ふ て い き び ん 第381986.3.6 ガリじゃなく、HP・コピー版の個人誌


ひろせ しんじ


 いよいよ月刊になってきました.すごいですねぇ。一言書き足して送りたいのに、その時間が作れなくて発送は遅れています。急ぐものでもないから、23号一緒に送ることになるけれど、許してね。

 ちょっと病院話があって、女房の手を取られたので、子供を下田に預かってもらいに行こうと用意を始めていた。けど、おふくろに4日程来てもらっただけで済んだみたい。

 ともかく、早く良くなってね。

   

 さて、...

 書かなくてすめば、それに越したことはないのだけれど、書くしか方法がない。

 書かないで、放っておいて、良くなるものではないので、書いて、少しでも、明らかにしておきたい。

 で、かっこは悪いけれど、書きます。だから、発行の数はうんと少なくなると思う。

   

 36号の話の続き。

 躍起になって話しているのだが、「分からない」と言われてしまう。理解できないというよりも、理解するための努力をしたくないという意志表示の気がする。

 よく言うのだが、理解してあげようと思わなれければ、分かりようがない。人の話には、不明解な点が常に沢山あるのだから、その中に、相手と自分の共通語を見出して理解してあげるしかないのだと思う。112の話をしている時、「1って何さ」と言ったら(1の定義が未だされてなかったとしても)話にならない。

 理解する能力に欠けているのなら、それはまた別の問題だ。能力に欠けているというのなら、能力を付けるように僕も協力したいと思う。能力がないから仕方ないとは言わない。そのまま放っておくことはできない。今は、ともかく分かろう、共通語を作ろうという意志を持ってくれることが先決問題だ。

 理解をしないまま、日常生活だけは続けていこうというのは、いやだ。そんなに濃い結び付きでなくていい、と言うけれど、それでは僕が、いやなのだ。僕ならざる人同士が、どんな探さの関係を結ぼうと、どうでもいいけれど、僕が一方当事者の生活では、そういう関係では不満なのだ。絶対的な能力の不足とか、能力の欠如ということは、僕も信じていないし、そんなことは、いつだってありえないことだと思う。

   

 今回の話は、「させる<--->させられる」の関係ではなく、「してあげる<--->してもらう」の関係にしていこう、という話。

 実際にする行為自体が全く同一であったとしても、どんな気持ちでそれをするかは、大いに違いがある。

 「やらされる」のと、「してあげる」のでは、行為する者の主体性、行為者の選択の可能性があるかないかの違いがある。

 選択の可能性があること、それが自由だ。だから、2人でやることは何でも、何をどうするのか、2人で決める、2人で適択するという風にする必要があるのだ。

 2人の話し合いが回転せず、2人の合意を作れない時には、2人の思いとして何かをするのではなく、一人のために他方が「させられる」ということになってしまう。

 「させる<--->させられる」ではなく、2人がともに主体となってやっていくには、とことん合意を作る努力が必要だ。

 だから、何をするか、何をしないかは、とことん自分の希望を出し話し合わなければならない。

 自分の希望が伝わっているだろう、と思い込んでその場で何も言わなかったり、言っても伝わらないだろうから、主張してもみないというようなことは、論外だ。

 話し合って、自分の思いを伝え、自分の思いを実現していくということは、とっても大変なことだし、かなりの力と技術が必要だと思う。それを、努力して身につけることなく、思いが伝わらないと言ってはいけないと思う。

 特に、自分の力が相手よりも強くないときには、自分の思いを実現するには、より多くの工夫が必要なのだ。

 よく、例え話に言うことだが、子供のころ、餓鬼大将と一緒にいる時でも、自分のしたくないことをしていた訳ではない。むしろ自分のしたい遊びをした。自分のしたい遊びをすることができたのは、その遊びの面白さを主張して、皆をその気にさせたからだ。それが、他者の中に自己実現するということだ、と。馬の耳の中に、座ってささやく小人の話も同じだと思う。

 そういう意味では餓鬼大将も、自分のしたいことを力まかせで、押し通していたばかりではないなぁ、と今思う。口喧嘩というのがあったし、僕も喧嘩に勝てたというのは、やはり肉体的な力だけではないことの証明であるわけだ。

   

