《エスペラントについて》

 エスペラントは、ポーランドの眼科医ザメンホフが1887年に発表した人工語で、どれくらいの人が使っているのかな?統計はないのかな?日本エスペラント学会の会員数は?SATの会員数は?UEAの会員数は?いずれも僕は数字を知らない。それで、会員数がどれ位で、その人達がどれだけ有効に使用しているかも知らない。

 それでいきなり、僕にとってのエスペラントという話になって、送り出したい相手は、あの人とこの人。そして、受取れる情報はあれとこれ、という話になる。

 僕が習ったのは、1975年ころで、25歳位。初めの2, 3年は非常に熱心だった。でも、エスペラントの為の運動は、意識して避けた。エスペラントを使って何かをするということだけを考えた。けれど、その後は、気持ちはあっても実際の行為としては眠っている時間の方が多い。時々起きて「Nep」を作りたいと思って、何回か思うと1回くらい実際に発行に至るという程度。2年に1度位かな。

 それで、E-mailが動くようになってからは、情報を受取るという場面では、ずっとエスペラントを使っている。配信されてきたものを熱心にたっぷり読んでいるというよりは、見出しをみて、かなり気をひかれたものを読むという程度だけれど。

 エスの本は、読みたいと思っている。特に、娯楽としてひっくりかえって読めるような本。規準としては、仕事の帰りの電車の中で開いて読める本、というのがある。勉強のようにして読みたいとは思わない。読んだ本も本箱に並んでいるけれど、どれだけ中身が読めているかは疑問。読み直すと、まるっきり違う本と思うことが多いから。それでも、ナチの入墨の話や、日本軍の捕虜収容所の話はエスペラントで読んだ。日本語では手に入らない情報だった。

   ♪

 エスペラントで書かれた本の書評を集めたサイトを作りたいな、と思っている。それと、本文の方も。何でもかんでも集めておいて、見たい人は見れるという状態にしておきたい。著作権に関しては、「勝手に掲載させてもらっています。掲載をやめろ、と言う人があったら、お知らせください、すぐにご要望に従って、掲載を取りやめます。また、掲載には許可を取れ、という人もご連絡ください。指示に従いたいと思いますので。」と書くつもり。というのは、僕の著作権に対する考え方によるもの。書いた人は1人でも多くの人に読んでもらいたいはずだと。それで、エスペラントの場合、書くことでお金が手に入るとは思っていないだろうから、載せても金をよこせとは、言われないだろうということです。エスを普及するには、容易に手に入る読めるものが沢山必要と思うから。でも仁義は切れよ、と言われれば確かにそうです。030410