↓「ふ」19号 1979.11.12 クロパン部分だけ。後ろに他の部分も入れている。ここに入っている部分についえは、校正も済んでいる。

o o o o o o o o o o

 

《クロポトキンのパンツは誰が洗うのか?その1》

 女性開放を話題にする時、僕はいつでも、離婚をせまる人のような言い方をしていた。そんな言い方をするぐらいなら、むしろ何も言わない方がましだ。けれど、「ふ」18号を作る前後から、少し乾いた見方をできるようになってきたので、少しは、ゆとりのある発想ができるだろう。

 少なくとも、別れようとして言う言葉ではなく、これから始める可能性を探す言い方ができるのではないか。(探し方が独善的・男チックであるにしても。)

   ♪

 結論として、そう進歩的なことは言えない。というよりも、むしろ、ずいぶん保守的な結論だと思う。けれど、これでいいんだ、これで十分なんだ、これしかないんだ、といばって言う積もりはない。むしろ、うまく自分も変えられて、新しい関係の仕方を作れるのなら、僕も新しい関係の仕方を作ってみたい、と思っている。今、持っている結論は「今のところ、ここまで。」という見え方のつもり、だけど、この見え方も、まずくすれば、もっともっとカラにとじ込もったものに変わるし、うまくすれば、前進するための出発点になれるかも知れない。というのは、男と女の関係は、特殊にその2人だけで作られる、という面が沢山あるから、相手との関係を通してしか、僕の思いも決められない、ということだ。だから、僕もやわらかく身を置こうと思うけれど、相手もやわらかく身を置いてくれて、お互いに、お互いを解きほぐすような関係になってくれれば、しめたものだ。時として、かたくなになったら、お互いにひどいものになってしまうだろう。

 だから、今日書くのは、僕の出発点にできる見え方、とでも言ったらいいだろう。

   ♪

 「不便」18号にも書いたように、お互いが、お互いを尊重しあえて、相手の判断をそのものとして受け入れられるためには、お互いを見えやすくしておいて、「なるほど、もっともだ。」「あなたらしい対応だ。」と言えるようになっていないと難しいと思う。あるいは、それは夢かもしれないが、どちらかが、がまんすることによって成り立つ関係であってはいけない。がまんではなく、2人の共同の仕事としうる、というのを望みたい。

   ♪

 最近、「僕が主夫をやりきれたら、」と思うことがある。専業主婦の男番。もし、それができきれたら、全てのことを逆転しえて、新しい見方をできるのじゃないか、と思う。(現実には、ちょっと起こりそうもないことでして、空想にすぎないかも知れませんが。)

   ♪

 男が専業主夫にならず、女が専業主婦になるのは。やはり。子供(出産・飼育)を通してしての役割分化の固定・拡大化なのでしょうか。ある程度、自然の摂理にかなっている、とも言えるでしょうが、その上に挟雑物が多すぎます。子供を通して、押し付けたものを取り除いて、ゆっくりながめてみたらどうでしょう。

   ♪

 家庭は、社会の縮図だ、と言いますが、どうして、こう、どこもここもおさまっているのでしょう?逆転家庭の少ないのには、おどろくばかりです。(別に驚くこともないけれど、本当に少ないですね。)

 と、言って、ほんのちょっとの一味を変えることに苦しくなって、やめてしまったことのある僕ですから、大きなことは言えません。その反動で、逆転のない家庭をひどく欲しがっていたのですから。今も、逆転のまったくない家庭ができるのなら、僕は大よろこびで入っていくでしょう。それがあるなら、何も「クロ・パン」など考えないですむし、むしろ、その方がいいんだ、という気もします。けれど、そういう家庭の中で、相手が不満に気付いたら、僕は前と同じ混乱の中におちいるでしょう。今、考えるのも、ころばぬ先のつえでしょうか?(本当は、ころんだ後のつえです。)

 全部がひっくりかえっていることや、逆転の量の多いことがいいことだ、という風には思いません。むしろ、今迄あるもののうち、「この1点だけは、こういう風に変えるのだ。」という思い方しかできません。しかも、それ自身すごく大変なことです。「僕が専業主夫をやりきれたら。」というのは、逆転が大きすぎる、といえるでしょう。(やってみてもいいことですが。)

