ふ て い き び ん 第451988.7.15.

ガリじゃなく、WP・コピー版の(僕)の個人誌

o o o o o o o o o o

ひろせ しんじ:横浜市鶴見区

o o o o o o o o o o

 どうも、ワープロと個人誌は相性が悪い。個人誌は、その時の勢いで文章を書いてしまって、書いてしまったことを後でゆっくり味わうものなのに、ワープロだと見直し、見直しで元の勢いがなくなって、終いには発行しないことになる。

 今回も同じこと。書きためたものは後回しにして... 。今日は、フリースクールか、ホームスクーリングを現実にやっている人とコンタクトを取りたくてこれを書きます。

 僕の子供は今、3才半で、3年後には小学校に行く年齢になる。その時、この子にあげる場としてのフリースクールかホームスクーリングを探している。何か知っている人があったら、教えて下さい。

 先日来、あれこれ読んでいるけれど、日本で具体的にやっている人の話に出会わない。日本では本当に育たないのか?あるのに、情報として伝わってこないのか?いくら議論があっても役に立たない、具体的なものがなくては。

 日本で最初のホームスクーラーになるのなら、それもそれでいいけれど。クロンララのHome Based Education ProgramGrowing Without Schoolの連絡先が知りたい。

 シュタイナー学校も日本には全くないの?研究会ではなくて、シュタイナー小学校が。どうしてできないの?これだけ求めている人が多いというのに。サマーヒルへ20人も日本から行っているというのに。

 日本になければ、外に出すしかないのなかな?

 登校拒否だから、しかたなく別の学校という人でもいい、コンタクトを取りたい。ただし、何とか元の学校に戻したいという人ではいや。子供が拒否したという事実をまず第一に考えて、その学校を変えずに、子供に鈍感になれ、と言う親ではいやだから。

 まず、これで打ち出しをして45号とします。先に沢山書いた分については後日。

   

○○ 様

 こないだの家族紹介読んでくれてありがとう。〔先日、保育園の園児の家族紹介で、学校にやりたくない話を書いたら、さっそく声をかけてくれたのです。〕僕が子供を学校にやりたくないと思っている、その理由については次の「不定期便」で書きます、と言っていたけれど、なかなか、できあがらないので、先に手紙を書きます。

 僕が、子供を今の学校にやりたくないのは、僕の子は「先生のお気に入り」の「できる子」とはならないから、その他大勢組みに入れられて、落ちこぼされて、自発性を押しつぶされ、他人の指示がなければなにもできない「指示待ち族」にされてしまうと思うのです。それがいやなのです。

 今行っている保育園は、その点けっこういい所だと思います。それでも、うちの子は1年下のクラスに入れてもらっているのです。

 いえ、1年下のクラスに入れてくれたという、そういう柔軟な姿勢があるから、今の保育園は結構いいと思うのです。でも、本当は「年齢分け」を大前提に考えることが、もともと違っているのではないか、とも思います。年齢が低ければそれだけ、固差が大きく出るのでしょうから。

 いまのクラスは、保母さん1人に園児8人です。これが、小学校は35人のクラスで同年齢の子達です。そうなれば、まずうまくいかないことは確かです。

 特別にいい先生に当たった時はまぁ、別としても... そんなことは思いつきませんが。特別の先生に当たらなければ、普通の先生ではダメというところに問題があるのです。今の学校ではダメなのです。

 普通にやっている子、上手にやっている子でも、学校の抑圧は大き過ぎるのです。だから、少しでも何かある子にはもっともっと大変なものとなると思うのです。

 今の学校が、子供の個性を尊重するのではなく、子供を今の社会に都合のいいように形にはめようとしていることが間違いの元なのです。

 今の社会に適応することを考えるよりも、個性が伸びるのをじゃましない、ということを第一に考えたいのです。

 そういうことが、フリースクールなり、ホームスクーリングではできると思うのです。いえ、そういう場を作るためにフリースクールかホームスクーリングを始めたいのです。

   

長く書いているとまた、できあがらないので、思いつくポイントだけ先に書きます。

(1) 子供の自由を確保すること。

(2) 子供の自律・自治を尊重すること。 強制的に学ばせる(教え込む)ことはしない。学ぶ時も、学ぶ対象も子供の選択にまかせる。子供が学びたい時に学ぶことを大人は援助する。資料等を用意して子供の興味に応えられるようにしたい。