◎○△×おすすめ本 やめとけ本×△○◎

 ◎:おすすめ、○:まあまあ、△:やめといた方がいい、×:絶対やめとけ。

 ていねいにコメントを書きたい本もあるのだけれど。今回は書けないので、印について文句があれば、Telして下さい。たっぶり話しましょう。けど、もう忘れてしまって△〜□を付けたのもあります。

 85年に読んだ本の全部で、読んだ順です。

△「横浜の作家たち」尾崎秀樹、有隣堂新書

「三酔人巴里問答」藤村信、筑摩書房

○「原発ジプシー」堀江邦夫、講扶社文庫

○「バンコクの妻と娘」近藤絃一、文春文庫

◎「子どもにものを教えること」東 洋、岩波書店、子供と教育を考える。

○「暮らしのためのデザイン」秋岡芳夫、新潮文庫

△「性・妻たちのメッセージ」グループわいふ、経書房

△「手拭いの旗暁の風に翻る」村上義人、筑摩少年文庫

△「右脳思考の左巻き宣伝部」宣伝会議編、株 宣伝会議

◎「子どもたちが危ない」佐藤忠良、岩波ブックレット

○「小僧の神様」志賀直哉、岩波文庫

△「スーパーコンピューターへの挑戦」川合敏雄、岩波ニューサイエンス

△「中浜万次郎の生涯」中浜 明、富山房

△「わが家は森の中」玉木英事、理論社

□「『世界』の40年」大江 健三郎/安江 良介、岩汲ブックレット

△「銀行−その実像と虚像〜」朝日新聞経済部、講談社文庫

○「アイオイ橋の人影」オフチニコフ、北畑 静子訳、富山房

「逆光家族」大倉雄二、文芸春秋

◎「ニキーチン夫妻と7人の子ども」ニキーチン、暮らしの手帳社

○「かまぐれ往釆」加藤唐九郎、新潮社

◎「南京大虐殺」藤原 彰、岩波ブックレット

□「日本経済の実像とゆくえ」宮崎 勇、岩波ブックレット

□「トマホークとは」「世界」編集部編、岩波ブックレット

○「悦ちゃん」獅子文六、新潮文庫

□「貧困 21世紀の地球」西川 潤、岩波ブックレット

◎「サイゴンのいちばん長い日」近藤 紘一、文春文庫

□「ニューセラミックスの世界」境野 照雄、岩波ニューサイエンス

○「学校・学歴・人生」森鳥 通夫、岩波少年少女新書

○「軍事化される日本」「世界」締集部、岩波ブックレット

○「追求ルポ 原理運動」朝日ジャーナル編、朝日ブックレット

△「積木くずし」穂積 隆信 角川文庫

□「ハイテクノロジーの国際競争」赤木 昭夫、宕汲ブックレット

△「エコン党人門」三木・渡辺・渡辺共著

○「影の部分」なだいなだ、毎日新聞社

×「しっかり母さんとぐうたら息子の人生論」沢村 貞子/植木 等、岩波ブックレット

○「胎児の環境としての母体」荒井 良、岩波新書

◎「荒野に追われた人々」ヨシコウチダ、岩波書店

△「続・積木くずし」穂積 隆信、角川文庫

△「とっきょとトラブル」三宅正雄、発明脇会

△「祭りの声」新藤 兼人、岩波新書

△「夢を食いつづけた男」植木 等/北畠 清泰

「田中角栄新金脈研究」立花 隆、朝日文庫

◎「ぼくがぼくであること」中山 恒、角川文庫

△「袖すりあうも嫁姶」小林 千登勢、主婦と生活社

○「気がつけば騎手の女房」吉永 みち子、草思社

◎「非暴力トレーニング」阿木 幸男、野草杜

○「人工衝星〈新〉時代」平井 正一、岩波ニューサイエンス

◎「童話ごっこ」なだ いなだ、筑摩書房

◎「教育とは何かを問いつづけて」太田 ▲  岩波書店 子供と教育を考える

◎「ムラは語る」新潟日報報道部 岩波書店

   

 ちょっと機械の調子が悪くて、最後の編集ができず、延びのびにしてたけど、やっと出来てひと安心。読まされる人にとってはむろん重大なことではないと思うけれど。

 「不定期便」は、ひろせしんじの個人誌。僕の全くの趣味で作っているもの。だから、読みたくない人は速慮しないで、そう言って下さい。

 無理やりに読ませるというのは僕の本意ではないので。それから、切手は重すぎるから、勘弁して下さい。