   ♪

 逆転のことを考える理由はこうです。

 男が医者で、女が看護婦、という話があります。(男と女が医学生同士の時にめぐり会い、男のために、女は学生をやめて、「けなげな女房」になる、という話です。)カーストの話でも同じのがあります。男は、同じか1つ下のカーストの女と結婚できるのですが、一番上のカーストの女は、相手がなくなるので、女同士結婚する、という話です。

 どこの家庭でも、男が主人をし、女がそれに従う、という図をつくっています。2人の合意で何かをする、といっても、せいぜい、主人の決定の時に女に諮問する、というだけです。(決定権は、主人がにぎっている。)だから、そこではお釈迦さまの手の中の孫悟空なのです。

 学歴にしても、年齢にしても、そうです。それがいいか悪いか、と言うと、僕は悪いと言えない、と考えています。むしろ、僕の価値観からすれば「いい」ことです。けれど、男と女の平等とか、対等、ということを考えるには、とっても不都合なことです。その点では、逆転家族が生まれてきてくれることを望んでいます。(自分がそれを作るべく、ふみ切れるか、と言うと、おそらく否ですが。「専業主夫」の着想は、ここにあります。)

 女性解放、と言ってる女の人達も、あまり、このことに気付いていない気がします。だから、自分よりも、1枚も2枚も役者が上の男でなくては満足できず、そしてその男との関係では、孫悟空になっちゃうのです。つまり、相手の許容範囲での解放なのです。

 (松田道雄さんの「女と自由と愛」がこわいのは、この点です。「自分を理解してくれるいい人にめぐりあいなさい。」ということは、なるべく大きな手のひらを持ったお釈迦さまにめぐりあいなさい、と言ってるのと同じです。

 「人形の家」で言えば、ノラは、ヘルメルの中に奇跡を求めてはいけないのです。ヘルメルが全部をしとげる奇跡ではなく、ノラとヘルメルの2人が作り出す奇跡を求めるしかないのです。)

 自分よりちょっと上の男を求め、自分よりちょっと下の女を求めるかぎり、今の状況は続く気がします。(僕はそれを悪いことだ、とは言わない、ということは、もう言いました。)そういう選択が、今迄ずっと行われてきたし、これからも続いていくだろうと思うと、その存在理由を知りたくなります。

   ♪

 僕が昔、思いついた理由は、「双頭の鷲は身を引きさいて、別々の方向に飛んでいく。」ということです。いつでも同じ方向に飛ぶならいいのですし、飛ぶ速さも、飛ぶ経路も同じなら、身をさく必要はありません。けれど、どちらかが主導的、というのではなく、全くの対等である時、いつでも、同じ飛び方ができるでしょうか。少なくとも、どちらかが主導するのよりは、ずっと難しいといえるでしょう。

 天下一品のボーヴォワールには、天下一品のサルトルがついているんだ、というのは、下衆な言い方です。

   ♪

 だから、それでいいんだ、と言い切る自信はありません。むしろ、逆転家族が生まれてくれたら面白い、と思います。逆転家族と、今迄の家庭とが、ごちょごちょある中に、やっと、対等にやっていく家庭が生まれてくる気がするのです。(対等家庭が生まれた後に逆転家庭が生まれてくるというのではない気がします。)

   ♪

 さて、やっと、本題部分に入ります。「クロポトキンのパンツは誰が洗うのか?」というのは、クロポトキンは自分のパンツを洗いはしないだろう、というのが話のはじまりです。何故、クロは自分で洗わないのでしょう。ひろせしんじは、フンドシを自分で洗うというのに!ひろせしんじは、彼女のパンティーを洗うでしょうか?昔、2,3度は経験あります。

 自分のことは自分でしよう、という標語があります。僕も好きな言葉です。特に相手が商売人の時は。でも、自分のことも、ひとにやってもらう方がもっと好きです。自分のことさえ、ひとにやらせようとするぐらい、人はなまけものなのでしょう。また、人にさせることによって多くのことをなし得る、ということもあります。人のことをしてあげることで食べていく、というのもあります。

