ふていきびん 不定期便 第46号 1988.8.15

 

ひろせしんじ:横浜市鶴見区

 

 「ふ」45号は30部作って半分配り終わりました、そしたら、その2を急いで出したくなりました、その1だけでは、不十分だと思ったのですが、さっそくいくつか返辞をもらいました。どうもありがとうございます。

 今回も、途中までしか書けないと思いますのが、その3は後日ということにして、ともかく46号を印刷することにします。

   ♪

 その前に、身辺雑記を。

 翔子(しょうこ)ちゃんの話をまだしていなかったようで...。4月1日に無事長女が生まれました。よく飲むし、よく寝るし、ぷくぷくに太っています、抱いてあげれば、もうニッコニコ。とっても機嫌のいい子です、特大の「ニッカ」という笑顔を見にきて下さい。

   ♪

 先日、元の職場の人達と、秋川までバーベキューに行きました。大人9人、子供4人。それで気付きました。僕のところはもちろん過保護ですが、よその家でも皆過保護なのだと。手を出してやれるだけの手がある、ということなのでしょう。手を出しているうちに、子供は、その手が出てくるのを当然のことにしてしまうのです。

 それが、子供達自身が自分達の世界を作ることをじゃましていることは確かです。

 手を出さずに待つ、ということを大人はうんと意識してやらなくては、と思います。

 子供だけの世界を上手に作れない間に、いきなり小学校で競争の中に投げ込まれてしまうのです。これでは子供が まいってしまうのが当然です。

   ♪

 もう一つ、僕は、子供だからといって はしょって話をする、ということはしたくないと言ってきました。それ自身いいことだと思うのです。

 こちらの知っていることは、その最後まで喋るし、知らないことは「知らない」と正直に言うこと。知らないこと、分からないことがある、ということを伝えることが大切です。

 子供は、こちらが予想する以上に、こちらの説明を理解しているものです。その逆もあるけれど。また、大人なら当り前としているところが、説明の抜け落ちになったり。というより、その説明を抜かした部分こそ本当の問題だった、と気付かされたり、発見は大きいのです、

 けれど、今回気付いたのです。子供が聞いて(質問して)こない前に説明を始めちゃいけない、と。常に説明が流れてくる(垂れ流されている)のでは、いけないと思うのです。常に何か当然にコメントが付いてくるものと思わせてはいけないのです。

 僕自身、知っていることしか知らないのだし、知っていることは、知らないこととは比べものにならない位小さいのだ、ということをまずはっきりさせましょう。

 大人が特別に言いたくてウズカズすることは、まァ、許してもらうにしても。子供が自分で探し出そうという気持ちを削いでしまってはいけないと思います。

   ♪

《学校にやりたくない その2》

 前号に書いてからすぐ「学校に行かない進学ガイド」(別冊宝島55、JICC出版局)を見つけました。具体的に日本でやっている人の手記や、連絡先の住所もあったので、まず、クロンララHome Based Education Programとコンタクトしてみるつもりです。でもまだ、Growing without Schoo1の方の達絡先は見つけていないので、知っている人があったら教えて下さい。

   ♪

 さて、書きためてあった所から...

 先日、大学の時の友達が来て、泊まっていきました。卒業して会社に勤めた後、奈良に帰って家業を継いで10年になるそうです。

 子供の話しを沢山しました。彼には、5才と2才の男の子が居ます。

 「髪の毛は頭を保護するためにあるのだから、坊主頭はよくない」と言うのです。学校で丸坊主にさせる話です。親になるというのは、こういうことなのだろうか、とふっと僕は思ったのです、僕のように、何にでも当たり散らして来た人が言うのではないから重みがあります。

   ♪

 「子供を、自分の仕事場に連れて行って、電話番位させながら、子供のめんどうを見たい」とは、僕がここ数年来言っていることです。つまり、学校にやらずに、自分で育てたいのです。こう思っていたら、「ホーム・スクーリング」という言葉に出会ったのです。これだ!と思いました。

   ♪

 僕が、自分の仕事場に連れて行きたい、と言い始めたのは、子供に父親の仕事が見えなくなっていること、それだけ存在感のないことに気付いたからです。

 仕事場と、生活の場があまりにもきれいに分離されてしまったことが、変だと思ったのです。生活の場というのは消費する場だけではないはずです。生活の場というのは、生産と消費が結びついた場であったはずです。生産と結びつく生活の場を何とか取り戻したいと思ったのです。

