ふていきびん  不定期便 第28号 1982.5.5

 

ひろせしんじの個人誌

・・・・・

ひろせ しんじ:東京都文京区

・・・・・

 

 土曜日がお休みというのはとってもいい。もう一日ある、と思うと、とってもゆっくりできる。一日はたっぷり朝寝坊をして...と思う。

   ♪

 それなのに今日は、10時に目が覚めてしまって、起きだしちゃった。曇りだから、洗濯をしなくちゃと追いかけられる感じもない。

 

 先週、今年はじめての洗濯をした。「よごれが落ちなくなる」と言われるけれど、3週間洗わないでも着ていられるように準備してある。準備してあると言うよりも、そんな風になっていた、という感じ。もう着るものがないって時に、洗うよりはましだから、というので買い足したらそうなった。

   ♪

 僕は、買い物がだいの苦手で、どうしても、ぎちぎち、というところにならないと買いに行けない。Window shopingなんて、僕には思いつかないこと。唯一の例外は、本屋さんだけ。

 

 先週、今年はじめて、ということは、それまでは、皆、母にしてもらった、ということ。何週間分の洗濯物をカバン(専用の大きいのがある)につめて、田舎に持って行くか、来てもらって、してもらうか。幸い、田舎といっても近いので、月に1度や2度の行き来はあるっていうこと。

 

 こんなこと書くのは、僕自身が「自分のことは、自分でしよう」という話に、まだ、こだわっているから。

   ♪

 こないだから、イルカのテープを買って来て聞いているのだけれど、その中の結婚願望がとっても好きなのだ。「お嫁さん」という言葉が沢山出て来るね。

 

 大昔、僕の女房だった人は「しんちゃんのお嫁さん」と言われるのがとっても嫌いで、「しんちゃんの彼女」って、皆、言ってた。今思うと、そういう気張り方をお互いにしていて、それがとてもよかったのだと思う。

 

 イルカを聞いていると「君のポケットに手を入れたら、とてもあったかだった」なんて、言ったりしてね、とってもいいんだよ。

 

 絶対に「あの日に帰りたい」ではないのだけれど、今のバタバタと時間だけが過ぎていくのに比べちゃうと、何かとても大切なものがあったように思えてしまうのだ。

 

 もう一度20代前半に戻るなんてことはできないのはごく当り前のことなのだけれど、20代前半のような張り切り方は取り戻したい、と思う。

   ♪

 今の仕事を始めて、2年目も終わりに近づいたけれど...生活の中で、仕事にかかわっている時間の長さの長いのには、驚いちゃう。仕事に生きがいを見出そうなんてバカなことは考えるな!と自分には言い聞かせているけれど、これだけ多くの時間を費やしていると、何かもっと考えておかなきゃと思う。

 

 まとまった時間というのは全く全部仕事に使っているわけだものね。まとまった時間と言わなければ、起きている時間の半分以上は取られているというわけだもの。

 

 そうなると、やっぱ、仕事を自分の生活の中でプラスになる要素に変えていかなくちゃ、ということになるよね。

 

 友達も「勤めて8年目ともなるとね」と言うしね、何か、今迄持っていた仕事観を点検し直さないとね。今迄のように、仕事はだめな時間、自分の時間はイイ時間と、簡単に分けてはいられないよね。

   ♪

 僕はまだ1年半だけれど、この仕事をずっと続けるだろうな、と思うと、何か、もうものすごく長い時間、この仕事に関っている気がするのだ。

 

 それ用の資格を取る、というので、今日も図書館に勉強しに行こうと思っていたわけだしね。

 

 ただ、試験のことは、昔のように、それを到達目標に置いていない、という点だはずいぶん違いがあるんだ。試験は、当然に通らざるを得ない通過点と考えているんだ。だから、通り越してその先で何をどうすか、いつも考えている。

 

 それで、商売用に、ということで、経済法の基礎理論みたいなことをやろうと思っているしね。「窓口解釈論」に終らないものを出していきたいょ。ずっと何年間も僕用の法律を勉強してきたってことを、正の方向に出したいとおもうからね。

 

 そういうものを出していける仕事だと思うのだョ、今の仕事は。

 

 それにしても、何と多くの人が、試験に関わっていることか。変なもんだね。しかも、この試験は学生向きじゃないから、中年になってから始める人が多いんだよね。ま、僕としては、それで、少しほっとしている、ということもあるのだけれど。

   ♪

 何か、近況報告だけで、全部埋めつくす気もするね。それならそれでもいいけれど。

 

 何しろ、ワード・プロセッサーというおもちゃは、使っていると面白いことも沢山あるけれど、文章の作り方が変わってくる、という何とも言いようのない面があってね、それにまだ慣れきっていない、ということ。ま、仕事の方の文章なら十分に慣れたけれどね。「ふべん」用となると、どうもねぇ。

 

 何しろ、ひろせしんじの個人誌「ふていきびん」は、ガリ刷りという方法ととっても良く合うようにできていて、夜中にガリガリと、ガリ切りしたり、インクをに灯油をたらしたながらローラーを回したり、という、いろんな作業のひとつずつからできあがっているんだよね。

 

 だからさ、原稿書いておいて、あとは全部他人の手で、お金払ったら出来あがる、というのには向いていないんだよね。

 