 クロポトキンの時には、女中が居て、家事一切をするのが当たり前だったのです。(もちろん、その時に僕が生きていれば、僕は彼の靴をみがく身分だったでしょう。)頂点に向かって、皆が、階段的に、一つ上の階級の人にサービスする、というのが、その時の図式だったでしょう。今も、この階段は、全部なくなったわけではありません。ただ、段数が少し減った、という気はします。それが社会の平準化なのだと思います。だから、ひとのあかを取る洗濯屋もおやじも、クリーニング会社の社長なのです。その平準化が、はじめて、男と女の役割分化、男と女の階段に強く気付かせたのです。

 (これから先、役割分化と、その固定、拡大のことを書きます。その前にちょっと。・・・)

 〔松田さんが、マルクス風な労働力の再生産、という見え方では、家庭の意義が抜け落ちてしまう、と書いていたこと、フムフムと思いながら読みました。賃金は労働の再生産の費用にとどまる、というような話も。でも、むしろ、先に考えるべきことは、家庭というものは、生産の場でもあり、消費の場でもある、という両面をもつものであった、ということです。それが、生産の場の役割を取り上げられてしまったところに、問題は、はじまるのだと思います。つまり、生産の場でなくなることによって、男と女の役割が、分化、固定された、ということです。消費の場しかなくなった家庭を、生産の価値の中で位置付けようとする松田さんの提案は、面白いとは思いますが、無理に、家庭を生産の価値の中におし込めない方がいい気もします。もちろん、家事労働を労働として評価する、ということは当然に認めるのですけれど、それを生産の価値にしたらどれくらい、という風な量り方にしたら変になるのではないか、ということです。(ちょっと舌足らずだけど、今日はここまで。)〕

o o o o o o o o o o

 1週間たつのがとても早い。気がつくと、もう金曜日。「土曜、日曜は、ああも使おう、こう使おう」と楽しみにしていると、もう月曜日。で、「いやだなァ、また仕事か」と思っていると、もう金曜。こんなに時が早く流れてしまっては、・・・。

 皆は、ほとんど手紙を書かないけれど、僕はよく書いた。返事をもらう、というのは、難しいとは思っていた。けど、ここに来て、はじめて、その理由がわかった。僕でさえ、余り書けなくなっちゃうのだからね。こんなことを、3年、5年、10年もやったら、手紙を書く方法だって忘れちゃうョ。

   ♪

 毎日ちょっとずつ、時間を決めて何かをする、というのも、とっても難しい。けれど、何かするにはそれしかない。今のところ、やりたいことが多すぎて、毎日同じ主題というわけにはいかないので能率がかなり悪い。けど、そのうち、ひとつ、ふたつに絞っていくつもり。ともかく、ずっと、しつこく回している主題がないと、腑抜けたようなか感じになる。

 「不便」を中心にすえてもいいんだけれど、もう一息不足。それでも、「クロ・パン」は、だいぶ日数をかけて、ガリきりをつみ重ねた。少し古くなったけれど・・・。余白ができたのが埋まらないまま、放ってあるのは、少々気がかり。

 いくつか埋草は、書いてあるのだけれど、使う気にならない。

 それでも、「ぐずら・ごと」をいくつか書いて、今回はお茶にごし。次回(第21号はお正月号のはず。)は、12月はじめか、中旬までには出します。では思いつくままに、余白のなくなるまで「ぐずら・ごと」を。

   ♪

 ぐずら・ごと その1 「平家物語」の現代語訳みつけました。河出書房新社の日本古典文庫(B6版変形というか?普通の本の大きさ。文庫版じゃない。)に入っている。'79.4の版だから注文すれば手に入る。このシリーズは、「南総里見八犬伝」や「太平記」もある。もちろん「蜻蛉日記」や「更級日記」も。「ふ」20号に、現代語訳のこと、ちょっと書いたから、そのつづきのつもり。

 「平家」すごく面白い。吉川なんかのリライトよりずっと、ずっといい。受け継ぐだけの何かがあると、という感じ。感情語による表現、ということ「平家」でも感じる。学んでもいいと思う。(学ぶといっても、学校風はダメだよ。)

 ぐずら・ごと その2 アフリカ文学を少しつっこんでみたい、と思っている。近いうちに「はじめる前のひとくされ」を書くつもりだけれど。