 そしたら、学校のことが、少しずつ問題となって見えてきました。

   ♪

 「学校は小さな軍隊であってはならない」という言葉に出会って、学校が実に軍隊と同じだってことに気付きました。前にならえ、休め、なんて小・中学校だけのことです。どうして整列して聞かなければならないのですか。あんなに面白くない話を。話し手が、聞き手を引きつけられないからこそ伝えられない事を、整列させ、黙られせた上で無理に聞かせようとしているのです。

 そういうことに慣れていいとは思えません。

   ♪

 知りたいことを教えてくれ、と言うのが教育を受ける権利で、それを教える義務が、教育の義務です。

 知りたくもないことを、教育される義務なんかありません。しかも「侵略」ではなくて「進出」だなどと言いくるめようとしている人達の言うことを聞くことが義務であるはずがありません。

   ♪

 もうひとつ、子供が学年が進むに従って、活発でなくなること、に気付いていたのです、「指示待ち族」の問題です。

   ♪

 もうひとつは、僕自身が良いと思う場をどうやって子供に保障していくか、という問題です。それを実現していくという中に、僕自身の自己実現の問題が含まれているのです。

   ♪

 学校の問題を考えるきっかけは、この辺から始まっています。ということで、順番に書いて行きましょう。

   ♪

 まず、僕自身の受けた教育の話。

 僕は、自分の受けた教育を「戦後いっとき民主主義」教育と呼んで、評価しています。評価している、と言っても、そう高くではありません。でも、今、小中学校でやられているものと比べればずっと増しだったと思います。

   ♪

 僕なりに、自由にできた部分があると思うからです。その中で小学校の高学年と、高校は良くなかったと思います。それでも、自己主張をする機会は少しはあったし、強烈にやり込められたという思いがないのは、いいのかも知れません。

 高校では、全くの低空飛行で、土龍といってもよかったので、かえって影響が少なくて済んだのかも知れません。学校の外側で、いい人(僕が入学する前の年まで、その高校の先生だった人)に出会えたから自信を持てたということもあります。ともかく、そんなにガンジガラメではなかったようです。

 それでも、3年生の最後の通信簿で「化学 評価1、単位0」と書いてあったのに、内申書では「評価2、単位3」と書いてあったことは、今思えぱ、なんたる欺瞞!でしょう。

   ♪

 2浪後の大学は、僕にとっては、それまでと比べて、別天地の気がしました。ゼミの教授が「それで、ひろせ君はどう考えるの?」と良く聞いてくれたことを思い出します。「ズゴイ!」と、今頃気付きました。教室以外での交流をほとんどしなかった教授だったので、今まで、僕が気付かずにいた、ということなのでしょう。

 教室と、個人的なつながりを、きっちり分けていたということも、今思うと素敵なことだと思います。

 何しろ、ゼミのOB会を「相撲部屋ではあるまいし」と言って、ずっと断っていた人ですから。

 と言って、今になって急に0B会を始められても、出ていくだけの人間関係がない、というのが本当です。

   ♪

 こんな風に、自分が受けて来た教育については、僕としては、プラスの評価をしたいと思っているのです。

 そういう評価をできる部分があるからこそ、僕は「自分を持つ」ことができた部分があるのだと思います。

 また、同時に、その自分を持つということが不十分だったからこそ、今のように中途半端で居続けているのだと思います。

   ♪

 自分の中途半端を思うと、子供にはもっとしっかり自分を持てるような環境を作ってあげたいと思うのです。

 子供にそういう環境を確保するために僕自身ががんばることによって僕自身ももっと確固たる自分の基盤を作ろうとしている、とも言えます。

   ♪

 僕が、まず考えたのは、子供に競争をさせたくない ということよりも、子供を競争の敗者にさせたくないということでした。競争自体の破壊性についてちゃんと考え始めたのは最近です。

 子供が競争の勝者になると思っていたら気がつかないでいたことかも知れません。

   ♪

 僕自身の勝者性と敗者牲については、また別の所で書きたいと思います。それが、こういう間題を考えさせる元になっていることは確かですから。あまり、面白い話ではないと思いますが。