 夜中にローラーを回すだけの気力を持てるだけの文章を自分で書いたのか、それほどまでして伝えたいのか、って自分に聞きかえすんじゃないとね、個人誌というもはさ。

 

 ま、ここ何回かは、実験のつもりで、ワード・プロセッサーを使って、印刷屋さんに出す、という方法を使ってみるけれどね。この方法に固定しよう、というつもりはないんだ。

 

 「どうして個人誌なのか」って聞かれることがあるし「どうにも、読めない。回転が違いすぎる」って言われることもある。けど、僕にしたら「これが、僕の方法だ」としか言いようがなくなってきている。

 

 もっと別の方法を、これから思いつくかも知れない。けど、次の方法を思いつくまでは、これでやっていこう、と思うのだ。

 

 けど、昔と違って、新しいテーマを次々に吸収する、ということがなくなってきているので、昔は2月に一度でも毎回新しいものは出せたけれど、今では2年に一度でも、そう新しいものは出せない、というところに来ている気がする。それなのに年に2回ぐらいは出すから、昔からしたら4倍に薄めてあるってことになるね。

 

 ま、紙に印刷された文字だから、無視してもらう分には、そう害はないだろうから、4倍薄いとしても受け取り手の皆に、そう迷惑をかけているわけでもあるまい、と思っているけれど。それでも、受け取りたくなかったら言って下さいね。送るのをSTOPしますから。

 

 どう、逆立ちしても、僕が自分勝手に、好きなように作っているものだから、人様に迷惑をかけていいわけないものね。

   ♪

《おすす本とやめとけ本 その1 この1年 1981》

 どうも、機械で打ち出すと沢山文字が入るのはいいけれど、少々入りすぎの気もする。と、言うわけで原稿の足りない部分に...

 

 1981年の読書(その1)ということで読んだ本全部を○×付きで紹介します。この頃、いい本に出会わないので、誰かさんいい本紹介してください。

 ◎は、よかったやつ。○は、まぁまぁよかった方。△は、どうでもいいやつから、ダメに近いやつ。×は、ダメなやつ。読まない方がいい。

◎「バッハの思い出」 アンナ・バッハ バッハの2度目の奥さんの書いたもの。宗教音楽ってものが分かった気がした。

△「ブラウン監獄の四季」 井上ひさし 軽く読めるけれど、どうってことない。

◎「ふたりのロッテ」 ケストナー 岩波少年少女文庫 すごくよかった。こんな風に誰かが結び合わせてくれたらなァって思うよ。

△「ハーバード・ビジネス・スクールにて」 土屋 中公新書 面白いこと書いてあるかと期待したんだけれど、たいしたことない。

◎「ラブ・ストーリー」 エリック・ジーガル 映画見てから読んだのだけれど、映画も本もすごく気に入ってた。もっとも、僕らはもっと一生懸命だったな、なんて思ったりして。なつかし、という感じもあるかもね。

○「ルバイヤート」 オマル・ハイヤーム 岩波文庫 何か、昔から読みたいと思っていた本だけれど。で、いい感じで読んだと思うけれど。もうたいして印象に残ってないということは?

◎「それでも朝は来る」 森村桂 彼女の中では一番いいと思う。他のものが軽すぎるからかな?読んでいる時は、すごく気に入っていたのだけれど。これも、もう一つ下げて○にしておこうかな?ドロッとした、いやらしさ、というのがあってね、それが実は本当だって思うんだよね。

○「小公女」 バーネット 岩波少年少女文庫 ま、楽しかったよ。

△「よきにはからえ」 森村桂 離婚話をやっていた頃に書いていたというので読んだのだけれど、ま、△でしょうな。

○「小公子」 バーネット 岩波少年少女文庫 こういった手の本、好きなんだね。

△「窓ぎわのトットちゃん」 黒柳徹子 ま、メルヘンですな。でも、皆でさわぐほどの本じゃないでしょう。

○「二人の不幸者/若き日/青桐/薄暮の都会」 広津和郎 中央公論社 広津和郎全集

 広津和郎が好きで読んだんだよね。確か気に入ってたと思うけれどね...。

○「風にのってきたメアリー・ポピンズ」 トラヴァース 岩波少年少女文庫 読んでいてとても面白かった。

△「コンピューターのことがわかる本」 近頃、とみにハウツーものを読みたがるんだよね、僕は。

◎「風姿花伝」 世阿弥 初めの年々稽古のこと、とかいうあたり、よく子供をみているなと思って感心したよ。

×「燃える秋」 五木寛之 読むんじゃなかった。つい、つられて読んじゃったよ。バカ!ダメな本紹介するな!

○「賢人ナータン」 レッシング 岩波文庫 なんとなく、この手の本は好きなんだよね。◎「教育問答」 なだいなだ 中公新書 だいぶ面白がって読んだ。さすが、なだいなだ!と思った部分と、引き回したけれど、説得力ないなぁと思う部分と両方ある。前半をよろこんで読んで、後半はあんまりというところかな。

   ♪

 1982.5.5付けにしたけれど、原稿を作り始めたのは、2月の中旬。作りたくてしかたない時と、どうでもいい時とが順番にまわってきて、結局遅くなった。ついこないだ、友達が遊びに来てくれたのがきっかけで、やっと完成まで来たところ。こういう方法もあるというだけのことで、個人誌はやっぱりガリにかぎるもの、と思いはじめています。ではまた、そのうちに。