがとうございます。仕事を要領よくこなすことは充分にできると思っておりますが、現在のままでは、自分の価値観が背景にある、自分の責任の持てる仕事ができないと考え、この度退職し、新規に蒔き直す気持ちになりました。

 特許(商標)業界での、判例批評の弱さを常々感じて来ておりますので、判例紹介に止まらない、価値判断自体を問うようなしっかりした判例評釈をできるような自分を作っていくつもりです。

 大学+大学院において、労働法・法哲学を専攻し培ってきた方法論、根本価値の選択、法解釈論等を特許(商標)の分野でも応用したいと思います。』

 ずいぶん気負ってますね。

o o o o o o o o o o

 このいう事にこだわっているということは、ずいぶん変わっていると思うけど、この変わっている所がなくては僕ではないからね。

 新しい職場では、まだ様子見の状態。半年も経つというのに。

 前の職場では、親分に言い訳しようとして何でもしているのが、嫌だった。それで、ひっかかったので出てしまった。ひっかかるまでは、かなり自由に面白い仕事をしたのだなァと今は思う。量は多過ぎたけど。

 今の職場は、一人一人が自分の仕事をしていてとっても良いのだけれど、まだ馴染めないと所がある。

 もっと、僕は走り回って仕事をする人なのだ。走りながら、アイデアを生む人なのだと思う。体質が合わないということになると困るよ。払ってもらったrespect に対して、人格を持った仕事で応えたいのだから。

 本の話

 88年と最近の本の中から、◎○△×。(◎:お勧め、○:まあまあ、△:やめとけ〜どうでもいい、×:絶対やめとけ、□:忘れた、付けたくない。)

千葉敦子の続きで、□「昨日と違う今日を生きる」、○「わたしの乳房再建」。ガンの話で○「ガン回廊の朝」柳田邦男、講談社文庫、○「チーちゃんごめんね」成田敦子、光風社出版、○「誰も知らないあした」中島みち、文春文庫。学校にやらない話の続きで、○「学校にもっと自由を−手がかりとしてのフレネ教育」村上義雄、朝日新聞社、△「うちの子に手をださないで」門野晴子、学陽書房、△「シュタイナー学校の教師教育」河津雄介、○「学校にいかない子どもたち」登校拒否を考える会、太郎二郎社、○「かけこみ塾ふれあい日記」八杉晴実、有斐閣新書、△「大検とわたし」田中実、○「自由を子供に」松田道雄、岩波新書。

 障害者の関連で、

○「車椅子からのウインク」小山内美智子、○「障害者だから不幸なのか」生瀬克己、三一新書

o o o o o o o o o o

 天皇制のこと

 ひとつ、はっきり書いて置きたいと思います。もう10年位前でしょうか、仲間とやっていた雑誌に「もうすぐ死ぬぞ」という文章を書きました。人が死ぬのを喜ぶつもりはないけれど、死んでも悲しくない人もある。死んだから悲しめ、と強制されても、そりゃいやだ、と書いた。そしたら、その後、しばらくの間、電話機はガリガリいうし、僕の部屋の出入りを外から私服が見張っているし。丁度エスペラントの会をやっていた時なので、どんな人が出入するか、と近所には聞き込みをして回るし... 。それで、本気になってペン・ネームを作って使ったことがありました。

 そういうとこを内に含んだ制度なのです、天皇制というのは。象徴天皇制といっても、そういうものを含んでいるのです。

. * * *

 はっきり言います。ヤツは、ちゃんと処刑されるべきだったのです。ヤツを処刑したその上で、戦後を始めるべきだったのです。そうでなくては、何か変な民主主義です。

 民主主義は、それを否定するものとの戦いの上に築かれたものです。それを戦いもせず、結果だけ頂戴するというわけにはいかないと思います。

 ヤツを平和主義者だといったり、ヤツが居たから、戦争を終結できたなんて、ウソッパチです。ヤツが戦争を始めたのですから。

 ヤツに責任がなくて、回りが悪かったなんて、暴走族の下端みたいに言っちゃいけません。暴走族に例えれば、ヤツは、関東連合の会長の役なのです。ヤツが悪くなければ、戦争は始められないのです。ヤツを断罪しないまま、民主主義と言っても、ウソになってしまうのは、その後の歴史が教えてくれていると思います。一番の親玉を処分しないという前提の象徴天皇制を取るにしても、何故、代変わりをさせなかったのでしょう。

 責任を取らないための体制であったと思います。

 そして、戦勝国からの処理とは別に、自国内部の戦後処理が当然にあるべきだったと思います。それこそ、ガンジガラメに頭の中も、人間性自体も天皇制に絡め取られていたから、脱皮できなかったということでしょうか。

 ならば、今からでも、脱皮の作業を始めるべきでしょう。

 教育の場での画一性の要求というのは、どうしても、天皇制の影を引いていると思います。

o o o o o o o o o o

「不定期便」は、無理やり読んでもらうのは本意でないので、読みたくない人は、そう言って下さい。