   ♪

 「指示待ち族」のことは、雑誌をやっている時から問題にしていました。

 (「指示待ち族」って、普通の言葉かしら?僕の造語ではないと思うけれど。何かをやれと言われるまで何もやらない(本当は自発性を奪われてしまったのだが)子供のことです。最近は新卒の社員の問題として出てきているようですが。)

   ♪

 昔、良く言ってたことなのですが、僕より、3、4年下の学生(1957年生まれ位)は、力はあるのに、自分でやり始めることがなくて、それより下(1960年生まれ位)は、力のあるなしの前に自分で諦めていて、何もできない。缶詰の鯖の昧噌煮のように、自分がどの輪切の中に居るかを良く知っていて、その輪切から出られると思っていないし、まして、最終回逆転満塁ホームランなんて天から信じていないだけでなく、そもそも思いつかないのだ、と。

   ♪

 競争あおり、競争の正当化の結果として指示待ち族は生まれたと思いますが、その辺のことをもう少し言うと...

 僕らの時代の「戦後いっとき民主主義」の一つ後の時期、高度成長時代の拡張主義とそれに伴う強権主義、技術革新が生んだ偏差値主義、それとやつらの側の巻き返しの相乗効果だと思います。

 競争をあおり立て、競争の敗者を賊軍にし、偏差値お化けを使って、それを絶対化したのです。(競争が沢山あればある程、勝者の数は減って、賊軍の数が増えるのです。クラスで1番の人も、学年では1番ではないし、学区ではもっと、都府県ではもっと、全国では、と拡大していくのです。偏差値はこれを絶対化します。(もともと異なるもの、例えば、化学と日本史を偏差値という名前で平板に比較させてしまうのです。まして、3科目の偏差値の平均なんて、なんとヘンテコリンなものでしょう。京大の共通一次でのあわてぶりは、その結果です。)偏差値という名前で比較できないものを比較し、序列を絶対化することのおかしさについてはもっと別に書きたいと思います。

☆ おまけ。京大の法学部の入試から数学をはずしたとのこと。試験問題を作れる人が居ないから、と。法学部に数学が必要かどうかの問題でないことが、入学するために必要な学力を見るものでないことを戯画的に見せてくれたところが面白い。京大に同情する気もなくなった。

 この競争あおりや偏差値等が一体となって「指示待ち族」を生み、その「指示待ち族」の低年齢化がもう行き着くところまで行ったというのが、今の状態だと思います。

   ♪

 指示待ち族は、この競争の中で大部分の人が賊軍にされてしまうことから生じる、ということがひとつあると思います。それともう一つは、学校の軍隊性にあります。「管理教育」という言い方をしていますが「学校軍隊」と言った方が実体を表しているのではないでしょうか。

 具体的な問題として沢山の問題が「学校軍隊」から起きていますので、それも別に書くことができるでしょう。

   ♪

 「指示待ち族」は「指示を与える側」にとっては都合のいいものです。しかし、彼らも計画して指示待ち族を作ったのではないでしょう。ただ、指示待ち族が生まれてきたので、それを都合よく使い始めたということでしょう。

 そして、今は、「指示待ち族」は彼らに都合のいいものなので、「指示を待たない者」を排除することに躍起になっている、と言えます。

 「校則」の強制は、ここに根があると思います。

   ♪

 彼らにとって、いかに都合が悪かろうと、指示に従わないのが当たり前です。指示待ちではなく、自分のことは自分で決めて動き回るのが人間本来の姿です。今、必要なのは、人間本来の姿に戻ることです、

 「指示待ち族」になるか「指示者」になるか、という選択ではなく「指示しない者」「指示されない者」になるのが本当なのです。

   ♪

 学校教育の中で「指示待ち族」を作りだすなんてことがあってはならないのです。

   ♪

 まだ書きたらないのだけれど、まとまらないので、今回はここまで。

   ♪

☆「不定期便」は、ひろせしんじの個入誌。好き勝手な思いつきをそのまま書いて送ります。無理やり読んでもらうのは本意でないので、読みたくない人は、そう言って下さい。☆