(3) 力の数量化、序列化は一切しない。(学校を序列化の手段としない。)つまり、試験を一切しないし、クラスで何番なんて絶対に言わない。彼にとってそれが必要なら、彼は学ぶはず。彼が必要と思わないことを知っているかどうか試すのは意味がないし、知らないからといって何も問題ないのに、何番なんて言う必要はない。

 クラスに「5」が何%なんて、学ぶ本人にとって全く意味がない。そういうことによって、人間を蝕んではいけない。

(4) 学年制は取らない。おおまかな年齢のグループはできると思うが。

(5) 教えるべき事は何と何、というようなカリキュラムは一切作らない。 本当に必要なものは、各個人で違うのだから、先に、一般的に決めることはできない。今行われているものの不合理性は明らか。

(6) 教えるというよりも、自分で自分を育てていくということが中心になるべきだから、教室のようなものがあってもいいが、もっと家庭での生活に重点を置きたい。 家庭での学習を援助するセンターというよなものを考えている。』

   

《本の紹介》

 このことを考えるのについて参考にした本を上げて置きます。もっとていねいに書きたいのだけれど、それは後日ということにして。 本がひどく手に入りにくくなっているので、ここに上げた本で手に入らないものは貸しますので、声をかけて下さい。

*    *    *

☆ホーム・スクーリングのこと

*「なんで学校へやるの」ホルト、一光社 アメリカで自分の家で自分の子供の教育をするという実践をした人の記録等。著者ホルトは、ホームスクーリングの中心的な人物。

◎「教室の戦略」ホルト、一光社 これは、ホルトがまだ、学校の教師をしている時の本なのだが、子供が教室でどうやって、ダメにされていくかをすごく良く見ているので、是非読んで欲しいもの。◎

 

☆ホームスクーリングとフリースクールのこと

*「教育に強制はいらない」大沼安史、一光社

 

☆フリースクールのこと

*「フリー・スクール」モンゴメリー他、一光社 アメリカでフリースクールをやっている人の書いたもの。

 

☆サマーヒルのこと

*「こんな学校もある」堀真一郎編、文化書房博文社 フリースクールの原形であるサマーヒルの卒業生の手記等

*「サマーヒル教師の手記」ポッター、文化書房博文社

*「ニイルのおバカさん」ニイル、黎明書房 サマーヒルの創設者の自伝。ニイル著作集は、黎明書房からでていて、今入手可能。

△「世界でいちばん自由な学校」坂元良江、人文書院 サマーヒルに子供をやった人の書いたもの。「いちばん」と書いた所にひっかかる。そういう序列がいやで始まったことなのだから。△

 

☆シュタイナー学校のこと

*「ミュンヘンの小学生」子安美知子、中公新書

*「ミュンヘンの中学生」子安美知子、朝日文庫

*「シュタイナー教育を考える」子安美知子、朝日文庫 この人のシュタイナー教育についてのまとめ。

△「私のミュンヘン日記」子安文、中公新書 シュタイナー学校の生徒だった人の手記。△

 

☆大検のあたりのこと

△「奇跡の対話教育」磯村つとむ、カッパブックス 中学校の内申書による生徒管理に見切りをつけて、高校に行かず大検を使って大学に行く話。動機はいいし、方法も参考になる部分あるが、基本的な考え方はダメ。△

 

☆今の日本の学校の状況

○「中学生になぜ制服か」久世令子 学校は生徒のためではなく、学校のために生徒を管理しているだけという例。これを正すのは大変なこと。○

△「愛するもののために」門野晴子、学陽書房 エキセントリックとも思えるのだけれど、子供の親としてはこうでないと子供を守れないところに居るとも言える。△

*「ルポ・教師の暴力」村上義雄、朝日ブックレット 学校の言う通りにしていては殺されてしまうのです。

*「子どもの権利とはなにか」堀尾輝久、岩波ブックレット

*「教師にのぞむこと」俵萌子、岩波ブックレット

 

☆いいなと思える学校の例

*「教科書を子供が創る小学校」小松恒夫 農文協?

*「自由学園物語」羽仁進 講談社

 

☆他人の価値観で自分を判断しようというバカな例。

×「こそだてごっこ」三好京三 ×

×「積木くずし」「続・積木くずし」穂積隆信 ×